• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

もの、語り、アート、宗教にみるトラウマ体験の共有と継承:ホロコーストと原爆投下

Research Project

Project/Area Number 20K20413
Research InstitutionProfessional Institute of International Fashion

Principal Investigator

田中 雅一  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 教授 (00188335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 雅也  松山大学, 人文学部, 准教授 (00707383)
直野 章子  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10404013)
野村 真理  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20164741)
小田 博志  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30333579)
松嶋 健  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (40580882)
菅原 祥  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)
楊 小平  島根大学, 国際センター, 特任講師 (30736260)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsトラウマ / 物 / 語り / アート / 宗教
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、4年の期間でもの(遺品など)、語り(ナラティヴ、証言)、アート、宗教の 分野を中心にどの様な形でトラウマ(心的外傷)体験が共有・継承されてきたのか、その阻害要因や問題点は何かを現地での取り組みに焦点を当てて、主としてフィールドワークによる実証的な視点から解明することである。具体的には、第二次世界大戦の最大の悲劇とされるホロコーストや原爆投下などを取り上げる。
今年度は3年目であるが、昨年度に引き続き海外調査は不可能であった。そのような状況で、水俣やハンセン病療養施設を周り、被災や戦争体験以外で、地域の人々に大きな影響を与えた問題に注目した。また、以下のオンライン研究会を実施した。
8月2日 島大吾(ゲスト)「ひめゆりの塔が描く『戦後』: 小説、映画、ミュージカルに見る変遷」/菅原祥「収容所経験を描く――ゾフィア・ポスミシュとアンジェイ・ムンクの『パサジェルカ』について」 9月13日田中雅一「ダーク・コモンズにおけるエッジワーク――トレンチ・アートの制作をめぐって」/ イズミ・ハリス(田川泉 ゲスト) 「生/死を語る時:祈念と慰霊におけるトラウマ表象」12月20日小田博志「ペルー・アヤクチョにおける武力紛争の経験とバーチャル記憶博物館プロジェクト」/ 石原真衣(ゲスト)「消費される「トラウマ」――沈黙を架橋すること、沈黙で癒すこと」2月8日 根本雅也「不真面目な継承?――広島における「被爆体験の継承」とそこからこぼれ落ちるもの」
小田博志による「脱植民地化のポータル」の「ペルー アヤクチョ武力紛争で奪われた家族の記憶」(https://decolonization.jp/#peru)が一般公開された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、アウシュヴィッツにおけるホロコーストと広島・長崎における被爆体験が主たる研究対象である。コロナ禍ならびにロシアによるウクライナ侵攻によって、ポーランドやその周辺国のホロコースト遺跡で調査を行うことは不可能であった。しかし、これを補う形で国内においては制限が緩和された時期に水俣やハンセン病患者療養施設を訪ねた。ズームによる研究会については予定通り実施できた。

Strategy for Future Research Activity

外国での調査は、今年度においてもなお困難と思われる。可能であっても経済的かつ時間的な制約が大きいため、予定通りの実施は難しい。引き続き日本での調査を優先して当初の目的を果たすように努力する。文献資料の収集やズームによる研究会は、引き続き実施する。
6月にオレゴン大名誉教授Janice Haakenによるトラウマ論についての講演会を予定している。また最終年度でもあるため、報告書の準備をする予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍で海外渡航が予定通り実施できなかったため、次年度使用額が生じた。今年度は、実施できなかったポーランドへの渡航を計画している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 収容所の過去を再解釈するということ : 『パサジェルカ』映画版と小説版をめぐって2022

    • Author(s)
      菅原 祥
    • Journal Title

      京都産業大学論集. 人文科学系列

      Volume: 55 Pages: 91-118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 戦後国際民族移動--方法的連関と理念的断絶2021

    • Author(s)
      野村真理
    • Journal Title

      ヨーロッパ研究

      Volume: 21 Pages: 69-73

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] いのちの網の目の平和学2021

    • Author(s)
      小田博志
    • Journal Title

      平和研究

      Volume: 56 Pages: 1-26

    • DOI

      10.50848/psaj.56002

  • [Presentation] トレンチ・アートあるいは武器とアートのエイジェンシーが交わるとき2021

    • Author(s)
      田中雅一
    • Organizer
      現代人類学第24回研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 炭鉱経験を再考する――ポーランド、カトヴィツェ郊外のアマチュア画家グループの考察から2021

    • Author(s)
      菅原祥
    • Organizer
      日本ロシア文学会・日本スラヴ学研究会共催オンライン・シンポジウム第1部「記憶と創造の中の祖国・歴史・越境:ロシア・東欧における文化と変容」
  • [Presentation] なぜこんな目に遭わなくてはならなかったのか―原爆被害者の苦しみとその意味の追求2021

    • Author(s)
      根本雅也
    • Organizer
      日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 官能の人類学ーー感覚論的転回を超えて2022

    • Author(s)
      田中雅一、石井美保、岩谷彩子、金谷美和、河西瑛里子、山本達也、ケイトリン・コーカー、熊田陽子、川村清志、砂川秀樹、深海菊絵
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1644-3

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi