2021 Fiscal Year Research-status Report
Case as a Grammatical Category in Japanese and Ryukyuan Languages
Project/Area Number |
20K20704
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
竹内 史郎 成城大学, 文芸学部, 准教授 (70455947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松丸 真大 滋賀大学, 教育学部, 教授 (30379218)
中川 奈津子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任助教 (50757870)
小西 いずみ 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
林 由華 神戸大学, 人文学研究科, 助教 (90744483)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 日琉諸語 / 他動詞文 / 相互識別 / 格標示 / 語順 / 有生性効果 / 無生性 / 文脈 |
Outline of Annual Research Achievements |
無助詞と有形格標示が記号論的に対立していないにもかかわらず、あるいは、それらが記号論的に対立しているかどうかを確かめることなく、ハダカであることが「ゼロ格」「ハダカ格」と称されることがある。こうしたことがしばしばあるのは、述語と項の関係は格という手段によって一律に定まる、という暗黙の了解があるからである。しかし、この暗黙の了解によって統語記述を行うことは甚だ不十分であるにもかかわらず、これに代わる統語記述のための理論は提出されていないのが現状である。この意味で、個別言語の統語記述をどのように改善していくかを問うことは重要課題である。 今年度、格標示のほかに項の文法関係を同定する手段が複数存在していることで、格標示でない手段が用いられるとハダカ現象が生じる言語のあることが明らかになった。すなわち、項の文法関係を同定する手段は格標示に限られるのではなく、語順、有生性効果、無生性、世界知識、文脈といった手段をそなえる言語があるのである。こうした言語では、ハダカ現象をハダカ格やゼロ格の現れと見ることができそうにない。名詞句の格関係を定めるために、多様な文法的手段があることに加え、世界知識、文脈といった非文法的な手段もあることも注意される。しかもこうした言語は決して珍しいわけではなく、現在確かめられているだけでも、上代奈良方言、現代京都市方言、宮城県登米町方言、若年層の熊本市方言などがそうであり、日琉諸語においてきわめて身近でありありふれていると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の中で計画が予定通り進まなかったのは昨年度と同様であるが、年度末に、論文集(木部暢子・竹内史郎・下地理則 (編)『日本語の格表現』くろしお出版)を刊行することができた。この論集には、当科研のメンバー6人のうち4人が執筆している。研究代表者にとっても、これまでの研究成果を発表する良い機会となった。また、5月(2021年5月4日、Web開催)と12月(2021年12月19日、Linguistic Dynamics Science 3「日琉語族内的声調類型論の再構築」第3回研究会との共催、Web開催)に当科研の研究会を開くことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の「今後の研究の推進方策」として、下記のことを述べた。 主節の格配列のパターンについての考察を進めたい。格配列のパターンの変化の経路として、「有標対格から有標主格対格をへて有標主格へ」という3つの段階を漸次的に進んでいくことを想定することで、すでにわかっている京都方言の主節の格配列のパターンの歴史や日琉諸語における主節の格配列のパターンの分布を説明できる見通しがある。このことを論証すれば波及するところが大きく、こうした課題は日琉諸語の格研究にとって優先順位が高いものである。 今年度においても引き続き、上に記したことが研究課題としてある。この課題に取り組み、解決することで研究が大きく進展していくものと考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の拡大により、当初予定していたフィールド調査を全く行うことができなかった。これは研究代表者のみならず、研究分担者全員に該当することである。本研究プロジェクトは、国内各地での臨地調査なしには成り立たず、また、当科研費の旅費は貴重な財源である。使途を無理に変更して研究費を使用するよりは、当初の計画を次年度に遅らせて研究を着実に遂行することを優先した。以上が相当の額の次年度使用額が生じた理由である。
|
Research Products
(8 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 日本語の格表現2022
Author(s)
木部 暢子、竹内 史郎、下地 理則(編)
Total Pages
310
Publisher
くろしお出版
ISBN
978-4-87424-891-1