• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The NIMBY problem as moral dilemma: Neurophysiological functions for judgements on rights of social decisions

Research Project

Project/Area Number 20K20874
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

野波 寛  関西学院大学, 社会学部, 教授 (50273206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田代 豊  名桜大学, 国際学部, 教授 (20441959)
坂本 剛  中部大学, 人文学部, 教授 (30387906)
青木 俊明  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60302072)
大友 章司  関東学院大学, 人間共生学部, 准教授 (80455815)
大場 健太郎  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (90612010)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
KeywordsNIMBY施設 / 道徳 / 共感 / 直観 / 合理的判断 / 討議参加型ゲーミング / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

所定の課題について、WEB上での場面想定法、討議参加型ゲーミング、社会調査(鹿児島県奄美大島の公共工事問題)、およびfMRI(磁気共鳴機能画像法)による脳機能検証に関する実験、という一連の多様な手法にもとづく実験および調査を実施した。奄美大島における社会調査のみ、現地の事情から実際の調査実施が当初の予定より1年遅れたが、その他の検証はほぼ予定通りに完遂し、データ収集ならびに分析、いくつかは学会発表と論文の投稿・公刊まで完了した。
これら一連の研究により、当該課題の中心的命題であったNIMBY施設(Not in my backyard, いわゆる迷惑施設)の文脈における人々の判断に道徳や共感にもとづく直観が大きな影響を及ぼすこと、それゆえ長期的かつ社会的な利益の最大化を目指した合理的な判断がなされにくいこと、そうした合理的判断と合意形成を人々に促す上では将来世代の呈示による世代間公平の焦点化が有効であることを明らかにした。これらの知見を論文として公刊し、その数は2021~2023年にかけて計7本(うち1本は国際誌)である。なお課題最終年度の2022年度は、2本であった。これらに加え、2023年5月の時点でさらに2本が審査中(うち1本は国際誌)であることを付記する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Roles of Moral Foundations and Empathic Concern on Rights of Public Decision-Making for Geological Disposal Facilities: Why is it self-evident that “the Concerned Party should be the Decision-Maker” in the Context of NIMBY Facilities?2023

    • Author(s)
      H. Nonami, G. Sakamoto, S. Ohtomo, Y. Tashiro, T. Aoki, & K. Oba
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/jpr.12455

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 当事者の多様性にもとづく高校生の思慮と討議を促す「誰がなぜゲーム」:地層処分場をめぐる自明視的な「当事者が決めるべき」の変容2023

    • Author(s)
      野波寛・坂本剛・田代豊・大友章司・青木俊明・大場健太郎
    • Journal Title

      環境教育

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] NIMBY問題における当事者はなぜ優位的に正当化されるのか?:地層処分場の決定権をめぐるマキシミン原理と道徳基盤の影響2022

    • Author(s)
      野波寬・坂本剛・大友章司・田代豊・青木俊明
    • Journal Title

      実験社会心理学研究

      Volume: 61 Pages: 57-70

    • DOI

      10.2130/jjesp.2103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 忌避施設をめぐる「当事者が決定すべき」の自明視に道徳基盤が及ぼす影響:「Web型・誰がなぜゲーム/地層処分場版」における当事者の優位的正当化の抑制2022

    • Author(s)
      野波寬・坂本剛・大友章司・田代豊・青木俊明・大場健太郎
    • Journal Title

      シミュレーション & ゲーミング

      Volume: 32 Pages: 35-47

    • DOI

      10.32165/jasag.32.2_35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 奄美大島嘉徳海岸護岸計画をめぐる環境葛藤における社会的アイデンティティと道徳的排斥の検討2022

    • Author(s)
      坂本剛・野波寛・田代豊・大友章司・青木俊明・大場健太郎
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第 68回大会
  • [Presentation] 社会的ジレンマと道徳ジレンマ:忌避施設をめぐる「地元住民こそ決定者」に関する多角的検証2022

    • Author(s)
      野波寛・大友章司・田代豊・坂本剛・大場健太郎・青木俊明
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第 68回大会
  • [Remarks] 野波寬の研究室

    • URL

      http://soc-kg.jp/cms/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi