• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of Online-based Education Model to Enhance International Students' Interactional Competence

Research Project

Project/Area Number 20K20709
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

池田 佳子  関西大学, 国際部, 教授 (90447847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BYSOUTH DON  関西大学, 国際教育センター, 研究員 (20603129)
山本 敏幸  関西大学, 教育推進部, 教授 (50367439)
中西 英之  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70335206)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords外国人留学生 / 相互コミュニケーション / ビジネス日本語 / 交渉場面での日本語 / オンラインプログラム
Outline of Annual Research Achievements

留学生の日本特有の就職活動の慣行の知識不足の解消、企業への外国人材受入れへ向けた理解の波及といった側面は、国の再興戦略の施策の実行により一定の改善が見られ始めた。そんな中、未だ払拭されていない課題の一つが、外国人留学生に求められる「日本語能力」、特に「相互コミュニケーション能力」のレベル不足である。本研究は、このような日本語による高次な相互コミュニケーション能力を効果的・能率的に醸成できる、外国人留学生対象の教育モデルの開発を目的とする。国内企業が外国人材の高度外国人材としての採用を躊躇する要因として、留学生の日本語レベルが一般的に指摘されるが、基礎日本語能力を意味するのではなく、違う立場や役割、利害関係にある双方、共に納得できるゴールを目指して話し合うといった、ビジネスシーンで実践的に必要とされる交渉場面でのコミュニケーション能力を求めている。相互行為を伴う能力は実際に参加することで向上するものであるため、本研究では、より多くの留学生が、実際の企業人と接触し学ぶことができるオンライン形式の教育モデルの開発を進める。
単に出会うだけではなく、協働学習型の学習を応用し、さらには、遠隔参加であっても、臨場感と参加者の社会的存在性を向上させたウェブインターフェースを伴うプログラムを構築する。2020年度は、ZOOMなどのウェブ会議システムと併用し、相互のインタラクションがより活発化する学習環境のデザインについて、先行研究の調査や、有識者との意見交換などの活動を中心に準備を行った。現時点において、オープンLMSであるCANVASをベースとしたオンライン形式の教育モデルの開発に焦点化する方向で、次年度以降の活動を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度において行う計画をしていた先行研究の調査および「バーチャル型(オンライン)交流プラットフォーム」の基礎となるモックサイトの構築を実現できている。

Strategy for Future Research Activity

①多方向相互行為型の協働学習活動を主軸とした、「バーチャル型(オンライン)交流プラットフォーム」の開発と、②この空間で一定期間学習した外国人留学生のコミュニケーション能力の伸長・変化を検証する。また、③本プラットフォームを用いてオンライン上で行う協働学習の効果的な手法についても検証を重ね、期間終了までに、学習効果を促進するファシリテーションの手法、適切な教育期間などに配慮した新しい教育モデルを提案する。まず、(I)多種存在する協働学習活動(ワーク)の内、企業が求めるコミュニケーション能力(交渉力)の向上を、短期的且つ効果的に引き上げることができる活動設計を行う。次に、(II)この協働学習タスクが実現できるウェブ上のインターフェースの設計と開発を、工学研究分野の分担者らが中心となり進めていく。

Causes of Carryover

パンデミックの状況下において予定していた出張についてはすべてオンラインでの実施もしくは次年度へと延期をしたため、予定していた費用を使用することができなかった。2021年度は、状況の改善に伴い、計画している学習プラットフォームの開発のために必要な活動を再開する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 相互行為研究の教育場面への応用可能性-留学生のためのキャリア教育実践の場合2021

    • Author(s)
      バイサウス・ドン, 池田佳子
    • Journal Title

      関西大学高等教育研究

      Volume: 12 Pages: 165-171

    • Open Access
  • [Presentation] 日本語教育における日米間での協働学習:COIL(オンライン国際連携協働学習)の実践と可能性2021

    • Author(s)
      池田佳子
    • Organizer
      AATJ (American Association of Teachers of Japanese)2021 Annual Spring Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transformation of Global Education Under COVID-19: A New Wave of Collaborative Online International Learning (COIL)2021

    • Author(s)
      Ikeda, K.
    • Organizer
      The 7th Asian Conference on Education & International Development (ACEID2021)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi