• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Empirical and Theoretical Research on the Reality of LGBT People and their Right Protection in East and Southeast Asia

Research Project

Project/Area Number 20K20508
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉田 邦彦  北海道大学, 法学研究科, 特任教授 (00143347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬名波 栄潤  北海道大学, 文学研究院, 教授 (10281768)
鈴木 賢  明治大学, 法学部, 専任教授 (80226505)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
KeywordsLGBTQ / 批判法学 / 同性婚 / フェミニズム法学 / 差別 / 性転換手術 / 脱構築主義
Outline of Annual Research Achievements

LBGTの議論は欧米中心的に進められているが、本研究は第1に、理論面でそれを塗り替え、第2に、その各論的・実務的問題に即して差別実態を明らかにし(具体的には、婚姻・家族形成、社会的暴力(歴史的不正義)・家庭内のDV、性別を巡る諸問題(職場差別、社会保障法の差別など))、打開策を追求し、第3に、欧米と東アジア・東南アジアとの比較から、今後の変革のあり方を展望することを目的とするものである。その際に、台湾やカンボジアなどの状況が比較的リベラルであることに鑑みて、その由来を明らかにし、状況が類似する日韓はもとより、東アジア・東南アジアの状況の底上げを図ることを目指している。

3年目である今期は、第1課題は、理論研究としては、LBGTの動きの中心である欧米、とくにアメリカ法学での同性婚姻法の変遷を巡って、豊かな議論とともに、混沌とした理論的基礎付けに向き合い、フェミニズム法学や(批判)人種法学との異同に注視して、状況分析・整理に努めた(継続中)。第2に、その各論的・実務的問題としては、札幌地裁で同性婚を認めないのは違憲とする判決が出て(但し賠償請求は棄却)、とくにこの期には、判例研究を行い共同研究者間で意見交換し、それが公表された。第3に、欧米と東アジア・東南アジアとの比較法であるが、とくに台湾やカンボジアなどの状況が比較的リベラルであることに鑑み、その由来を明らかにし、その状況把握・実践的方策を探ることにあるが、ようやく緒についてきた。2022年8月には、この分野の韓国の第一人者の金敏圭教授と再会し、本研究の深化を誓い合い、同年12月にこの分野におけるシンガポール管理大学のE・タン准教授の報告にアジア「法と社会」会議で接し、質疑討論に加わり、さらに2023年3月に同大学を訪問して、同准教授の議論について深めることができた。更なる交流を東南アジア研究者と深化させたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

欧米の議論の状況との比較の上で、東アジア、東南アジアの議論を引き揚げることを本研究では狙っているが、皮肉なことに、コロナ被害が相対的に少なかったこの地域の方が、比較法的研究が滞っている。しかし、ようやくコロナ問題も解決の道筋が出てきているので、最終年度ではあるが、焦らずに、当初の研究目的の実現を着実に進めたい。

Strategy for Future Research Activity

東南アジアのこの分野の研究との比較検討は、シンガポールから始めているが、さらに同国の別教授とも連絡を取っており、さらに、LGBT問題について開放的で、積極的な、台湾、カンボジア・ベトナムにおいて、その法状況及び背景を探る。かくして近隣諸国との比較を通じて、わが国の閉塞的な同性婚の許容度を変革するためにはどうしたらよいのかの糸口を具体的に検討する。

それを通じて、比較法的に(欧米との比較ではもちろん、アジア諸国との比較でも)日本の状況が例外的にLGBTに抑圧的・差別的であることを論証し、家庭内の暴力、職場・生活の場での差別、制度的な不平等などに細分して、細密に諸外国との比較で、わが国の状況の改善策を提言する。その際、いかなる実践的努力が有用なのか、その宗教的・社会的背景などをも、幅広く議論する。(コロナ禍で、皮肉なことに、本研究が予定していた東アジア・東南アジアの初学者との学術交流が、欧米の学者との比較でも、滞ってしまっていたので、意識的に交流に努め、本研究の目的に添う成果を出すべく努力したい。)

Causes of Carryover

遅れたのは、コロナのために、未だ出張制限があったためである。

今後は、遅ればせながら、本研究の本来の目的である、東アジア、東南アジアのこの分野の研究者との積極的な交流に努めて、所期の成果を出すべく、努力したい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 同性婚を認めない法制(民法・戸籍法)と憲法13条、14条、24条--同性婚を認めないことの違憲性と立法不作為を理由とする国賠請求(札幌同性婚違憲訴訟)」(札幌地判令和3.3.17)2022

    • Author(s)
      吉田邦彦
    • Journal Title

      判例評論

      Volume: 757 Pages: 2, 7

  • [Journal Article] 婚姻平等を達成した台湾の経験が示唆すること2022

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      ジェンダー法研究

      Volume: 9 Pages: 59, 77

  • [Journal Article] LGBTQ+にとっての婚姻権承認の意義 : 台湾における婚姻平等が日本へ示唆すること2022

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 113 Pages: 73, 81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] なぜ、ダイバーシティが必要か? : 尊厳としてのセクシュアリティ2022

    • Author(s)
      鈴木賢=瀬名波栄潤ほか
    • Journal Title

      北海道大学ダイバーシティ&インクルージョン推進宣言制定記念講演会 第3回記念講演 : 大学とセクシュアリティ

      Volume: 1 Pages: 39, 54

  • [Journal Article] 台湾における婚姻平等化が意味するもの2022

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      同時代史研究

      Volume: 15 Pages: 24, 31

    • Peer Reviewed
  • [Book] 台湾同性婚法の誕生--アジアLGBT+灯台への歴程2022

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535526334
  • [Book] 現代中国法研究(9版)2022

    • Author(s)
      鈴木賢ほか
    • Total Pages
      465
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641048324

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi