• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

膵癌が主導する腸内細菌叢の改変と膵癌肝転移成立のメカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 20K21634
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小薗 真吾  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40706850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 進藤 幸治  九州大学, 大学病院, 助教 (00788432)
大内田 研宙  九州大学, 大学病院, 講師 (20452708)
久保 真  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60403961)
安井 隆晴  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60611283)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywords膵癌 / 腸内細菌叢 / 膵癌肝転移
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、膵癌が腫瘍促進性微小環境を構築して進展していることに注目し、膵癌が固有の腸内細菌叢形成に果たすメカニズムを解明することを目的とする。
ステップ【1】で膵癌自然発生マウス由来の膵癌細胞株を、マウスへ同所移植し、糞便の菌叢解析を行った。Controlと比較して、膵癌マウスでは、膵癌細胞の増殖を促進すると報告されている歯周病菌が増加し、プロバイオティクスが減少していた。腸内細菌叢は門脈血流を介して、肝臓へ到達するため、担癌マウスの腸内細菌叢は肝臓の免疫微小環境を変化させて、膵癌肝転移の促進に繋がるのではないかと着想した。そこで、担癌マウスとControlマウスの糞便をそれぞれ別のマウスへ糞便移植を行い、さらに膵癌細胞株を同所移植することで、膵癌が主導する腸内細菌叢の変化が肝転移成立に影響を及ぼしているか、解析している。
ステップ【2】で膵癌同所移植により形成された腫瘍を対象に免疫組織化学染色検査を行い、細菌叢が腫瘍内に存在していることを確認した。ヒト膵癌切除組織を用いてDNAを抽出し、細菌由来のDNAをPCR法で検出した。
ステップ【3】で膵臓特異的luciferaseを導入したマウスの細胞株を脾注し、肝転移モデルを作成して、膵癌進展のトレーシングに成功しており、肝内細菌叢、転移巣周囲の免疫微小環境の解析を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 歯周病病原菌を用いた腸管ディスバイオシスによる移植免疫メカニズムの解明2021

    • Author(s)
      目井孝典, 大西秀哉, 佐藤優, 岩本直也, 益田昌吾, 長尾晋次郎, 古賀智子, 中村雅史
    • Organizer
      第34回日本バイオセラピィ学会学術集会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi