2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K21472
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
金井 求 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20243264)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | タンパク質 / 化学修飾 / トリプトファン / クライオ電顕 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体高分子やオルガネラ、細胞のクライオ電子顕微鏡観察は、構造生物学研究に不可欠な分析手段であるが、感度の低さが課題になっている。感度を向上させる方法として、電子線反射能の高い金属粒子を標的に結合させるアプローチがある。特に、抗体に金ナノ粒子を結合させたimmunogoldは、抗体の高い標的分子識別能と金粒子の高い電子線反射能の双方を併せ持つことから、高次の生命現象の分子機構解明への適用が期待されるcryo-tomographyに有用なプローブとなる。Immunogoldのその他の用途として、光照射による金ナノ粒子の活性酸素生成を利用するがん光線力学療法や、吸光係数が大きいことから極低濃度でも視認できることを活かした抗体検査プローブなどが想定される。今回、我々が開発したketo-ABNOを用いたトリプトファン(Trp)選択的なタンパク質修飾法を改良することで、クライオ電顕への適用が可能な新規均質immunogoldの合成に成功した。 Immunogoldが実際に合成できていることを、SECとクライオ電顕観測によって確認した。合成収率は高くないが、それはSPAACの効率が低いことに起因していた。この結果は、リンカーの長さは十分に長いと考えられるにもかかわらず、Trp修飾で導入したアジド基の方がLys修飾で導入したアジド基よりも反応性の低い環境に存在することを示唆しており、今後その原因の解明をおこないたい。
|