• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a mouse model for rejuvenation research aiming at extension of healthy life expectancy

Research Project

Project/Area Number 17H06284
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

神谷 研二  広島大学, 医療政策室, 特任教授 (60116564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 秀彦  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 准教授 (30379846)
ZAHARIEVA ELENA  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 特任助教 (30766697)
笹谷 めぐみ (豊島めぐみ)  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (80423052)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords老化 / 健康寿命延伸 / 放射線持続照射 / モデルマウス / 細胞老化関連分泌物質(SASP)
Outline of Annual Research Achievements

以下の研究実施計画1)~3)に基づいて研究を行った。

研究計画1)マウス生体内細胞老化の解析:マウス生体内での老化細胞の出現頻度を組織毎に定量解析するため、新規の細胞老化マーカーの同定を目的に、ヒト由来線維芽細胞に異なる線量率でガンマ線の持続照射を行うことで異なる程度(頻度)の細胞老化を誘導し、それらの細胞からmRNAを抽出、RNA-seqを行い、遺伝子発現プロファイルの解析を行った。取得したRNA-seqデータについては、引き続き次年度に解析を行う。
研究計画2)老化細胞SASP制御マウスの開発:放射線照射したヒト由来線維芽細胞及び血管内皮初代培養細胞を用いて、Cytometric Bead Array 法による老化細胞に特異的なSASP因子の高感度定量解析法を確立した。持続照射された培養細胞を用いて、老化形質を発現した細胞に特異的に発現するSASP因子のプロファイリングを行った。また、生体内の老化細胞においてSASPの制御を行う主な因子としてクロマチン制御因子の一つを候補に決定した。候補として絞り込んだクロマチン制御因子の発現を人為的に制御できるヒト培養細胞株樹立の検討を行った。
研究計画3)持続放射線照射環境での老化抵抗性マウスの開発:各組織の老化形態及び細胞老化が解析できる実験系の開発を試みるため、マウスの放射線持続照射実験を開始した。また、加齢マウスを用いて、組織における老化形態の解析を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画はおおむね当初の予定通りに進んでいる。培養細胞を用いたSASP因子の高感度検出法が開発できたことにより、持続照射による老化細胞のSASP因子の簡便且つ高感度のプロファイリングが可能となった。SASP制御を可能とする上流因子の候補を絞り込み、その遺伝子発現制御細胞やマウスの開発の検討及び作製準備を始めた。早期に、SASP制御が可能な細胞やマウスの開発ができることが期待される。一方、生体内での老化細胞の検出法に関しては、次年度も引き続き検討する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

研究はおおむね順調に進展しており、次年度は、引き続き研究実施計画に沿って研究を推進する。マウス個体組織における新たな老化マーカーの探索、SASP制御候補因子の発現制御細胞やマウスの開発に向けて研究を遂行する。現時点で、生体内での老化細胞の検出系の開発が課題であるものの、RNA-seqやSASP因子のプロファイリングデータをより解析し、新規の指標を用いた老化細胞の検出系の開発を引き続き試みる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A Chemical Modulator of p53 Transactivation that Acts as a Radioprotective Agonist.2018

    • Author(s)
      Morita A, Takahashi I, Sasatani M, Aoki S, Wang B, Ariyasu S, Tanaka K, Yamaguchi T, Sawa A, Nishi Y, Teraoka T, Ujita S, Kawate Y, Yanagawa C, Tanimoto K, Enomoto A, Nenoi M, Kamiya K, Nagata Y, Hosoi Y, Inaba T
    • Journal Title

      Mol Cancer Ther

      Volume: 17(2) Pages: 432-442

    • DOI

      10.1158/1535-7163.MCT-16-0554.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dose-response curves for analyzing of dicentric chromosomes and chromosome translocations following doses of 1000 mGy or less, based on irradiated peripheral blood samples from five healthy individuals.2018

    • Author(s)
      Abe Y, Yoshida MA, Fujioka K, Kurosu Y, Ujiie R, Yanagi A, Tsuyama N, Miura T, Inaba T, Kamiya K, Sakai A
    • Journal Title

      J Radiat Res

      Volume: 59(1) Pages: 35-42

    • DOI

      10.1093/jrr/rrx052.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ATM-mediated mitochondrial damage response triggered by nuclear DNA damage in normal human lung fibroblasts2017

    • Author(s)
      Shimura T, Sasatani M, Kawai H, Kamiya K, Kobayashi J, Komatsu K, Kunugita N
    • Journal Title

      Cell Cycle

      Volume: 16(24) Pages: 2345-2354

    • DOI

      10.1080/15384101.2017.1387697.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 遺伝的背景が放射線発がん高感受性モデルマウスの腫瘍形成に与える影響について2017

    • Author(s)
      笹谷めぐみ, 飯塚大輔, 河合秀彦, Zaharieva Elena, 神谷研二
    • Organizer
      第58回 原子爆弾後障害研究会
  • [Presentation] 発がん高感受性マウスを用いた化学発がん、放射線発がんの機構解明2017

    • Author(s)
      笹谷めぐみ
    • Organizer
      平成29年度日本環境変異原学会 公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] マウス個体を用いた低線量率放射線被ばくの生物影響について2017

    • Author(s)
      笹谷めぐみ、飯塚大輔、河合秀彦、Zaharieva Elena、神谷研二
    • Organizer
      第42回中国地区放射線影響研究会
  • [Presentation] Genetic mutation analysis in ionizing radiation (IR)-induced adenoma in ApcMin/+ mice2017

    • Author(s)
      Megumi Sasatani, Daisuke Iizuka, Kenji Kamiya
    • Organizer
      第76回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] Apc Min/+マウスを用いた低線量、低線量率放射線発がんリスク評価2017

    • Author(s)
      笹谷めぐみ、飯塚大輔、河合秀彦、Zaharieva Elena、神谷研二
    • Organizer
      第60回日本放射線影響学会
  • [Presentation] ガンマ線持続照射環境を用いた細胞運命制御メカニズムの解析2017

    • Author(s)
      河合秀彦、曹麗麗、笹谷めぐみ、ザハリエバエレナ、金井昭教、稲葉俊哉、神谷研二
    • Organizer
      第60回日本放射線影響学会
  • [Presentation] Inflammatory response to acute and chronic gamma irradiation in primary human endothelial cells.2017

    • Author(s)
      Elena Zaharieva, Hidehiko Kawai, Megumi Sasatani, Toshiya Inaba, Shinya Matsuura, Kenji Kamiya
    • Organizer
      第60回日本放射線影響学会
  • [Presentation] Apc Min/+マウスを用いた放射線誘発腫瘍における遺伝子変異の検出.2017

    • Author(s)
      笹谷めぐみ、飯塚大輔、河合秀彦、Zaharieva Elena、神谷研二
    • Organizer
      日本環境変異原学会第46回大会
  • [Presentation] 持続的なDNA損傷による生物影響の網羅的解析研究2017

    • Author(s)
      河合秀彦、笹谷めぐみ、ザハリエバエレナ、紙谷浩之、神谷研二
    • Organizer
      日本環境変異原学会第46回大会
  • [Presentation] ApcMin/+マウスを用いた低線量、低線量率放射線発がんリスク評価の試みとその腫瘍解析2017

    • Author(s)
      笹谷めぐみ, 飯塚大輔, 河合秀彦, Elena Zaharieva, 神谷研二
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Presentation] 異なる線量率の持続放射線照射を用いた放射線生物学2017

    • Author(s)
      河合秀彦
    • Organizer
      第58回原爆後障害研究会
    • Invited
  • [Presentation] Biological effects of low-dose radiation on cells and their implications in cancer risk2017

    • Author(s)
      河合秀彦
    • Organizer
      Consultancy Meeting on Science, Technology and Society Perspectives on Nuclear Science, Radiation and Human Health - The International Perspective
    • Invited
  • [Presentation] Inflammatory response in primary human endothelial cells subjected to acute or protracted gamma irradiation2017

    • Author(s)
      Zaharieva E, Kawai H, Inaba T, Matsuura S, Kamiya K
    • Organizer
      第58回原爆後障害研究会

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2020-07-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi