• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Interdisciplinary Research for Ethical, Legal, and Social Issues on Gene Drive

Research Project

Project/Area Number 20K20493
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

藤木 篤  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (80609248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三成 寿作  京都大学, iPS細胞研究所, 特定准教授 (60635332)
四ノ宮 成祥  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (40505260)
立川 雅司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40356324)
井上 悠輔  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (30378658)
大庭 弘継  京都大学, 地域連携教育研究推進ユニット, 特任研究員 (00609795)
吉良 貴之  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 講師 (50710919)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords遺伝子ドライブ / ゲノム編集 / パブリックエンゲージメント / デュアルユース / テクノロジーアセスメント / ガバナンス形成 / 世代間倫理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ゲノム編集技術の応用形態として知られる「遺伝子ドライブ」の倫理的・法的・社会的課題を明らかにすることである。初年度にあたる令和2年度は、遺伝子ドライブに関する既存情報の整理・共有を中心とした、今後の研究基盤の構築を目標として設定した。他国あるいは国際的組織の動向に注視しつつ、特に遺伝子ドライブの倫理的・法的・社会的課題について言及された公的資料を網羅的に収集し、分析を行った。
その結果、明らかになったことのひとつは、2020年の段階で、既に「より安全かつ制御可能な」遺伝子ドライブの研究開発がある程度進んでいるという状況である。遺伝子ドライブは成熟した技術ではなく、十分なリスク評価が行われているとは言いがたい。意図せぬかたちで、自然環境や生態系に深刻かつ不可逆な影響を及ぼす可能性も指摘されている。そのため、科学者達からは、遺伝子ドライブの安全性に関する懸念が示されてきた。このような背景から、「より安全かつ制御可能な」かたちでの遺伝子ドライブ技術の洗練が、以前から求められていたのである。従来より、"Killer-Rescueシステム" (Gould et al., 2008)や"Daisy Chain Drive"(Esvelt and Gemmell, 2017)といった自己制御式の方法が提唱されてきていたが、理論上の提案という性格が強く、実用化に至るまでの道のりは必ずしもはっきりと見通せるものではなかった。現在はそれらに加えて、「リンクド・ホーミング」等、さらに複数の遺伝子ドライブのヴァリエーションが提唱されている。しかしながらこうした一連の技術に間する、技術的-思想的連続性もしくは不連続性については、国際的にも、未だ詳細な調査が行われているとは言いがたい状況である。
次年度は、今年度の研究で得られたこうした結果を、学会等の場で発表できるよう努める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の影響により、研究活動が大きく制約を受けたため、当初の研究計画と対比した場合、進捗状況はやや遅れていると言わざるをえない。論文や書籍、報告書等のサーヴェイ、および科学者団体主催のオンラインセミナーへの参加等から、遺伝子ドライブを巡る最新の動向が、ある程度得られていると判断する。一方で、研究代表者および研究分担者による対面での研究会、および海外の研究者・有識者を招聘しての意見交換が十分には実現できていない。研究成果の共有を目的とした研究会については、時機を見ながら、もし可能であれば次年度前半に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

初年度の研究結果を研究メンバー間で共有し、それらをさらに論文や口頭発表のかたちでアウトプットしていくことを目標に掲げる。その過程で、国内外の研究者と本研究課題に関する意見交換を行う。ただし新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の影響については、国内では医療従事者や高齢者を対象としたワクチン接種が開始されたものの、変異株の登場等により、依然として予断を許さない状況が続いている。緊急事態宣言や「まん延防止等重点措置」等の動向に最大限配慮しながら、感染拡大防止に対して差し支えのない範囲で、研究活動を継続していく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、当初計画していた対面での研究会および海外の研究者を招聘しての意見交換が実施できなかったため。次年度以降は、新型コロナウイルス感染症の流行状況に注視しつつ、もし可能であれば、感染防止対策を徹底しながら対面での研究会を複数回開催する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] COVID‐19 and the boundaries of open science and innovation2020

    • Author(s)
      Minari Jusaku、Yoshizawa Go、Shinomiya Nariyoshi
    • Journal Title

      EMBO reports

      Volume: 21 Pages: e51773

    • DOI

      10.15252/embr.202051773

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 解説 デュアルユースが懸念される研究とその教育2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Journal Title

      JBSA Newsletter

      Volume: 10 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1. 近年の生物剤の動向と貿易管理 (【特集/バイオ・セキュリティの今日的課題】)2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Journal Title

      CISTECジャーナル

      Volume: 5 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特別寄稿 感染力の高いウイルスにどう対応するのか? 新型コロナウイルスと消防 -二次感染をどう防ぐか?-2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Journal Title

      J RESCUE

      Volume: 7 Pages: 022-025

  • [Journal Article] 新型コロナウイルスの脅威について2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Journal Title

      Safety NEWS

      Volume: 741 Pages: 8-11

  • [Presentation] 生物兵器転用が懸念される先進生命科学技術2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      「ヒューマン防護システム研究部会」第14回講演会
    • Invited
  • [Presentation] 生命の不思議とゲノム研究の課題2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      第38回日本ヒト細胞学会学術集会 市民公開講座「高知が生んだ研究者が語る細胞について知ろう:人は細胞から出来ている」
  • [Presentation] 複合災害対応に向けての考察 -過去の生物災害などの事例に学ぶ- How should we respond to complex disasters? - Lessons learned from the past experiences2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      第2回 東日本国際大学健康社会戦略研究所 国際シンポジウム 「東日本大震災と原発事故からの10年」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 合成生物学によるウイルス作成とデュアルユース問題2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      ゲノム問題検討会議 Zoomフォーラム「合成生物学の実態とその応用 -生命科学の新たな展開と市民社会-」
  • [Presentation] 生物テロに対する取り組み2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      危機管理産業展(RISCON TOKYO)2020・テロ対策特殊装備(SEECAT)’20 テーマ「ソフトターゲットに対する取り組み」(主催:東京都・東京ビッグサイト)
  • [Presentation] Incorporation of DURC concept into the code of conduct2020

    • Author(s)
      Nariyoshi Shinomiya
    • Organizer
      Biological Weapons Convention, 2020 Meeting of Experts: MX2 pre-meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 合成生物学がもたらすデュアルユース問題について (公募シンポジウムⅡ 「ゲノム合成時代における先端生命科学技術とバイオセキュリティ」)2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      日本生命倫理学会第32回年次大会
  • [Presentation] 現在懸念されているバイオのリスク2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      第18回川越市市民健康講演会
    • Invited
  • [Book] Ch.13 "Reconsidering Precautionary Attitudes and Sin of Omission for Emerging Technologies: Geoengineering and Gene Drive" in Tsuyoshi Matsuda, Jonathan Wolff, and Takashi Yanagawa (eds) Risks and Regulation of New Technologies (Kobe University Monograph Series in Social Science Research)2021

    • Author(s)
      Atsushi Fujiki
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811586880
  • [Book] すぐに分かるCBRN事態対処Q&A2020

    • Author(s)
      四ノ宮成祥、木下学
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      イカロス出版
    • ISBN
      4802209576
  • [Remarks] 藤木 篤 (Atsushi Fujiki) - マイポータル - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/fujiki

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi