• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Interdisciplinary Research for Ethical, Legal, and Social Issues on Gene Drive

Research Project

Project/Area Number 20K20493
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

藤木 篤  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (80609248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三成 寿作  京都大学, iPS細胞研究所, 特定准教授 (60635332)
四ノ宮 成祥  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (40505260)
立川 雅司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40356324)
井上 悠輔  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (30378658)
大庭 弘継  京都大学, 文学研究科, 研究員 (00609795)
吉良 貴之  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 講師 (50710919)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords技術的洗練 / 市民参加 / 対話 / サイエンスカフェ / 合意形成 / マラリア / 感染症対策
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ゲノム編集技術の応用形態として知られる「遺伝子ドライブ」の倫理的・法的・社会的課題を明らかにすることである。研究計画二年目にあたる令和3年度は、初年度の調査結果の摺り合わせを行った。当初の研究計画では、1.初年度調査結果の中間まとめ、2.国外状況調査と意見交換、3.議論の突き合わせと論点の抽出、の三点を目標としていたが、2点目の「国外状況調査と意見交換」については、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、実現していない。1., 3.については、同じく同感染症の流行にともなう行動制限を受けつつも、一定程度の成果が得られたと判断している。
特筆すべき成果として、国立国会図書館調査及び立法考査局主催の「令和3年度「科学技術に関する調査プロジェクト」シンポジウム - ゲノム編集技術:最前線で生じつつある課題と展望(オーガナイザ:立川雅司教授)」において、「ジーンドライブの倫理問題」を発表した点が挙げられる。本発表は、これまでの研究の中間報告であると同時に、研究者と一般市民双方に向けた話題提供および関心の喚起も兼ねている。要旨は、「マラリア等の重篤な感染症抑制のための「新たな道具」として、遺伝子ドライブにさらなる期待と注目が集まりつつある一方で、安全性や生態系への悪影響に対する懸念は未だ払拭されておらず、両者の間の溝はなお深いままであるが、予防原則やモラトリアムの設定といった従来の科学技術政策でよく知られた手法の運用を検討する価値は十分にある」というものである。なお当日の発表資料と質疑を含む発表内容の全体が、国立国会図書館ホームページにて全文公開されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度同様、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の影響により、対面での研究会の開催が著しく困難になるなど、研究活動が大きく制約を受けたため、進捗状況には遅れが見られる。これも昨年度と同様であるが、そのような状況の中でも、論文や書籍、報告書等のサーヴェイ、および科学者団体主催のオンラインセミナーへの参加等、可能な範囲で最大限の研究活動を行ってきた。ただ先述の通り、海外の研究者・有識者を招聘しての意見交換については、残念ながら未だ実現できていない。2022年5月現在、同感染症の流行終息までには至らないものの、かつてほどの行動制限は課せられていないように思われる。したがって、次年度は研究成果の共有を目的とした研究会についてはオンラインのものに加え、対面でも順次行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度同様、これまでの研究結果を研究メンバー間で共有し、それらをさらに論文や口頭発表のかたちでアウトプットしていくことを引き続き目標に掲げる。可能であれば、新型コロナウイルス感染症の影響を慎重に見極めつつ、国内外の研究者と本研究課題に関する意見交換を行う。「倫理的課題」については、これまでの研究の結果朧気ながら明らかになってきたところがあるが、一方で「法的・社会的課題」との関係性については未だ検討が十分に進められているとは言えない状況であるため、今後は各々のメンバーが個別に進めてきた研究の成果を整理・統合するよう努める。また場所や日時については現時点では未定であるが、一般向けのサイエンスカフェを実施し、そこから得られたフィードバックを報告書等のかたちでまとめることも計画している。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、当初計画していた対面での研究会および海外の研究者を招聘しての意見交換が実施できなかったため。次年度は、 新型コロナウイルス感染症の流行状況に注視しつつ、もし可能であれば、感染防止対策を徹底しながら対面での研究会を複数回開催する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Contiguous Governance of Synchronic and Diachronic Changes for the Use of Genome Editing Technologies2022

    • Author(s)
      Minari Jusaku、Shinomiya Nariyoshi、Takashima Kayo、Yoshizawa Go
    • Journal Title

      Frontiers in Political Science

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpos.2022.825496

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ジーンドライブの倫理問題2021

    • Author(s)
      藤木 篤
    • Organizer
      国立国会図書館及び立法考査局 令和3年度「科学技術に関する調査プロジェクト」シンポジウム - ゲノム編集技術:最前線で生じつつある課題と展望
  • [Book] 「ジーンドライブの倫理問題」 (ゲノム編集技術―最前線で生じつつある課題と展望― 科学技術に関する調査プロジェクト報告書 所収)2022

    • Author(s)
      藤木 篤
    • Total Pages
      139
    • Publisher
      国立国会図書館
    • ISBN
      9784875828877
  • [Remarks] 藤木 篤 (Atsushi Fujiki) - マイポータル - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/fujiki

  • [Remarks] KAKEN | 遺伝子ドライブの倫理的・法的・社会的諸課題に関する学際融合研究 (20K20493)

    • URL

      https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K20493/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi