• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

骨芽細胞分化能を指標とした骨代謝制御因子PRIPの阻害剤の探索

Research Project

Project/Area Number 20K21681
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松田 美穂  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (40291520)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords骨芽細胞 / 阻害剤 / PRIP
Outline of Annual Research Achievements

PRIP欠損の骨芽前駆細胞では、野生型より骨芽細胞分化能が高い。この性質を鑑みて、骨芽細胞分化マーカーであるAlkaline phosphatase(ALP)を利用して構築したスクリーニングシステムについて検討した。前年度、作製したALP-P2A(自己切断ペプチド)-GFP(Green Fluorescent Protein)ターゲティングコンストラクトをマウス頭蓋冠由来細胞株MC3T3-E1にノックインして得られたクローン (ALP/GFP細胞)の骨芽細胞分化程度がコントロールに比べて低かったため、クローン選別前段階の細胞ストックを用いて新たにクローンを選別した。それらのクローンについてALPを指標に骨芽細胞分化能を検討したが、前回と変わらない程度であった。同時に、再度新たに遺伝子導入およびクローン化を行ったが、ノックインの効率が悪く、選別したクローンはコンストラクトが正しくノックインされていないものがほとんどであった。よって、ALP-P2A-GFPコンストラクトの再構築を検討し、新たに薬剤耐性遺伝子を導入したコンストラクトを作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの感染状況により、時間短縮勤務や在宅勤務が増え大学への出勤自体がままならなくなり以前のペースで実験を行うことが困難となったため。また、PRIPの阻害剤探索に必要なALP-GFPノックインコンストラクトを遺伝子導入した細胞株における骨芽細胞分化能が低いため、再度クローンの取り直しや新たなコンストラクトを作製するなどしたため。

Strategy for Future Research Activity

昨年度末にようやくコロナ禍が落ち着き始めたので、悪化しなければ次年度はある程度実験への時間が確保できると考えられる。新たなコンストラクトをもとにALP/GFP細胞の新たなクローンをできるだけ多く作製しそれらについて分化能を検討し、より適したクローンを抽出する。複数の適したクローンを走らせるなど、化合物のスクリーニングをできるだけ短期間で終えられるように工夫し、先に進める。

Causes of Carryover

今年度は、コロナ禍による時間短縮勤務等で生じた実験遂行の遅れと、遅れを取り戻すため専門業者に細胞作製を委託したが、それが年度内に完了せず支払いが今年度中に出来なかったため、次年度使用額が生じた。自身の実験遂行の加速と業者への早急な完了を依頼し得られた細胞をもとに計画を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Deletion of epithelial cell-specific p130Cas impairs the maturation stage of amelogenesis2022

    • Author(s)
      Inoue A, Kiyoshima T, Yoshizaki K, Nakatomi C, Nakatomi M, Ohshima H, Shin M, Gao J, Tsuru K, Okabe K, Nakamura I, Honda H, Matsuda M, Takahashi I, Jimi E.
    • Journal Title

      Bone

      Volume: 154 Pages: 116210

    • DOI

      10.1016/j.bone.2021.116210

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Volume-regulated chloride channel regulates cell proliferation and is involved in the possible interaction between TMEM16A and LRRC8A in human metastatic oral squamous cell carcinoma cells2021

    • Author(s)
      Yoshimoto Shohei、Matsuda Miho、Kato Kenichi、Jimi Eijiro、Takeuchi Hiroshi、Nakano Shuji、Kajioka Shunichi、Matsuzaki Etsuko、Hirofuji Takao、Inoue Ryuji、Hirata Masato、Morita Hiromitsu
    • Journal Title

      European Journal of Pharmacology

      Volume: 895 Pages: 173881~173881

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2021.173881

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adipocyte-specific GPRC6A ablation promotes diet-induced obesity by inhibiting lipolysis2021

    • Author(s)
      Mukai Satoru、Mizokami Akiko、Otani Takahito、Sano Tomomi、Matsuda Miho、Chishaki Sakura、Gao Jing、Kawakubo-Yasukochi Tomoyo、Tang Ronghao、Kanematsu Takashi、Takeuchi Hiroshi、Jimi Eijiro、Hirata Masato
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 296 Pages: 100274~100274

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.100274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bone morphogenetic protein induces bone invasion of melanoma by epithelial?mesenchymal transition via the Smad1/5 signaling pathway2021

    • Author(s)
      Gao Jing、Muroya Ryusuke、Huang Fei、Nagata Kengo、Shin Masashi、Nagano Ryoko、Tajiri Yudai、Fujii Shinsuke、Yamaza Takayoshi、Aoki Kazuhiro、Tamura Yukihiko、Inoue Mayuko、Chishaki Sakura、Kukita Toshio、Okabe Koji、Matsuda Miho、Mori Yoshihide、Kiyoshima Tamotsu、Jimi Eijiro
    • Journal Title

      Laboratory Investigation

      Volume: 101 Pages: 1475~1483

    • DOI

      10.1038/s41374-021-00661-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シグナル分子PRIP欠損マウスにおける破骨細胞分化異常のメカニズム2021

    • Author(s)
      松田 美穂 , 自見 英治郎 , 平田 雅人
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi