• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

北極圏海氷域における微量金属元素「マンガン」の役割

Research Project

Project/Area Number 20K19949
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

漢那 直也  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90849720)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords微量金属 / 海氷 / 北極海
Outline of Annual Research Achievements

北極圏海氷域における微量金属元素「マンガン(Mn)」の役割を明らかにするために、2021年度は主に以下の取組みを行った。
1.北海道サロマ湖の海氷および海水中のMnの定量評価を行った。
2.北極海での現場観測が実現し、海氷域でMn分析用の海氷、海水試料を採取することに成功した。
3.新規製作したMnの分析装置を用いて、海水中のMnの分析がほぼ可能になった。
1について、2020年度にサロマ湖で採取した海氷下海水中のろ過Mn(溶存態Mn)を誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)で分析した。海水中の溶存態Mn濃度の鉛直分布は、表層1 m(115 nM)から底層10 m(53 nM)にかけて減少した。一方、海氷の融け水中の溶存態Mn濃度は、800 nMを超える高い値を示した。分析結果から、海氷からMnが放出されたことで、表層水中のMn濃度が増加したことが考えられた。2について、ロシアの砕氷船R/V Akademik Tryoshnikovに乗船し、北極海を調査する国際観測航海(2021 NABOS Expedition)に参加した。ペリスタルティックポンプを用いて、ラプテフ海、東シベリア海の表層水を船の舷部から採水した。また船から北極海の海氷上へ降りて氷上観測を実施し、海氷下の海水と海氷試料を採取した。これらはMn分析用の試料として日本へ持ち帰り、分析の準備を進めている。3について、2020年度に新規製作したMn分析計の分析ラインを組み上げ、ルミノール化学発光法を用いた分析法の検討を行った。検討した分析法を用いて、海水中のMnを定量的に評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度にサロマ湖で採取した海氷下海水中の溶存態Mnの分析が完了した。また北極海の観測が実現し、貴重な海氷、海水試料を日本に持ち帰ることができた。2022年度は、溶存態Mnに加え、海氷、海水中の未ろ過Mn(全Mn)の分析を進める予定であり、その見通しは立っている。また新規製作したMn分析計について、分析ラインを組み上げ、分析法の検討を行った。Mnの分析を妨害する鉄を、海水中からどのように除くかが主な検討課題であったが、Feと結合するキレート樹脂カラムを分析ラインに導入することで、海水中からFeのみを除くことが可能になった。新規製作したMn分析計は、ICP-MSを用いたMnの分析と比較して、海水中のMnを迅速に分析することができるため、分析時間の大幅な短縮につながる。一方で、外洋水などMn濃度が極めて低い(~0.5 nM)海水試料については、現状のMn分析計では定量評価が難しいことも明らかになった。2022年度は、Mn分析計の感度向上を目指した検討も進めていく。

Strategy for Future Research Activity

現状では、北海道サロマ湖と北極海について、Mn分析用の海氷、海水試料が集まり、Mnの分析を進めている。さらに、新型コロナの影響で延期になった極北カナダの海氷観測が2022年5月に行われる。本観測への参加が決まっているため、極北カナダの海氷、海水試料についてもMnの分析を進めていく。Mnに加え、その他の化学成分分析(溶存有機炭素、水の酸素安定同位体比など)も行っており、現場の海洋物理データ(水温、塩分など)と組み合わせ、北極圏海氷域におけるMnの役割を明らかにしていく。また海氷および海氷下の海水試料を用いて、Mnの酸化速度実験や、光照射によるMnの生成速度実験を室内実験室で行い、海氷域におけるMnの生成・消失メカニズムを明らかにしていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Arctic and Antarctic Research Institute(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Arctic and Antarctic Research Institute
  • [Int'l Joint Research] University of Alaska Fairbanks(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Alaska Fairbanks
  • [Journal Article] Atmosphere-sea ice-ocean interaction study in Saroma-ko Lagoon, Hokkaido, Japan 20212022

    • Author(s)
      Daiki NOMURA, Hiroki IKAWA, Yusuke KAWAGUCHI, Naoya KANNA et al.
    • Journal Title

      Bulletin of Glaciological Research

      Volume: 40 Pages: 1-17

    • DOI

      10.5331/bgr.21R02

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海氷域における微量金属研究の取り組み2021

    • Author(s)
      漢那直也
    • Organizer
      北極域研究に関する分野横断研究の発展のためのボトムアップ型研究集会
  • [Remarks] 北極海国際観測航海ブログ 2021 NABOS Expedition

    • URL

      https://www.nipr.ac.jp/arcs2/project-report/2021-nabos-expedition/

  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/kanna

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi