• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Understanding and application of microbiota in building environment: creation of pathogen control theory by temperature control

Research Project

Project/Area Number 20K20613
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山口 博之  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40221650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 理香  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (50250519)
大森 亮介  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 准教授 (10746952)
大久保 寅彦  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (90762196)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords温度制御 / 公共環境 / 環境細菌 / 乾燥抵抗性 / エアサンプラー
Outline of Annual Research Achievements

消毒薬や抗菌剤に頼ることなく温度調節のみにより環境に潜む多剤耐性菌を制御する理論を創成し実装化へと応用するために、検討を進めている。3年目は以下の研究を実施し幾つかの成果を得た。1. 乾燥抵抗性を規定する大腸菌遺伝子の同定とその遺伝子の乾燥面での役割: Tn挿入変異株を用いた網羅的な解析から、乾燥抵抗性を規定する大腸菌遺伝子としてNa+/H+トランスポーターをコードするnhaA遺伝子を同定している。電顕を用いたnhaA欠損株を作成し菌体の形態観察から検証した結果、欠損株では、菌体表面構造が不安定化しさらにそのサイズが伸長し、nhaA再導入株では伸長現象は消失した。菌体サイズの伸長に伴い、菌体表面積が拡張し、それに伴い揮発する水分量が増すことで、乾燥抵抗能力が減弱した可能性がある。2. NhaA阻害物質2-アミノピリミジン(2-AP)が乾燥面での大腸菌とブドウ球菌の生存性に与える影響: NhaAは、アミロイド系薬剤(2-AP)にて阻害されることが報告されている(Dibrov et al, FEBS Letters, 2005)。そこで乾燥面での大腸菌とブドウ球菌の生存性に与える影響について検討した結果、2-APは、濃度依存的にこれら病原細菌の乾燥面での生存性を低下させた。2-APを暴露した大腸菌菌体サイズは、nhaA欠損株同様に伸長した。3. 地下歩行空間で得られたデータの数理モデルを用いた解析: 浮遊生菌数/微粒子数と環境因子(温度、湿度、気圧、通行人数)との関連性を明らかにするために取得済みデータを一般化線形モデルに当てはめ検証した。その結果、無機的な浮遊粒子数が、単純な環境因子で説明できる一方で、浮遊性菌数は、その説明に全ての環境因子を要求した。4. デバイス開発企業との共同研究締結: 人肌加温デバイス開発を目的として手すりなどを販売している企業との共同研究を締結した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度と同様に新型コロナウイルス感染症の影響で病院内での検証実験が滞っているため。

Strategy for Future Research Activity

以下の研究を実施する予定である。
1. 空間の温度と湿度を制御することでその空間に接した乾燥面での病原細菌の生存性に関する検証: 人肌加温のみならず高湿度も乾燥面での病原細菌の生存性を低下させる効果があることを見出しているので、その詳細について検討し、公共環境に実装可能な温度と湿度制御条件を見つけ出す。
2. 流動人口と環境細菌数ならびに菌叢変動との関連性について: 公共環境では、その場に介在するヒトそのものが病原細菌の伝播に関わる可能性が指摘されているので、環境検体(空気や新雪など)中の生菌数/菌叢と携帯電話位置情報に基づく流動人口との関連性を検証する。
3. アミロイド系薬剤(2-AP)練り込み手すり上での病原細菌の生存性に関する検証: 実際に2-APを練りこんだ手すりを作成し、そのデバイス上での病原体の生存性について検証する。
4. 高頻度接触面を介した病原細菌の伝播阻止における温度制御手摺デバイスの有効性の検証: 温度制御によりボンティアの手指を介した手指細菌の伝播量が低減するかどうか、人肌加温デバイス(手すり、ナースワゴン、リハビリ用手すり等)を用いて検証する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の影響により公共環境での検体採取ができなかったため。次年度にあらためて公共環境からの検体採取を行い、菌叢解析などを実施する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 主成分解析と一般化線型モデルによる札幌地下歩行空間に浮かぶ集落形成菌数に影響を及ぼす環境因子の可視化2023

    • Author(s)
      山口博之、森沙彩、今野綾乃、大崎敬子、大久保寅彦
    • Organizer
      第96回日本細菌学会総会
  • [Presentation] 療関連感染の制御に向けた検証:人肌に温めた手すりデバイス上での大腸菌の生存性2023

    • Author(s)
      今野綾乃、大久保寅彦、山口博之
    • Organizer
      第96回日本細菌学会総会
  • [Presentation] 環境因子の変動に伴う土壌細菌の空気中への浮遊: 生菌回収用自作エアサンプラーによる野外調査の試み2023

    • Author(s)
      森沙彩、大久保寅彦、山口博之
    • Organizer
      第96回日本細菌学会総会
  • [Presentation] 乾燥した物質表面の温度・湿度制御はヒト病原細菌の生存抑制に有用か-高頻度接触面を介した医療関連感染を減らすために-2022

    • Author(s)
      今野綾乃、大久保寅彦、山口博之
    • Organizer
      第16回日本臨床検査学教育学会学術大会
  • [Presentation] 土壌細菌は環境因子の変動に伴い本当に空気中に舞い上がり浮遊するのか: 生菌回収用自作エアサンプラーを用いた野外調査の試み2022

    • Author(s)
      森沙彩、甲斐絢子、杉山恭平、鷲見優斗、大久保寅彦、山口博之
    • Organizer
      第16回日本臨床検査学教育学会学術大会
  • [Presentation] 主成分解析による地下歩行空間に浮遊する集落形成細菌数に影響を及ぼす環境因子とその特徴の可視化2022

    • Author(s)
      山口博之、森沙彩、今野綾乃、大久保寅彦
    • Organizer
      第87回 日本細菌学会北海道支部学術総会
  • [Presentation] 医療関連感染予防のための実用化を見据えた検証: 温度制御を施した手すり型デバイス上での大腸菌の生存性について2022

    • Author(s)
      今野綾乃、盛永和樹、大久保寅彦、山口博之
    • Organizer
      第87回 日本細菌学会北海道支部学術総会
  • [Presentation] 乾燥面の温度と湿度上昇はその表面に付着した病原体の生存菌数を大幅に低減させる2022

    • Author(s)
      盛永和樹、今野綾乃、大久保寅彦、山口博之
    • Organizer
      第87回 日本細菌学会北海道支部学術総会
  • [Presentation] Soil bacteria float in the air according to the changes of environmental factors: a field study2022

    • Author(s)
      Mori Saaya、Torahiko Okubo、Hiroyuki Yamaguchi
    • Organizer
      ASM Microbe 2022 (アメリカ微生物学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Combined effect of temperature and humidity on the survival of Escherichia coli DH5α on dry surfaces2022

    • Author(s)
      Ayano Konno、Torahiko Okubo、Hiroyuki Yamaguchi
    • Organizer
      ASM Microbe 2022 (アメリカ微生物学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular mechanism by which Legionella pneumophila JR32 instantly kills Anteglaucoma harbinensis CS11A, a ciliate isolated from sewage2022

    • Author(s)
      Torahiko Okubo、Hiroyuki Yamaguchi
    • Organizer
      ASM Microbe 2022 (アメリカ微生物学会)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi