2020 Fiscal Year Research-status Report
足底感覚入力を用いて指導者・学習者双方の効率化を図る新しい動作指導方法の確立
Project/Area Number |
20K19422
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
大古場 良太 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助手 (30825253)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歩行 / 足底感覚 / 運動学習 / 動作指導 / 運動感覚 / 注意 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、足底感覚入力の具体的方法(突起の構造や配置)について、知覚部位(前足部・後足部/内側・外側など)や突起の個数、大きさなどの条件を複数設定し、対象者が理解しやすい構造を検証していく予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響があり、十分なデータ計測が行えていないのが現状である。その中で計測を実施した複数データでの予備調査においては、突起を単一設置した場合と複数設置した場合とで被検者の注意配分に差が生じたせいか、複数突起の歩行では計測したパラメータのバラつきが大きく出る結果となり、被検者自身の主観的評価においても難易度が高いという記述があった。今回、動作指導手法としての検討においては、動作難易度の観点から突起の設置数については単一突起でピンポイントの教示を付与した場合のほうが学習効率は得やすい結果が示唆されている。突起配置の部位については、まず踵部位において踵後方、踵外側、踵内側、踵中央と位置を変化させ、下肢筋活動と足関節角度の変化を調査した。結果、部位の違いにより突起を的確に踏むための下肢コントロールの違いが生じ、「突起を踏むように歩く」という課題について、ピンポイントの感覚情報をターゲットに動作指導における共通認識部位としての活用が可能であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
20年度においては、新型コロナウイルス感染症の影響により、当初予定していたデータ計測が予定数に達していない現状である。そのため、成果発表もずれ込んでおり、今般の感染状況を見極めながら、計測数を増やしていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
20年度に予定していた足底感覚入力の具体的方法についての検証に加え、21年度には教示方法の違いによる動作指導や課題理解への影響を調査していきたい。具体的には、教示なし条件、口頭指示のみ条件、足底感覚入力のみ条件、口頭指示+足底感覚入力条件を設定し、各パラメーターについて各条件における介入前後の動作を計測し、理想的な歩行や立ち上がりのモデルデータとの一致率を抽出することで運動理解に与える影響をみる。また、部分荷重課題も想定し、各条件での介入前後における荷重課題の正確率を条件間比較する。使用機器は足底圧計測機器、三次元動作解析装置、表面筋電計、加速度計を想定しており、足底圧分布・軌跡、歩行時の体幹対称性・安定性、重心軌跡などの「客観的な動作改善および再現性」と条件ごとの動作指導法の違いによる「主観的な分かりやすさや動きやすさ」について質問紙を用い、調査していく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初計画していたデータ計測や成果発表、論文執筆に計上していた諸費用について、今般の新型コロナウイルス感染症の流行により研究の進捗が遅延しているためこれらの費用を次年度分に充てる。
|