• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Research on Axis Imperialism in the Second World War: Toward the Construction of a Field of Study in Global Fascism

Research Project

Project/Area Number 20K20722
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

門間 卓也  関西学院大学, 文学部, 研究員 (90868291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高綱 博文  日本大学, 通信教育部, 研究員 (90154799)
関 智英  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (30771836)
新谷 崇  茨城大学, 教育学部, 助教 (30755517)
重松 尚  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90850917)
猪狩 弘美  桐朋学園大学, 音楽学部, 非常勤講師 (30732606)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsファシズム / グローバル・ヒストリー / 対独協力 / 対日協力 / 帝国主義 / 第二次世界大戦
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は当初2021年度(令和3年度)で完了する予定だったが、新型コロナウィルスの流行により現地渡航が制限されるなどの影響を受け、研究方針を一部修正した上で2022年度(令和4年度)まで研究期間を延長した。
最終年度にあたる2022年度は、研究成果物となる論集『グレーゾーンと帝国:歴史修正主義を乗り越える生の営み』(勉誠出版)の刊行に向けて、研究代表者および分担者がそれぞれ論考執筆に取り組んだ。論集には科研メンバーだけでなく、これまで本科研の研究活動に関心を寄せて下さった研究者の方々に寄稿を依頼した。執筆者で定期的に会合の機会を設け、各人の論考内容について討論を重ねたことで、第二次大戦期に西洋およびアジアで「コラボ」の立場を選択した政治家や知識人の様態を詳細に比較検討することが出来た。
研究期間全体を通じての活動成果として、まず2023年3月に無事刊行した上記論集が挙げられる。これまで西洋史、あるいは東洋史という枠組みで対独または対日協力の諸相を検討する研究プロジェクトはあったが、両者を架橋する本格的な研究は本邦において初めて実施されたものであった。加えて、研究代表者は編者の一人として論集全体の方向性の決定や、西洋史に軸足を置く複数の論文内容を総括する小文の執筆などの役割を務めた。その作業により、あらためてファシズム運動のグローバル性とその地域的偏差の双方について可視化することが出来た。
コロナ禍もあり、研究期間の途中から対面での会合は不可能となったが、オンラインツールを通じて研究者間のネットワークを構築することが出来たのは予想外の成果の一つと言える。特に2021年度には日本の研究者を対象としたワークショップ、さらに海外のファシズム研究者を招いた国際ワークショップを開催し、グローバルな視野からファシズム研究を進める学術的重要性を内外に訴えることに成功した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 史料紹介『江蘇日報』社評目録(2)2023

    • Author(s)
      関智英
    • Journal Title

      明大アジア史論集

      Volume: 27 Pages: 43-59

  • [Journal Article] ホロコーストの原因の追求と責任の追及 ―『同胞』(ルータ・ヴァナガイテ、エフライム・ズロフ著)の出版に寄せて2023

    • Author(s)
      重松尚
    • Journal Title

      ユーラシア研究

      Volume: 67 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 書評 菅野賢治著『「命のヴィザ」言説の虚構 ―リトアニアのユダヤ難民に何があったのか?』(共和国、2021年)2022

    • Author(s)
      重松尚
    • Journal Title

      ユダヤ・イスラエル研究

      Volume: 36 Pages: 81-83

  • [Presentation] 東欧の「ファシズム」―両大戦間期・第二次大戦期のリトアニア人ナショナリズム運動の事例から2022

    • Author(s)
      重松尚
    • Organizer
      東京大学GSIキャラバンプロジェクト「「小国」の経験から普遍を問いなおす」研究会
  • [Book] グレーゾーンと帝国:歴史修正主義を乗り越える生の営み2023

    • Author(s)
      髙綱博文・門間卓也・関智英(共編著)/新谷崇・猪狩弘美・重松尚(分担執筆)
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320272
  • [Book] 概説 中華圏の戦後史(担当:第三章 香港・マカオ ―中国と世界の狭間(1950年代~))2022

    • Author(s)
      関智英(共著)
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130220284
  • [Book] 中国の「よい戦争」 ―甦る抗日戦争の記憶と新たなナショナリズム(担当:解説 なぜ抗日戦争は「よい戦争」となったのか?)2022

    • Author(s)
      関智英(監訳)(ラナ・ミッター著、濱野大道訳)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      4622090872

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi