• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Interdisciplinary Research for Ethical, Legal, and Social Issues on Gene Drive

Research Project

Project/Area Number 20K20493
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

藤木 篤  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (80609248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三成 寿作  京都大学, iPS細胞研究所, 特定准教授 (60635332)
四ノ宮 成祥  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (40505260)
立川 雅司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40356324)
井上 悠輔  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (30378658)
大庭 弘継  京都大学, 文学研究科, 研究員 (00609795)
吉良 貴之  愛知大学, 法学部, 准教授 (50710919)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2025-03-31
Keywordsデュアルユース / DURC / ゲノム編集 / 先端生命科学 / 農業
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、これまでの研究成果を基軸に据えながら、1.ゲノム編集技術やアグリバイオテクノロジーというより広い文脈における遺伝子ドライブの位置づけについて分析するとともに、2.デュアルユース的側面について引き続き検討を行った。
1. 研究代表者は中央大学人文科学研究所「リアリティの哲学」主催のワークショップ「アグリバイオテクノロジーをめぐる哲学と倫理」において、「遺伝子ドライブへの期待と懸念」と題する発表を行い、特に食農倫理学を専門とする研究者らと活発な意見交換を行った。研究分担者の立川雅司は、ゲノム編集技術の農業分野に対するシームレスな適用について国際学会で報告を行うとともに、農業と食品におけるゲノム編集技術の世界的規制動向に関する論文を発表している。
2. 遺伝子ドライブ技術のデュアルユース性やそうした側面については、かつて2022年11月26日の科学技術社会論学会第21回年次大会にて、「遺伝子ドライブを巡るELSIとDURC」と題するオーガナイズドセッションを構成し、詳細に検討している。研究分担者の四ノ宮成祥と三成寿作は、そこでの報告内容をさらに発展させ、先端生命科学におけるデュアルユースの問題について、複数の報告を行っている。特に「パンデミックを引き起こす可能性のある病原体を強化する (enhanced potentially pandemic pathogens: ePPPs)」研究や、「潜在的にパンデミックを起こしうる病原体の研究において、病原体のゲノムに改変を加え、自然界において未だ発生が知られていない新たな病原体株を作り出す実験を含む研究」[三成, 四ノ宮 2022]である機能獲得型(gain-of-function: GOF)研究については、遺伝子ドライブのデュアルユース問題とも地続きであるため、同技術のELSIを考察する上で非常に重要な手がかりとなりうる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究成果をさらに発展させることに、一定程度成功しているためである。しかしながら、研究期間前半に受けた新型コロナウイルス感染症の影響を、完全に払拭するまでには至っておらず、研究期間の延長は不可避である。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の世界的流行により見合わせていた、有識者インタビューの実施とシンポジウムの開催を行う予定である。

Causes of Carryover

有識者インタビューとシンポジウムの開催費用に充当する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Global regulatory trends of genome editing technology in agriculture and food2024

    • Author(s)
      Masashi Tachikawa and Makiko Matsuo
    • Journal Title

      Breeding Science

      Volume: 23046. Pages: 1-8

    • DOI

      10.1270/jsbbs.23046

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Limiting open science? Three approaches to bottom-up governance of dual-use research of concern.2023

    • Author(s)
      Yoshizawa, G., Shinomiya, N., Kawamoto, S., Kawahara, N., Kiga, D., Hanaki, K. I., & Minari, J.
    • Journal Title

      Pathogens and Global Health

      Volume: - Pages: 1-10

    • DOI

      10.1080/20477724.2023.2265626

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 遺伝子ドライブへの期待と懸念2024

    • Author(s)
      藤木篤
    • Organizer
      中央大学人文科学研究所 リアリティの哲学; 時間・偶然研究会 ワークショップ「アグリバイオテクノロジーをめぐる哲学と倫理」
    • Invited
  • [Presentation] Seamless Application of Gene Editing on Agriculture and beyond -Farm-Nature Assemblage on the Horizon-2023

    • Author(s)
      Masashi Tachikawa
    • Organizer
      ISA (International Sociological Association), RC40 (Roundtable), Melbourne
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Considerations on the pros and cons of generating enhanced potentially pandemic pathogens (ePPPs) through gain-of-function (GOF) research2023

    • Author(s)
      Nariyoshi Shinomiya, Jusaku Minari, Go Yoshizawa
    • Organizer
      SPT2023, 23rd Biennial Conference in Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ePPPをめぐるGOF研究のあり方(What Should GOF Research on ePPP be?)2023

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会16.0 Session 5:『つくる研究』の安心・安全―デュアルユースの観点から
  • [Presentation] 脳科学研究に潜むDual Useの側面2023

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      ゲノム問題検討会議セミナー『脳科学技術/ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)と社会』
  • [Presentation] 第1部 デュアルユースのサイエンス2023

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      サイエンスアゴラ「デュアルユースと社会とわたし Dual-use, society and myself」
  • [Presentation] デュアルユース:漫画ストーリーからのバックキャスティング2023

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      科学技術社会論学会第22回年次研究大会,オーガナイズドセッション「フィクションはデュアルユースの夢/悪夢を見せるか?」
  • [Presentation] B2-1公募シンポジウム 先端生命科学を取り巻くデュアルユース性への対応にむけて2023

    • Author(s)
      三成寿作、四ノ宮成祥
    • Organizer
      第35回日本生命倫理学会年次大会
  • [Presentation] デュアルユース性やDURC(Dual Use Research of Concern)とはどういうものなのか?2023

    • Author(s)
      四ノ宮成祥
    • Organizer
      第一部:社会、アート、ガバナンス、職業倫理.クロージング・フォーラム『デュアルユース研究を通してつなげる・つながる』
  • [Book] In Essentials of Biological Security: A Global Perspective (Nariyoshi Shinomiya. Chapter 15 Lessons from ePPP Research and the COVID-19 Pandemic. pp.189-200.)2024

    • Author(s)
      Lijun Shang, Weiwen Zhang, Malcolm Dando (Editors)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      John Wiley & Sons, Ltd.
  • [Remarks] 遺伝子ドライブの倫理的・法的・社会的諸課題に関する学際融合研究 - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/fujiki/research_projects/29311343

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi