2020 Fiscal Year Research-status Report
Clarification of the mechanism of mesenchymal stem cell stemness using iPS interference method
Project/Area Number |
20K21679
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
窪木 拓男 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 亮 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60506765)
大野 充昭 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60613156)
秋山 謙太郎 岡山大学, 大学病院, 講師 (70423291)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 間葉系幹細胞 / 老化 / iPS干渉 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,加齢変化が引き起こす疾患群に共通するホストの本質的変化として,ステムセルエイジングが注目されている。我々は加齢に伴い間葉系幹細胞(MSCs)の免疫調節能が著明に低下すること,また,骨芽細胞分化能の低下と脂肪細胞分化傾向への転換により,脂肪髄を呈することも明らかにしてきた。その結果,傷害組織で休眠から覚める,もしくは新たに動員されるMSCsの機能が低下し,局所の組織修復能や免疫調節能が低下,加齢性疾患の罹患感受性が上昇すると考えられる。したがって,骨髄MSCsの老化を防ぎ,幹細胞性が高いフラクションをいかに保つかが,これらの加齢性疾患におけるホストの病因の理解,さらには予防と治療に寄与するものと考えられる。そこで本研究は,骨髄MSCsの幹細胞性維持機構を解明することを目的に以下の計画を立てた。1)MSCs幹細胞性維持に関わる因子の探索:ヒト骨髄MSCsとヒト成人皮膚線維芽細胞 (hADFs)から,RNAを抽出し,RNA-Seqにて網羅的に比較検討を行い,転写因子に焦点を絞り,データベースを構築し,関連遺伝子を抽出する。2) 1)にて抽出した関連遺伝子から,iPS干渉法を駆使し,骨髄MSCsの幹細胞性維持に関わるマスター遺伝子の同定を試みる。また,このマスター遺伝子を利用して,hADFsからMSCsを作成する技術を確立する。今年度は,MSCs幹細胞性維持に関わる因子の探索を目的に,ヒト骨髄MSCsとhADFsから,RNAを抽出し,RNA-Seqにて網羅的に比較検討を行い,転写因子に焦点を絞り,データベースを構築し,関連遺伝子を抽出した。そして,抽出した転写因子の強制発現ベクターを作製し,iPS干渉法にて,さらなる絞り込みに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでに,MSCの幹細胞性維持に関わる転写因子の抽出を終えており,順調に研究が進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後,今年度に抽出した転写因子を中心に,hADFからhMSCへとdirect reprograming可能な転写因子を同定し,hADFからhMSCへのdirect reprograming法を確立する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の蔓延により当初計画時と異なり,国際学会・国内学会参加が困難となったため,次年度に持ち越すこととなった。今後は可能な範囲で,研究成果をオンラインの学会参加にて発表する予定である.
|