• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

北極圏海氷域における微量金属元素「マンガン」の役割

Research Project

Project/Area Number 20K19949
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

漢那 直也  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90849720)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords微量金属 / 海氷 / 北極海 / マンガン
Outline of Annual Research Achievements

北極圏海氷域における微量金属元素「マンガン(Mn)」の役割を明らかにするために、2022年度は主に以下の取組みを行った。
1.北極海における海氷および海水中のMnの定量分析を行った。
2.極北カナダの現場観測が実現し、Mn分析用の海氷および海水試料を採取することに成功した。
3.新規製作したMn分析計の感度向上を目的とした検討を行った。
1について、2021年度にラプテフ海と東シベリア海で採取した海氷および海水中のMnを、高分解能誘導結合プラズマ質量分析計(HR-ICP-MS)で分析した。当該海域に流入する淡水の起源について、(A)海氷融解水と(B)その他の淡水(河川水、降水など)に分類し、Mnとの関係を調べたところ、表層水中のMn濃度は(B)の起源と有意な正の相関を示した。当該海域にはレナ川、コリマ川が流入しており、河川からのMn供給が、北極海表層のMn濃度に影響を与えていることがわかった。一方、海氷中の溶存態Mn濃度(約5 nM)は海水(約28 nM)よりも低く、海氷の融解は北極海表層のMn濃度を薄める効果をもたらすことが考えられた。2について、カナダ・ケンブリッジベイで行われた国際海氷相互比較研究観測に参加した。海氷域において、海氷および海氷下の海水を採取し、Mn分析用の試料として日本へ持ち帰った。現在試料の分析、解析を進めている。3について、2021年に引き続き、ルミノール化学発光法を用いたMn分析法の検討を行った。分析計の感度向上が主な検討事項であったが、試薬の保存方法や試薬と海水試料の混合方法を改良することで、分析感度が向上した。本分析法を用いて、濃度レベルが低い外洋水(0.5 nM以下)に対しても、Mnを定量的に評価することが可能になった。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Calgary/Polar Knowledge Canada(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Calgary/Polar Knowledge Canada
  • [Journal Article] 2022年カナダ・ケンブリッジベイでの国際海氷相互比較研究観測について2023

    • Author(s)
      野村大樹、漢那直也、戸澤愛美、能城太一
    • Journal Title

      極地

      Volume: 116 Pages: -

  • [Journal Article] 南極の氷床氷河・海氷域における微量金属の動態2023

    • Author(s)
      漢那直也
    • Journal Title

      地球化学

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A comparison of an operational wave-ice model product and drifting wave buoy observation in the central Arctic Ocean: investigating the effect of sea ice forcing in thin ice cover2023

    • Author(s)
      Takehiko Nose, Jean Rabault, Takuji Waseda, Tsubasa Kodaira, Yasushi Fujiwara, Tomotaka Katsuno, Naoya Kanna, Kazutaka Tateyama, Joey Voermans, Tatiana Aleekseva
    • Journal Title

      Polar Research

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of the glacial meltwater supply on carbonate chemistry in Bowdoin Fjord, Northwestern Greenland2022

    • Author(s)
      Horikawa Takahito、Nomura Daiki、Kanna Naoya、Fukamachi Yasushi、Sugiyama Shin
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.873860

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Meltwater Discharge From Marine‐Terminating Glaciers Drives Biogeochemical Conditions in a Greenlandic Fjord2022

    • Author(s)
      Kanna Naoya、Sugiyama Shin、Ando Takuto、Wang Yefan、Sakuragi Yuta、Hazumi Toya、Matsuno Kohei、Yamaguchi Atsushi、Nishioka Jun、Yamashita Youhei
    • Journal Title

      Global Biogeochemical Cycles

      Volume: 36 Pages: e2022GB007411

    • DOI

      10.1029/2022GB007411

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Spatial distribution of manganese in surface waters in the East Siberian Arctic Seas2023

    • Author(s)
      N. Kanna, K. Tateyama, T. Waseda, A. Timofeeva, M. Papadimitraki, L. Whitmore, H. Obata, H. Ogawa, D. Nomura, I. Polyakov
    • Organizer
      ISAR-7 / Seventh International Symposium on Arctic Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 夏季のグリーンランド北西部フィヨルドにおいて、海洋性カービング氷河からの融解水がナノ、マイクロおよびメソ動物プランクトン群集に与える影響2022

    • Author(s)
      松野孝平・筈見柊也・漢那直也・山口 篤・杉山 愼
    • Organizer
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] The results of the specialized ice observations in the Arctic basin during autumn season in 20212022

    • Author(s)
      Anna Timofeeva, Tateyama Kazutaka, Naoya Kanna
    • Organizer
      第36回北方圏国際シンポジウム
  • [Presentation] Sea ice observation using a portable and satellite borne passive microwave radiometers in 2021 NABOS expedition2022

    • Author(s)
      Kazutaka Tateyama, Anna Timofeeva, Naoya Kanna
    • Organizer
      第36回北方圏国際シンポジウム
  • [Remarks] 研究紹介記事「極北カナダ・ケンブリッジベイでの国際海氷相互比較研究観測」

    • URL

      https://www.nipr.ac.jp/arcs2/project-report/2022-chars/

  • [Remarks] 航海報告「Report of the NABOS 2021 Expedition」

    • URL

      https://uaf-iarc.org/nabos-products/

  • [Remarks] 論文発表プレスリリース「氷河ポンプが駆動するグリーンランドの海洋環境」

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/11/post-1123.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi