• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Research on "introspective altruism" as identity of people of the world, considering its social implementation.

Research Project

Project/Area Number 19H05476
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

中谷 英明  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20140395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入澤 崇  龍谷大学, 文学部, 教授 (10223356)
末木 文美士  国際日本文化研究センター, 研究部, 名誉教授 (90114511)
佐伯 啓思  京都大学, こころの未来研究センター, 特任教授 (10131682)
新宮 一成  奈良大学, その他部局等, 特別研究員 (20144404)
市川 裕  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20223084)
伊東 貴之  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20251499)
村井 俊哉  京都大学, 医学研究科, 教授 (30335286)
小野塚 知二  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (40194609)
嵩 満也  龍谷大学, 国際学部, 教授 (40280028)
久松 英二  龍谷大学, 国際学部, 教授 (90257642)
清水 耕介  龍谷大学, 国際学部, 教授 (70310703)
熊谷 誠慈  京都大学, こころの未来研究センター, 准教授 (80614114)
山本 真也  京都大学, 高等研究院, 准教授 (40585767)
舟橋 健太  龍谷大学, 社会学部, 講師 (90510488)
池内 恵  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40390702)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords自省 / 利他 / 利己心 / 涅槃 / 潜在意識 / 認識論 / Atthakavagga / Suttanipata
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「自省」と「利他」という2原理に拠る「自省利他」思想の解明と、その社会への実装方法の探求である。
2019年7月に総勢16名で発足した本科研は、2020年年初からのCovid-19蔓延により現地調査、国際シンポジウム等が不可能となったが、「自省利他」思想の解明と諸方面からの検討に関しては、2021年度までに年2回の全体会議と年約10回の研究打合せをオンラインによって実施し、大きな成果を上げることができた。
「自省利他」思想は、ブッダが残した唯一の詩篇Atthaka-vagga(Suttanipata第4章、以下Av)が記述する哲学である。本科研は核心が不分明であったその哲学を二千数百年ぶりに初めてほぼ明確にした。さらに人文・社会・自然の3領域の知見を集め、その哲学が現代世界に果たし得る役割を検証し、それを社会実装する方法を探ってきた。
Avがブッダの残した唯一の詩篇であるとする推定は中谷が2003年以来提唱してきたが、今回、それを補強する事実として詩篇の名Atthakaの意味の解明のほか、Rigveda以来の韻律発展史および認識論発展史の中にAvを位置づけることができた。またAvにおけるnibbana(涅槃)概念の特殊性(継続的利己心払拭のプロセス)を解明するとともに、認識の5様態説の意味の特定によってAvの立場を初めて明確化し、ブッダ哲学の根幹を明らかにすることに初めて成功した。
自身に常在する潜在利己心の自覚から出発し、その払しょくに努め続けるという、柔軟で謙虚かつ創造的な「利他の心」を保ちつつ「利他の行為」をめざすAvの思想は、神仏等の絶対的存在を認めない純粋な哲学として、現代の人々の優れたアイデンティティとなり得ることが、人文・社会科学のみならず精神医学、脳科学、人類学のこれまで3年間の共同研究を通じて徐々に明らかになりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年7月から開始した本科研は、8月には第1回研究会を龍谷大学で開催して順調に共同研究を開始した。しかし2020年年初からのCovid-19の蔓延によって、全体会議・研究打合せのすべてをオンラインに切り替えて共同研究に当たってきた。
オンライン共同研究は16名が参加する本科研では遠隔地の研究者間の情報交換の機会を増やし、参加者の日程調整が容易となるなどプラスに働いた面もあり、理論的研究に関しては、予定を大きく上回る成果を上げることができた。
とりわけ二千数百年ぶりにAtthaka-vaggaの理解を一新し、ブッダの真意を初めて明らかにし得たこと、そしてその意味の検討を人文・社会・自然の諸領域の視点から開始し得たことの意義は大きいと考えられる。
しかしながら、研究分担者がインド、タイなどで行う予定であった実地調査・「自省利他」実装研究は不可能となり、龍谷大学での国際シンポジウム開催も2023年2月まで延期を余儀なくされている。
以上のように、文献学的、理論的研究は予想を超えて進捗したが、不測の事態によって、実地調査・実装研究、国際シンポジウムを遂行できなかったため、研究全体としてはやや遅れていると言わざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

情報工学と遺伝子工学に代表される最新の科学技術や、直近のコロナ禍やウクライナ戦争等の不測の事態等がもたらしている世界の大変容は、人々の新しい行動原理とそれに基づく新世界システムの構築の必要性をいよいよ明確にしつつある。
利他は古来、諸宗教、諸思想が説くところであるが、現代まで宗教、文化、国家、民族等の枠を超えた利他はグローバルには実現していない。例えばスミス『道徳感情論』は個人、国家、人類への愛ではなく、神の命令のみを行動原理とすべきと言う。しかしそれでは異教徒との衝突を避け得ない。ソクラテスは善く生きることは吟味を行うことであると言う。これは行く先を定め難く、現にプラトンはイデアを、アリストテレスは中庸を原理として提案せざるを得なかった。孔子は礼の行為が恕の心を育むとしたが、家や国家を超えた普遍的原理を確定し難い面があった。
「自省利他」思想のパラメータは3つある。1)「自己における無自覚の利己心」の常在の自覚とその払拭(ニッバーナと言う)。2)利己心払拭の長期継続による「利他の心」の涵養。3)「利他の心」によって生きること、すなわち世界の客観的認識とよりよい社会を構想し、それを構築することへの貢献。
「自省利他」は、先ず、無自覚の利己心常在の自覚という自己否定から出発するから、一切の制限が存在しない。ただしニッバーナは比較的長期間を要する訓練であるため、ブッダはその実践を出家者に託した。しかし現代社会では、とりわけ情報技術の発達により知識は多少とも普遍的に共有され、すべての人が上記の3パラメータを実践し、包括的視野を有する自律的ジェネラリストとなる可能性が開かれている。
本科研は最終年度である次年度において、「自省利他」が与え得る行動原理をさらに具体的に解明することに努め、それを実装するための制度設計の構想を、人文・社会・自然の3科学の研究分担者が共同して遂行することとする。

  • Research Products

    (68 results)

All 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (30 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Peer Reviewed: 14 results,  Open Access: 9 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 8 results) Book (18 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Harvard University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard University
  • [Int'l Joint Research] Maison des sciences de l'Homme(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Maison des sciences de l'Homme
  • [Journal Article] Japanese inter-signifier subjects: Jouissance in the locus of the character2022

    • Author(s)
      Kazushige Shingu
    • Journal Title

      Sheldon George and Derek Hook (eds): Lacan and Race. Routledge, Oxon/New York

      Volume: 1 Pages: 223-238

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 共同注意の系統発生2022

    • Author(s)
      山本真也
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 40(3) Pages: 354-356

  • [Journal Article] 「禮教」の滲透・汎化とその展開 ――中國を中心とする近世東アジアの事例から――2022

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      中国思想史研究

      Volume: 43 Pages: 103~145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「人の資本主義」の意味と可能性についての覚え書き2021

    • Author(s)
      小野塚知二
    • Journal Title

      中島隆博編『人の資本主義』東京大学出版会

      Volume: 1 Pages: 3-25

  • [Journal Article] 精神分析の治療原理の探究と臨床精神療法構築2021

    • Author(s)
      新宮一成
    • Journal Title

      臨床精神病理

      Volume: 42(2) Pages: 173-180

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 鏡の国の常世-古代倭(やまと)の鏡像段階2021

    • Author(s)
      新宮一成
    • Journal Title

      始更

      Volume: 19 Pages: 93-114

  • [Journal Article] Dog Stick Chewing: An Overlooked Instance of Tool Use?2021

    • Author(s)
      Brooks James、Yamamoto Shinya
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.577100

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Response: Commentary: Dog Stick Chewing: An Overlooked Instance of Tool Use?2021

    • Author(s)
      Brooks James、Yamamoto Shinya
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.757526

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Divergent effects of oxytocin on eye contact in bonobos and chimpanzees2021

    • Author(s)
      Brooks James、Kano Fumihiro、Sato Yutaro、Yeow Hanling、Morimura Naruki、Nagasawa Miho、Kikusui Takefumi、Yamamoto Shinya
    • Journal Title

      Psychoneuroendocrinology

      Volume: 125 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.psyneuen.2020.105119

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Horses with sustained attention follow the pointing of a human who knows where food is hidden2021

    • Author(s)
      Ringhofer Monamie、Tr?sch Mil?na、Lansade L?a、Yamamoto Shinya
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-95727-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Behavioural synchronization in a multilevel society of feral horses2021

    • Author(s)
      Maeda Tamao、Sueur C?dric、Hirata Satoshi、Yamamoto Shinya
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0258944

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] “UNWILLING” VERSUS “UNABLE”: UNDERSTANDING CHIMPANZEES’ RESTRICTIONS IN COGNITION AND MOTIVATION2021

    • Author(s)
      YAMAMOTO Shinya
    • Journal Title

      PSYCHOLOGIA

      Volume: 63 Pages: 174~190

    • DOI

      10.2117/psysoc.2021-B020

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The founder sociality hypothesis2021

    • Author(s)
      Brooks James、Yamamoto Shinya
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 11 Pages: 14392~14404

    • DOI

      10.1002/ece3.8143

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 伝統中国の国家・社会論のための一考察 ――「伝統中国をどう捉えるか?」補遺―2021

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      伊東貴之 編『東アジアの王権と秩序――思想・宗教・儀礼を中心として』

      Volume: 1 Pages: -

  • [Journal Article] Aerial drone observations identified a multilevel society in feral horses2021

    • Author(s)
      Maeda Tamao、Ochi Sakiho、Ringhofer Monamie、Sosa Sebastian、Sueur C?dric、Hirata Satoshi、Yamamoto Shinya
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1-12.

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79790-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Uniting against a common enemy: Perceived outgroup threat elicits ingroup cohesion in chimpanzees2021

    • Author(s)
      Brooks James、Onishi Ena、Clark Isabelle R.、Bohn Manuel、Yamamoto Shinya
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: 23-65

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0246869

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 不安の精神病理2021

    • Author(s)
      新宮一成
    • Journal Title

      最新精神医学

      Volume: 26(2) Pages: 117-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神分析の適応・効果とその限界ー冷静に歴史を見渡してみれば2021

    • Author(s)
      新宮一成
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 38(1) Pages: 32-37

    • Open Access
  • [Journal Article] Political healing and Mah?y?na Buddhist medicine: a critical engagement with contemporary international relations2021

    • Author(s)
      Shimizu Kosuke、Noro Sei
    • Journal Title

      Third World Quarterly

      Volume: 5 Pages: 1~16

    • DOI

      10.1080/01436597.2021.1891878

  • [Journal Article] 被差別/非差別の主張とカースト制度―「不可触民」であること、インド人であること―2021

    • Author(s)
      舟橋健太
    • Journal Title

      差別の構造と国民国家――宗教と公共性

      Volume: 1 Pages: 107-140

  • [Journal Article] 自省利他の思想『スッタニパータ』八頌品における釈尊の教え2020

    • Author(s)
      中谷英明
    • Journal Title

      駒澤大学祈祷文化講演集

      Volume: 20 Pages: 85-98

  • [Journal Article] 大谷光瑞師のめざしたこと2020

    • Author(s)
      入澤崇
    • Journal Title

      大谷光瑞の構想と居住空間

      Volume: - Pages: 3-28

  • [Journal Article] Differing about Difference: Relational IR from around the World2020

    • Author(s)
      Trownsell Tamara A、Tickner Arlene B、Querejazu Amaya、Reddekop Jarrad、Shani Giorgio、Shimizu Kosuke、Behera Navnita Chadha、Arian Anahita
    • Journal Title

      International Studies Perspectives

      Volume: 22 Pages: 25~64

    • DOI

      10.1093/isp/ekaa008

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] COVID-19, Democracies, and (De)Colonialities2020

    • Author(s)
      Scauso Marcos S.、FitzGerald Garrett、Tickner Arlene B.、Behera Navnita Chadha、Pan Chengxin、Shih Chih-yu、Shimizu Kosuke
    • Journal Title

      Democratic Theory

      Volume: 7 Pages: 82~93

    • DOI

      10.3167/dt.2020.070211

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] インド・チベット古典学と日仏東洋学会2020

    • Author(s)
      中谷英明
    • Journal Title

      日仏東洋学会通信

      Volume: 43 Pages: 29-46

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] イスラエル・中国関係の発展と対米関係の緊張2020

    • Author(s)
      池内 恵
    • Journal Title

      中東レビュー

      Volume: 7 Pages: 29~33

    • DOI

      10.24765/merev.Vol.7_Rep07

  • [Journal Article] A mathematical model of herding in horse-harem group2020

    • Author(s)
      Go Clark Kendrick、Ringhofer Monamie、Lao Bryan、Kubo Takatomi、Yamamoto Shinya、Ikeda Kazushi
    • Journal Title

      Journal of Ethology

      Volume: 38 Pages: 343~353

    • DOI

      10.1007/s10164-020-00656-0

  • [Journal Article] An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mah?y?na Buddhist ontological ethics of <i>Nikon</i> into international relations2020

    • Author(s)
      Shimizu Kosuke、Noro Sei
    • Journal Title

      Cambridge Review of International Affairs

      Volume: 4 Pages: 1~19

    • DOI

      10.1080/09557571.2020.1859463

  • [Journal Article] Herding mechanisms to maintain the cohesion of a harem group: two interaction phases during herding2019

    • Author(s)
      Ringhofer Monamie、Go Clark Kendrick、Inoue Sota、S. Mendon?a Renata、Hirata Satoshi、Kubo Takatomi、Ikeda Kazushi、Yamamoto Shinya
    • Journal Title

      Journal of Ethology

      Volume: 38 Pages: 71~77

    • DOI

      10.1007/s10164-019-00622-5

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lateral position preference in grazing feral horses2019

    • Author(s)
      Inoue Sota、Yamamoto Shinya、Ringhofer Monamie、Mendon?a Renata S.、Hirata Satoshi
    • Journal Title

      Ethology

      Volume: 126 Pages: 111~119

    • DOI

      10.1111/eth.12966

  • [Presentation] 東方キリスト教神秘思想と否定神学―プラトンからパラマスまで;2022

    • Author(s)
      久松英二
    • Organizer
      神秘思想における「善悪の彼岸」 ―否定神学と悪魔論をめぐって―
  • [Presentation] The Jesus Prayer and Yoga - The Early Literature of Hesychasm and the Svetasvatara Upanishad2022

    • Author(s)
      Eiji Hisamatsu
    • Organizer
      Conference Hesychasm in Context(Oxford)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Politics of language and consciousness]: Kyoto school's failure of postcolonial tactics2021

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Organizer
      International Studies Annual Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Inability or unwillingness: cognitive or motivational restrictions in our evolutionary closest relatives, chimpanzees and bonobos, in their social and cultural behavior.2021

    • Author(s)
      Shinya Yamamoto
    • Organizer
      Leiden Cognitive Psychology Colloquium, Leiden University, Netherland
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 從欲望的調和到合意與共生理論:以明清思想爲中心2021

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      2021年・第一屆東亞學全國研究生研習營「東亞學的跨域與共生」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 東日本大震災と自省利他2021

    • Author(s)
      中谷英明
    • Organizer
      龍谷大学東日本大震災追悼法要講演
    • Invited
  • [Presentation] Cultivating tenderness and insight through introspection -What the Buddha taught in his own poetry2021

    • Author(s)
      Hideaki Nakatani
    • Organizer
      Research Center for World Buddhist Cultures Colloquium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The evolution of cooperative society: comparative studies. with chimpanzees, bonobos and some other non-human animals2021

    • Author(s)
      Shinya Yamamoto
    • Organizer
      Symposium “Evolution Day” organized by Science Club at Bogazci University, Turkey
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cooperation and group-mindedness of non-human animals2021

    • Author(s)
      Shinya Yamamoto
    • Organizer
      St Andrews Psychology and Neuroscience Seminar, St. Andrews University, Scotland
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ブッダの「自省利他」2019

    • Author(s)
      中谷英明
    • Organizer
      龍谷大学創立380周年記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 自省利他ー仏陀の哲学 Introspective Altruism- Philosophy of the Buddha -2019

    • Author(s)
      中谷英明
    • Organizer
      仏光山大学校長論壇(台湾)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] インド古典学・チベット古典学と日仏東洋学会2019

    • Author(s)
      中谷英明
    • Organizer
      日仏東洋学会
    • Invited
  • [Presentation] 自省利他の思想ー『スッタニパータ』八頌品における釈尊の教え2019

    • Author(s)
      中谷英明
    • Organizer
      駒沢大学成道会法要記念講演会
    • Invited
  • [Book] 死者と霊性の哲学 ポスト近代を生き抜く仏教と神智学の智慧2022

    • Author(s)
      末木文美士
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      朝日新聞出版
    • ISBN
      4022951583
  • [Book] ユダヤ的叡智の系譜2022

    • Author(s)
      市川 裕
    • Total Pages
      468
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130160443
  • [Book] 東アジアにおける哲学の生成と発展2022

    • Author(s)
      廖欽彬、伊東 貴之、河合 一樹、山村 奨
    • Total Pages
      886
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      4588151231
  • [Book] ボン教2022

    • Author(s)
      熊谷 誠慈、三宅 伸一郎、小西 賢吾、ダニエル・べロンスキー、箱寺 孝彦、チューコルツァン・ニマ・オーセル、テンジン・ワンギェル・リンポチェ
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      創元社
    • ISBN
      4422140302
  • [Book] 特集・異なる近代の可能性 非西欧の視座から2021

    • Author(s)
      末木文美士、山内志朗、中島隆博
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      未来哲学研究所
    • ISBN
      978-4910154190
  • [Book] 死にかた論2021

    • Author(s)
      佐伯 啓思
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      新潮社
    • ISBN
      4106038668
  • [Book] はじめての精神医学2021

    • Author(s)
      村井 俊哉
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      4480684115
  • [Book] 東アジアの王権と秩序2021

    • Author(s)
      伊東 貴之
    • Total Pages
      948
    • Publisher
      汲古書院
    • ISBN
      9784762966965
  • [Book] 「明治日本と革命中国」の思想史2021

    • Author(s)
      楊 際開、伊東 貴之
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091799
  • [Book] 増補 仏典をよむ 死からはじまる仏教史2021

    • Author(s)
      末木 文美士
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      978-4044006310
  • [Book] UP plus 新興国から見るアフターコロナの時代2021

    • Author(s)
      川島 真、池内 恵
    • Total Pages
      130
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      413033302X
  • [Book] 日本思想史2020

    • Author(s)
      末木 文美士
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4004318211
  • [Book] 近代の虚妄2020

    • Author(s)
      佐伯 啓思
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      東洋経済新報社
    • ISBN
      4492223967
  • [Book] 日本仏教と西洋世界2020

    • Author(s)
      嵩 満也、吉永 進一、碧海 寿広
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      法藏館
    • ISBN
      4831855596
  • [Book] 現代社会の仏教2020

    • Author(s)
      船山 徹、蓑輪 顕量、熊谷 誠慈、室寺 義仁
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      4653045755
  • [Book] 経済学の思考法 稀少性の経済から過剰性の経済へ2020

    • Author(s)
      佐伯 啓思
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      4065217741
  • [Book] 冥顕の哲学2 いま日本から興す哲学2019

    • Author(s)
      末木文美士
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ぷねうま舎
    • ISBN
      9784906791989
  • [Book] ジャータカ物語2019

    • Author(s)
      入澤 崇
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      本願寺出版社
    • ISBN
      9784894161788
  • [Remarks] Hideaki Nakatani's Home Page

    • URL

      http://classics.jp/HN/

  • [Remarks] 仏典における認識機序記述の研究

    • URL

      http://www.classics.jp/ninshiki/

  • [Remarks] 総合人間学 Generalized Science of Humanity

    • URL

      http://www.classics.jp/GSH/

  • [Remarks] 古典学の再構築 Reconstitution of Classical Studies

    • URL

      http://www.classics.jp/RCS/

  • [Remarks] Creation of a Pali Tripitaka Database

    • URL

      https://kaken.nii.ac.jp/en/grant/KAKENHI-PROJECT-05451007/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi