2020 Fiscal Year Research-status Report
抗炎症作用を持つ食品成分が形成する自然免疫記憶についての解析
Project/Area Number |
20K21263
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
戸田 雅子 東北大学, 農学研究科, 教授 (10828429)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 自然免疫記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然免疫記憶は、自然免疫(初期段階の異物認識の免疫)を構成する単球や樹状細胞、マクロファ-ジなどの抗原提示細胞を病原体成分で刺激し免疫を起こすように"トレーニング"すると、二度目以降に同じ病原体に対して強い免疫応答を示す機構である。自然免疫記憶という概念は確立されたものの、その研究の多くはワクチンへの応用を目的として、感染防御に働く炎症性免疫の増強を目指したものである。本研究は、食品成分を用いて「抗炎症作用を増強する自然免疫記憶」を樹状細胞に形成し、その形成機序を明らかにして、食品の免疫調節性機能を増進することを目的とする。2020年度は食品成分により樹状細胞において抗炎症性の自然免疫記憶を形成できるかについて解析した。その結果、酵母由来多糖類などによりマウス骨髄由来樹状細胞において抗炎症性サイトカインIL-10産生を増強する自然免疫記憶を形成できることを見いだした。この多糖類はグラム陰性菌由来リポ多糖(LPS)とともに共刺激をした際、単独で刺激した際に比べて、樹状細胞の抗炎症性自然免疫記憶を増強することも明らかになった。また、本年度は老化樹状細胞における自然免疫記憶の形成に関する知見を得ることも目的とした。高齢マウス由来であってもその骨髄を用いて調製した樹状細胞であれば、若齢マウス由来細胞と同様に炎症性ならびに抗炎症性の自然免疫記憶をともに誘導できることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、樹状細胞において抗炎症性応答を誘導する自然免疫記憶を形成できる食品成分を見いだすことができた。また、高齢マウス由来樹状細胞における自然免疫形成に関する知見を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウス骨髄由来樹状細胞の実験系を用いて、抗炎症性サイトカインIL-10産生の自然免疫記憶が形成される機序の解明を試みる。この機序においては、IL-10遺伝子発現のエピジェネティクス制御やIL-10産生に関わる細胞代謝経路の亢進が考えられるので、これを解析する。またヒト樹状細胞においても同様の自然免疫記憶が形成できるかを解析する。
|