2023 Fiscal Year Annual Research Report
障害者の文化芸術活動を社会的価値の観点から推進するための新しい仕組みをつくる
Project/Area Number |
20K20118
|
Research Institution | Chikushi Jogakuen University |
Principal Investigator |
村谷 つかさ 筑紫女学園大学, 現代社会学部, 准教授 (30834428)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 社会包摂 / 芸術活動 / 障害者 / 指標 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
障害者の文化芸術活動により共生社会の実現につながる社会的価値の創出が期待されるが、それを評価する指標は未だない。本研究は、評価学の手法を活用し、障害者支援施設で実施される文化芸術活動の目的と戦略、効果の構造を明らかにすることを通して、社会的価値という観点から活動を評価し推進できる仕組みをつくることを目的としている。2020年度は、障害者分野に限らず、社会包摂に関連する事例の調査や知見の整理を行うことを試みた。社会包摂につながる芸術活動の評価に長年取り組む先駆者たちへのインタビューや文献調査から、評価は活動の目的に沿って行うことが重要だが、目的が明確でないまま紋切り型の事業評価が実施されることが多く、活動の価値を捉えることに役立っていないことなどが課題としてわかった。そしてこの課題には、事業実施団体や行政が自分たちが推進する活動の目的を明確な言葉として具体化できていないという要因がある。活動の社会的価値を捉えるためには、各障害者支援施設における活動目的を明確に捉えるとともに、まだ言語化できていないが活動によって実現したいと願う未来の状況についても、質問を投げかけながら丁寧に言葉にしていく必要があると言える。2023年度は、15年以上にわたる芸術活動歴のある国内の障害者施設5箇所(福岡2箇所、京都2箇所、滋賀1箇所)を訪問し、作業内容の調査と半構造化インタビューによる調査を行った(施設長4名と創作活動の責任者である職員10名)。研究期間全体を通じて実施した研究の成果として、各障害者施設が芸術活動を行う目的と戦略、効果について言語化し、構造を示すことができた。また、各施設において文化芸術活動を通して求める芸術的価値は付随的なものであり目的とはされていないこと明らかにし、活動の成果を評価する軸を異なるステークホルダーに生じた変化を言語化することによって生成することができた。
|