• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Establishments of Biothermology which discusses heat and temperature in molecular, cellular and evolutionary sspects

Research Project

Project/Area Number 17H06258
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

亀井 保博  基礎生物学研究所, 生物機能解析センター, 特任准教授 (70372563)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2023-03-31
Keywords熱ショック応答 / HSF / 赤外レーザー / イメージング / 温度計測 / 単一細胞 / biothermology / 分子進化
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、生物における温度に関わる現象を理解するための理論を考えることである。まずは、さまざまな生物種HSF1の応答温度を、変温動物モデルとしてメダカ(個体)で、また、恒温動物モデルとしてマウス(培養細胞系)でそれぞれ統一した系で評価した。メダカ生体内(in vivo)での応答温度を検証するためのトランスジェニック動物での実証のため、熊本大学と共同研究でレシピエントであるメダカHSF1のKOを確立に関して論文化した(Frukawa et al, Sci Rep, 2019等)。2019年度は、これまでにクローニングを完了した約10種の生物種のHSF1を実際にメダカ胚あるいはマウス培養細胞に導入・発現させて、熱ショック応答温度を解析した。熱ショック応答の時間的な経過をqPCRによるmRNA量の定量、および、タイムラプスイメージング(蛍光タンパク質あるいはルシフェラーゼ発光)による発現解析を行い、個体ではおよそ12時間、細胞では4時間でタンパク質量が最大になることを確認した。そして、熱ショック温度を振って上記時刻でデータを取ることで、それぞれの応答を評価した(現在論文投稿準備中)。
本課題で最も重要な「生体・細胞における熱の伝わり方の理解」のために、新たな生体内温度イメージング法を開発しているが、これまで大阪大学と共同研究で光毒性の少ない長波長域で励起が可能な温度プローブを開発し、培養細胞系への導入が完了し、赤外レーザー照射による温度変化を高速で観測できる顕微鏡の構築も完了した(現在論文投稿準備中)。
一方で、IR-LEGO顕微鏡法の応用として国際共同研究も実施し、熱ショック応答による遺伝子発現ではなく、単一細胞アブレーションによる神経細胞再生過程の解析に加え、分子同定のための追加実験を実施した(国際共著論文投稿中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題は2つのカテゴリーを同時並行で進める計画となっており、【A】生体構成要素(オルガネラ・細胞質・生体分子など)の熱的な物理特性の解析と、【B】生体分子(タンパク質、核酸)の熱・温度に対する物性の進化過程における変化の解析を計画している。まず、【A】については、細胞レベルでの熱的物性評価系として、温度計測プローブの開発と、高速温度イメージング顕微鏡の開発の2つが前提条件となる。すでに備品としてW-View Gemini(顕微鏡イメージング用分光装置)を購入し、高速ライトシート顕微鏡(基礎生物学研究所野中准教授の協力)へ導入する予定であったが、赤外レーザー導入光学系の設置が空間的に困難
であるため、まずは通常の蛍光顕微鏡による高速温度計測系を構築し、実測まで達成できた。実測結果から時間分解能が不足していることから、別件科研費を申請し、高速カメラ導入に目途が立った。以上から、Aに関しては予定通り進捗しているといえる。【B】に関しては、HSF1をモデルに複数生物種において生息温度と、熱ショック応答温度の評価を、in vivoとin vitroで実施するための土台となるメダカHSF1-KO系統を樹立(論文報告済)し、培養細胞系における評価を実施するまでに至った。今後はin vitro系での複数生物種の組換えタンパク質における結合解析を行う。以上からBに関しても順調に進捗していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

当初計画と異なる点としては、温度の動態が予想以上に高速であったため、現状所有のカメラでは限界となった。新たに高速カメラが必要となったが、別件外部資金(基盤B)が採択され、高速イメージングが実現できる見込みとなり、現状の進捗は予定通りであるため、2020年度に特段の変更は考えていない。一方で、直接的には研究に直結しない部分であるが、これまでに、バイオサーモロジーワークショップを開催してきたが、2020年度にも開催を継続する。共同研究者や、関連分野の研究者と相談して講演者をすでに決定し、開催に向けて準備を進めている。このワークショップを通じて、本研究課題遂行に必要な情報交換や、共同研究を積極的に模索する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Heidelberg University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Heidelberg University
  • [Int'l Joint Research] National Taiwan University/Mackay medical university/Academia Sinica(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Taiwan University/Mackay medical university/Academia Sinica
  • [Journal Article] Sexually dimorphic role of oxytocin in medaka mate choice2020

    • Author(s)
      Yokoi Saori、Naruse Kiyoshi、Kamei Yasuhiro、Ansai Satoshi、Kinoshita Masato、Mito Mari、Iwasaki Shintaro、Inoue Shuntaro、Okuyama Teruhiro、Nakagawa Shinichi、Young Larry J.、Takeuchi Hideaki
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 117 Pages: 4802~4808

    • DOI

      10.1073/pnas.1921446117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Red-shifted chlorophyll a bands allow uphill energy transfer to photosystem II reaction centers in an aerial green alga, Prasiola crispa, harvested in Antarctica2020

    • Author(s)
      Kosugi Makiko、Ozawa Shin-Ichiro、Takahashi Yuichiro、Kamei Yasuhiro、Itoh Shigeru、Kudoh Sakae、Kashino Yasuhiro、Koike Hiroyuki
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics

      Volume: 1861 Pages: 148139~148139

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2019.148139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Insights regarding skin regeneration in non-amniote vertebrates: Skin regeneration without scar formation and potential step-up to a higher level of regeneration2020

    • Author(s)
      Abe Gembu、Hayashi Toshinori、Yoshida Keigo、Yoshida Takafumi、Kudoh Hidehiro、Sakamoto Joe、Konishi Ayumi、Kamei Yasuhiro、Takeuchi Takashi、Tamura Koji、Yokoyama Hitoshi
    • Journal Title

      Seminars in Cell & Developmental Biology

      Volume: 100 Pages: 109~121

    • DOI

      10.1016/j.semcdb.2019.11.014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Heat shock factor 1 protects germ cell proliferation during early ovarian differentiation in medaka2019

    • Author(s)
      Furukawa Fumiya、Hamasaki Shin、Hara Seiji、Uchimura Tomoya、Shiraishi Eri、Osafune Natsumi、Takagi Hisanori、Yazawa Takashi、Kamei Yasuhiro、Kitano Takeshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 6927

    • DOI

      10.1038/s41598-019-43472-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of Heat Shock Proteins on the Transcriptional Regulation of Corticotropin-Releasing Hormone in Medaka2019

    • Author(s)
      Uchimura Tomoya、Hara Seiji、Yazawa Takashi、Kamei Yasuhiro、Kitano Takeshi
    • Journal Title

      Frontiers in Endocrinology

      Volume: 10 Pages: 529

    • DOI

      10.3389/fendo.2019.00529

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Seasonal regulation of the lncRNA LDAIR modulates self-protective behaviours during the breeding season2019

    • Author(s)
      Nakayama Tomoya、Shimmura Tsuyoshi、Shinomiya Ai、Okimura Kousuke、Takehana Yusuke、Furukawa Yuko、Shimo Takayuki、Senga Takumi、Nakatsukasa Mana、Nishimura Toshiya、Tanaka Minoru、Okubo Kataaki、Kamei Yasuhiro、Naruse Kiyoshi、Yoshimura Takashi
    • Journal Title

      Nature Ecology & Evolution

      Volume: 3 Pages: 845~852

    • DOI

      10.1038/s41559-019-0866-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a Heat-Inducible Gene Expression System Using Female Gametophytes of Arabidopsis thaliana2019

    • Author(s)
      Hwang Dukhyun、Wada Satomi、Takahashi Azusa、Urawa Hiroko、Kamei Yasuhiro、Nishikawa Shuh-ichi
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 60 Pages: 2564~2572

    • DOI

      10.1093/pcp/pcz148

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] RNA-Seq Analysis Reveals Genes Related to Photoreception, Nutrient Uptake, and Toxicity in a Noxious Red-Tide Raphidophyte Chattonella antiqua2019

    • Author(s)
      Shikata Tomoyuki、Takahashi Fumio、Nishide Hiroyo、Shigenobu Shuji、Kamei Yasuhiro、Sakamoto Setsuko、Yuasa Kouki、Nishiyama Yoshitaka、Yamasaki Yasuhiro、Uchiyama Ikuo
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 10 Pages: 01764

    • DOI

      10.3389/fmicb.2019.01764

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Thermo-sensory mechanism of Heat Shock Factor 1 and its Application to Local Gene Induction2019

    • Author(s)
      Joe Sakamoto, Eriko Chisada, Pham Van Cuong, Masahiro Nakano, Takeharu Nagai, Hayato Yokoi, Takeshi Kitano, Yasuhiro Kamei
    • Organizer
      2nd JSDB-GfE Young scientist exchange meeting inKyoto 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] osIR-LEGO: A protocol for DIY Locaol Gene Induction Microscope via Infrared Laser Irradiation2019

    • Author(s)
      Joe Sakamoto, Yuko Kamikawa, Yasuhiro Kamei
    • Organizer
      25th Japanese Medaka and Zebrafish International Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Open Source Local Gene Induction System by IR Laser Irradiation2019

    • Author(s)
      Joe Sakamoto, Yuko Kamikawa, Yasuhiro Kamei
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Bioimaging & The 28th Annual Meeting of the Bioimaging Society of Japan BIOIMAGING 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Open Source IR-LEGO: 赤外レーザー集光照射による局所遺伝子発現誘導顕微鏡の自作とその応用2019

    • Author(s)
      坂本丞、上川優子、亀井保博
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] osIR-LEGO: An Open Source Gene Induction Microscope through InfraRed LASER Irradiation2019

    • Author(s)
      坂本丞、上川優子、亀井保博
    • Organizer
      Biothermology Work Shop 2019
  • [Presentation] モデル生物としてのメダカのポテンシャル2019

    • Author(s)
      亀井保博
    • Organizer
      第73回日本栄養食糧学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 生命システムにおける温度を考える。 -Biothermology 始めました。-2019

    • Author(s)
      亀井保博
    • Organizer
      第5回BMECセミナー (大阪市立大学)
    • Invited
  • [Presentation] 1細胞レベルの細胞観察と操作技術2019

    • Author(s)
      亀井保博
    • Organizer
      再生学異分野融合研究会(第2回)
    • Invited
  • [Presentation] 光受容体を使わない顕微鏡細胞操作技術2019

    • Author(s)
      亀井保博
    • Organizer
      異分野融合による次世代光生物学 研究会
    • Invited
  • [Book] Medaka: Biology, Management, and Experimental Protocols (volume 2)2019

    • Author(s)
      Kenji Murata, Masato Kinoshita, Kiyoshi Naruse, Minoru Tanaka, Yasuhiro Kamei.(Editors)
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      Willy Backwell
    • ISBN
      978-1-119-57529-0
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/lspectro/index.html

  • [Remarks] プレスリリース(新潟大学)

    • URL

      https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/08/re20190822.pdf

  • [Remarks] プレスリリース(自然科学研究機構)

    • URL

      http://abc-nins.jp/press/419/

  • [Remarks] プレスリリース(熊本大学)

    • URL

      https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seimei-sentankenkyu/20190510-2

URL: 

Published: 2021-01-27   Modified: 2022-08-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi