• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

イオン注入を利用した二次イオン質量分析法の高感度化への挑戦

Research Project

Project/Area Number 20K20934
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

藤谷 渉  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (20755615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋爪 光  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (90252577)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywordsイオン注入 / 二次イオン質量分析 / 標準試料
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、カンラン石およびNIST 612ガラス標準試料に対して二次イオン質量分析を行った。具体的には、高崎量子応用研究所の低エネルギーイオン注入装置TIARAにより試料に注入したクロム-53イオンと、元来試料に含有されているクロムの間との感度差を測定した。イオン注入の実験自体は、2022年度に行われたものである。
分析には、東京大学弥生キャンパスに設置されているNanoSIMS 50Lを用いた。一次イオンビームには酸素イオンを用い、試料表面をラスタ―して発生する30Si,52Cr, 53Cr, 55Mn, 57Feの二次イオンイメージを取得した。イオンイメージにおいて二次イオン信号強度が一定になっている中央部分のみデータを処理し、分析時間の関数として二次イオン信号強度を表示することで、測定した同位体の深さ方向プロファイルを得た。地球標準試料の53Cr/52Cr比を仮定して、イオン注入を行っていない52Crの信号強度から元来試料に含まれている53Crの信号強度を見積もることで、イオン注入を行った53Crとの間の感度差を評価した。
本実験でのクロムイオンについての結果、および前年度までの炭素イオンについての同様の実験の結果を合わせて、注入したイオンと元来試料に含有されているイオンの間の感度差は小さく、20%から30%程度であることがわかった。また、同条件でイオン注入を行えば、感度差は試料にほとんど依存せず一定であった。イオン注入は任意の量の元素あるいは同位体を試料にドーズすることができるため、今回の感度差を小さいという実験結果は、二次イオン質量分析における標準試料(元素濃度が既知である必要がある)を作製するのにイオン注入が有効であることを示している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Curation protocol of Phobos sample returned by Martian Moons eXploration2024

    • Author(s)
      Fukai Ryota、Usui Tomohiro、Fujiya Wataru、Takano Yoshinori、Bajo Ken‐ichi et al.
    • Journal Title

      Meteoritics & Planetary Science

      Volume: 59 Pages: 321~337

    • DOI

      10.1111/maps.14121

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Carbonate record of temporal change in oxygen fugacity and gaseous species in asteroid Ryugu2023

    • Author(s)
      Fujiya Wataru、Kawasaki Noriyuki、Nagashima Kazuhide、Sakamoto Naoya et al.
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 16 Pages: 675~682

    • DOI

      10.1038/s41561-023-01226-y

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Oxygen isotopic composition of dolomite in Ryugu: New insights into the thermal history of the Ryugu parent body2023

    • Author(s)
      Fujiya W., Ushikubo T., Sugawara S., Yamaguchi A., Fukuda K., Lee M. R., Terada K., Bland P. A. and Travis B. J
    • Organizer
      Hayabusa 2023 Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the Mn-Cr dating of Ryugu carbonates using ion-implanted standard materials2023

    • Author(s)
      Fujiya W., Kogiso R., Sugawara S. and Hashizume K.
    • Organizer
      86th Annual Meteoritical Society Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chronology of metasomatic/aqueous alteration2023

    • Author(s)
      Fujiya W., Krot A. N. and Pravdivtseva O. V.
    • Organizer
      ISSI Workshop on “Evolution of the Solar System: Constraints from Meteorites”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] リュウグウ試料のドロマイトから探る母天体の熱史2023

    • Author(s)
      藤谷渉,牛久保孝行,菅原慎吾,山口亮,福田航平,Martin R. Lee,寺田健太郎,Phillip A. Bland,Bryan J. Travis
    • Organizer
      日本惑星科学会2023年秋季講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi