• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

骨格筋質の評価による早期変形性膝関節症の検出方法の確立

Research Project

Project/Area Number 20K19376
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

谷口 匡史  京都大学, 医学研究科, 助教 (00827701)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords早期変形性膝関節症 / 骨格筋変性 / T2緩和時間
Outline of Annual Research Achievements

変形性膝関節症(膝OA)は、膝関節軟骨量の減少を伴う関節変性により、膝痛や機能障害を発症する疾患である。近年、軟骨量減少が生じる前段階として、軟骨の質的低下が先行して変性することが報告されている。この病態は、MRI-T2緩和時間により定量化され、T2緩和時間の延長が早期膝OAの状態を反映するとされている。また、膝OA患者では、大腿四頭筋の筋変性が存在するが、筋量減少(筋萎縮)だけでなく、筋内脂肪といった筋質低下を伴うことが示されている。過去の先行研究により、筋質低下は筋量減少よりも早期に生じることが報告されている。そこで、本研究では、大腿四頭筋の筋量・筋質低下は、早期軟骨変性の指標であるT2緩和時間と関連するかを明らかにすることを目的とした。
2020年度は、地域在住高齢者を51名を対象に大腿部および膝関節のMRIを撮像した。3TのMRI装置を利用し、大腿部のT1強調像および2point-Dixon法により画像情報を取得した。T1強調像より大腿四頭筋各筋の筋量、Dixon画像より各筋の筋内脂肪割合を算出した。また、膝関節軟骨に対してT2マッピングを行い、T2緩和時間を計測した。また、MRI撮像と合わせて、生体電気インピーダンス法による体組成分析、超音波法による筋厚・筋輝度評価、筋力や歩行速度といった身体機能評価、および身体活動量(一日平均歩数)の計測を実施した。
現在、上記測定および解析を継続しており、今後、本研究の目的を明らかにするためのデータ分析を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の拡大により、当初予定よりも測定および解析に遅れが生じているため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症の拡大により、若干の遅れが生じているものの、研究を遂行するためのMRI撮像法・解析法の確立を終えている。そのため、今後の研究推進の方策に大きな修正はなく、順次、MRI測定および解析を進めていくことで、当初の予定通りに計画を遂行できると考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、情報収集のための出張等にかかる旅費が発生しなかったこと、さらには調査の遅れにより人件費等の支出が当初予定よりも減少した。2021年度にはデータ解析等による人件費の発生や成果発表のための学会参加等、2020年度当初予定分の執行が2021年度に見込まれる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi