• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Comparative Research on Axis Imperialism in the Second World War: Toward the Construction of a Field of Study in Global Fascism

Research Project

Project/Area Number 20K20722
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

門間 卓也  関西学院大学, 文学部, 研究員 (90868291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高綱 博文  日本大学, 通信教育部, 教授 (90154799)
関 智英  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (30771836)
新谷 崇  茨城大学, 教育学部, 助教 (30755517)
重松 尚  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90850917)
猪狩 弘美  桐朋学園大学, 音楽学部, 非常勤講師 (30732606)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsファシズム / グローバル・ヒストリー / 第二次世界大戦 / 帝国
Outline of Annual Research Achievements

今年度(2021年度)は、昨年度に引き続き新型コロナ・ウィルスの影響から現地調査(欧州及び中国)が困難になったことから、オンラインでの会合やワークショップの開催を継続的に開催し、それぞれの研究内容を比較検討する態勢を整えた。またその催しに外部の研究者を積極的に招くことで、共同研究の活性化に取り組んだ。
特に7月には、研究メンバーを報告者に据えたオンライン・ワークショップ「戦時期「グレーゾーン」を架橋する ―東アジア・欧州の被占領地からの視点―」を企画・開催した。その際、戦間期から戦時期の中国(高綱、関)、イタリア(新谷)、リトアニア(重松)、クロアチア(門間)の事例を取り上げながら、日独帝国の統治体制と現地情勢の連関について各人が報告した。その内容を基に、各人が寄稿する論集『グレーゾーンと帝国(仮)』の執筆・編集作業を進めた。
また10月にはオンライン・国際ワークショップ「Fascism in Motion」を開催して、国内外の研究者と共に、アジアとヨーロッパの両地域における「グローバル・ファシズム」の歴史的実態を比較検討する作業を行った。これは大戦間期に世界規模でファシズム運動が流通する中、各地域の知識人や政治家がいかにしてファシズム・イデオロギーを受容あるいは利用したか問うものだった。
これらの作業を通じて、現在の「グローバル・ファシズム」研究の国際的水準を確認すると共に、日本を拠点にした研究領域の開拓とその拡充に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の中で、初年度より引き続き現地調査が困難な状態が続いた。そのため、各人共に新たな文書館史料を入手出来ておらず、当初の計画と比べて共同研究の成果がやや不十分なものに留まっている。ただし継続的に議論を重ねたことで、個々の研究メンバーは一定の研究成果を挙げることが出来た。特にオンラインながら国内および国際ワークショップを開催したことで、今後の共同研究の方向性も共有された。

Strategy for Future Research Activity

当初の課題目標を踏まえて個別の研究を進めるため、2021年度が最終年度であったところ、次年度への研究期間の延長を決定した。また2022年度は現地渡航条件が漸次的に緩和される見込みであるため、各人が史料を新たに収集して研究領域の拡張に取り組む予定となっている。またその研究成果を基にした論集『グレーゾーンと帝国(仮)』の出版を計画している。

Causes of Carryover

2021年度は現地(中国および欧州)への渡航が可能になるものと見込んで予算を組んでいたところ、コロナ禍の影響を受けてそれが不可能となり、研究期間を延長した上で同経費を持ち越すことになった。予算額は、渡航費および現在執筆・編集中の論集(研究メンバーが寄稿した研究成果物)の出版費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (7 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 日本敗戦後、外務省で翻訳された汪精衛政権刊行物―許錫慶編著『中国革命之理論与史実』の周辺2022

    • Author(s)
      関智英
    • Journal Title

      歴史系検討会論文集(日本国際問題研究所・東アジア史検討会)

      Volume: 1 Pages: 1-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 華北青年党と日本―日中戦争時期の対日協力2022

    • Author(s)
      関智英
    • Journal Title

      現代中国研究

      Volume: 48 Pages: 26-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 史料紹介:『江蘇日報』社評目録(1)2022

    • Author(s)
      関智英
    • Journal Title

      明大アジア史論集

      Volume: 26 Pages: 63-80

  • [Journal Article] 戦後上海における内山完造―新史料による検討を中心にー2022

    • Author(s)
      髙綱博文
    • Journal Title

      研究紀要(日本大学通信教育部)

      Volume: 35 Pages: 27-46

  • [Journal Article] 「背山事件」の記憶―宮崎滔天・中村彌六・犬養毅・平山周の場合ー2021

    • Author(s)
      髙綱博文
    • Journal Title

      史叢

      Volume: 104 Pages: 3-14

  • [Presentation] 戦時体制に連なる教師たち:「クロアチア独立国」のジェンダー規範を巡る考察2022

    • Author(s)
      門間 卓也
    • Organizer
      第2回WINE若手研究者研究発表会
  • [Presentation] リトアニアにおける対ナチ協力の階層性2021

    • Author(s)
      重松尚
    • Organizer
      グレーゾーン研究会ワークショップ「戦時期「グレーゾーン」を架橋する ―東アジア・欧州の被占領地からの視点―」
  • [Presentation] 第二次世界大戦開戦前後のリトアニアの外交政策をめぐる議論2021

    • Author(s)
      重松尚
    • Organizer
      日本国際政治学会2021年度研究大会
  • [Presentation] 「クロアチア独立国」における知識人とプロパガンダ ―「民族共同体」のグレーゾーン―2021

    • Author(s)
      門間 卓也
    • Organizer
      グレーゾーン研究会ワークショップ「戦時期「グレーゾーン」を架橋する ―東アジア・欧州の被占領地からの視点―」
  • [Presentation] The Lure of Fascism: winding paths to the radicalization of Croatian nationalists during the interwar period2021

    • Author(s)
      Takuya MOMMA
    • Organizer
      Online-workshop "Fascism in Motion: Concepts, Agents and the Global Experiences"
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 同胞2022

    • Author(s)
      ルータ・ヴァナガイテ、エフライム・ズロフ(重松尚訳)
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      東洋書店新社
    • ISBN
      9784773420470
  • [Book] 日中戦争研究の現在―歴史と歴史認識問題(分担執筆:「占領地における中国第三勢力―中国社会党・中国国家社会党を中心に」)2022

    • Author(s)
      関智英(川島真、岩谷將編)
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130262682
  • [Book] 論点・東洋史学―アジア・アフリカへの問い158(分担執筆:「日中戦争の展開―戦争はなぜ長期化したのか」)2022

    • Author(s)
      関智英(吉澤誠一郎監修)
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092178
  • [Book] 「歴史総合」世界と日本:激変する地球人類の未来を読み解く(分担執筆:「なぜ世界恐慌をきっかけに国際関係は変容したのか」)2022

    • Author(s)
      門間卓也(歴史学会編)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      戎光祥出版
  • [Book] 中欧・東欧文化事典(分担執筆:「バルトの歴史」)2021

    • Author(s)
      重松尚(中欧・東欧文化事典編集委員会編)
    • Total Pages
      768
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306161
  • [Book] 「明治日本と革命中国」の思想史―近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流(分担執筆:「汪精衛の日本留学と陽明学―その活動の背景」)2021

    • Author(s)
      関智英(楊際開、伊東貴之編)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091799
  • [Book] 離散と回帰―「満洲国」の台湾人の記録(分担執筆:「解説」)2021

    • Author(s)
      関智英(許雪姫著(羽田朝子、殷晴、杉本史子訳))
    • Total Pages
      616
    • Publisher
      東方書店
    • ISBN
      9784497221094
  • [Funded Workshop] Online-workshop "Fascism in Motion: Concepts, Agents and the Global Experiences"2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi