• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

情報/仮説駆動型プロテオゲノミクス戦略の構築

Research Project

Project/Area Number 20K21386
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

松本 雅記  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60380531)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsプロテオーム / プロテオゲノミクス / タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

近年、質量分析計の高性能化によって細胞が発現するプロテオームの概要が把握できるようになった。その一方で、各遺伝子とそれがコードするタンパク質の関係性は未だ不明瞭である。本研究では、われわれが独自に構築した大規模絶対定量プロテオーム解析技術iMPAQT法を発展させ、既存のプロテオゲノミクス研究戦略と正反対の「情報/仮説駆動型プロテオゲノミクス」を考案し、核酸情報とプロテオーム情報をつなぐことに成功した。具体的には、Peptide-centric ProteoGenomics DataBase (PcPG-DB)を開発し、各種スプライシングバリアント、がんにおける変異などの配列を登録した。また、近年盛んに行われているdata-independent acquisition (DIA) 法を取りいれることで、より網羅的にペプチドを同定・定量する基盤を構築した。また、DIA法で検出できなかった超微量なペプチドをシームレスにPRMメソッドに変換して、超高感度に定量可能な技術であるSLIM法を構築した。次に、独自に収集した132種類のがん細胞パネルを対象に情報/仮説駆動型プロテオゲノミクス解析を実施し、得られたデータをPcPG-DBから得た予想スペクトルライブラリーを用いて解析し、スプライシングバリアント特異的あるいは疾患関連変異特異的ペプチドを多数同定した。同定されたペプチド情報は実測結果としてPcPG-DBに反映し、本情報から集連結体を設計し、安定同位体標識組換えタンパク質評品として調製した。これらの連結体を添加した試料を対象にSLIM法を用いて、スプライシング特異的およびがん特異的なペプチドの絶対定量が可能であった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Monitoring autophagic flux in vivo revealed its physiological response and significance of heterogeneity in pancreatic beta cells2023

    • Author(s)
      Aoyama Shuhei、Nishida Yuya、Uzawa Hirotsugu、Himuro Miwa、Kanai Akiko、Ueki Kyosei、Ito Minami、Iida Hitoshi、Tanida Isei、Miyatsuka Takeshi、Fujitani Yoshio、Matsumoto Masaki、Watada Hirotaka
    • Journal Title

      Cell Chemical Biology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2023.03.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LIGHTHOUSE illuminates therapeutics for a variety of diseases including COVID-192022

    • Author(s)
      Shimizu Hideyuki、Kodama Manabu、Matsumoto Masaki、Orba Yasuko、Sasaki Michihito、Sato Akihiko、Sawa Hirofumi、Nakayama Keiichi I.
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 105314~105314

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105314

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] HSF1 phosphorylation establishes an active chromatin state via the TRRAP TIP60 complex and promotes tumorigenesis2022

    • Author(s)
      Fujimoto Mitsuaki、Takii Ryosuke、Matsumoto Masaki、Okada Mariko、Nakayama Keiich I.、Nakato Ryuichiro、Fujiki Katsunori、Shirahige Katsuhiko、Nakai Akira
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 4355~4355

    • DOI

      10.1038/s41467-022-32034-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phosphorylation of PBX2, a novel downstream target of mTORC1, is determined by GSK3 and PP12022

    • Author(s)
      Wada Reona、Fujinuma Shun、Nakatsumi Hirokazu、Matsumoto Masaki、Nakayama Keiichi I
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 173 Pages: 129~138

    • DOI

      10.1093/jb/mvac094

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] in situ digestion of alcohol-fixed cells for quantitative proteomics2022

    • Author(s)
      Hatano Atsushi、Takami Tomoyo、Matsumoto Masaki
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 173 Pages: 243~254

    • DOI

      10.1093/jb/mvac101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高速・高深度プロテオミクスが加速する生命科学研究2022

    • Author(s)
      松本雅記
    • Organizer
      日本糖尿病肥満動物学会
    • Invited
  • [Presentation] 高感度・ハイスループットプロテオミクスがもたらすタンパク質研究の新展開2022

    • Author(s)
      松本雅記
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 高密度・ハイスループットプロテオミクスによるタンパク質動態研究2022

    • Author(s)
      松本雅記
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2022年大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi