• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

人工知能による東洋医学の診断・治療に係る支援システムの創生

Research Project

Project/Area Number 20K21825
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

田村 裕  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50263174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅波 晃子  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)
並木 隆雄  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (20312001)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords人工知能 / 四診 / 血流量 / 匂い / 証 / 漢方薬処方
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,人工知能による“科学知”に基づく客観的な診断治療基準を活用することで,漢方専門医による“経験知”に基づく“証”の確定と“漢方薬処方”の決定を標準化する「診断・治療支援システム」の創生に取り組んでいる.
令和3年度には,コロナ禍における感染予防を考慮した計画変更を余儀なくされたが,① “自動問診システム”による「問診」に関する情報集積と情報変換(人工知能による画像解析が可能となるような画像化方法の構築)の実施.② “舌画像撮影システム”を“血流量等測定システム”による「切診」と“匂いセンシングシステム”による「聞診」に関する情報集積と情報解析(人工知能による画像解析が可能となるような処理方法の構築)に変更して実施.③ 情報変換した“自動問診システム”の情報と情報解析した“血流量等センシングシステム”の情報を,漢方専門医による“証”と“漢方薬処方”に関する診断・治療とリンクさせることが可能な支援システムの構築を実施することができた.
令和4年度は,情報変換した“自動問診システム”の情報に関する研究成果を論文(和文査読なし)に報告すると共に,“血流量等測定システム”による「切診」と“匂いセンシングシステム”による「聞診」における測定データの正確性を向上させるためのフィードバック(情報集積→情報解析→データ収集機器改良)を実施した.
“血流量等測定システム”による「切診」に関しては,所期の目標を達成することができた.しかし,“匂いセンシングシステム”による「聞診」に関しては,データ収集機器に更なる改善の余地が見出され,研究期間を延長する必要が生じた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

“匂いセンシングシステム”による「聞診」に関しては,フィードバック(情報集積→情報解析→データ収集機器改良)によってシステムの構築を行ったが,データ収集機器に更なる改善の余地が見出された.

Strategy for Future Research Activity

① “自動問診システム”による「問診」に関する情報集積と情報変換(人工知能による画像解析が可能となるような画像化方法の構築)の実施に於いては,依然としてコロナ禍の影響があるものの,十分な情報集積が行えるよう尽力する.
② “匂いセンシングシステム”による「聞診」に関する情報集積と情報処理(人工知能による画像解析が可能となるような処理方法の構築)の実施於いては,データ収集機器の改良を迅速に行う.③ 情報変換した“自動問診システム”の情報と情報処理した“舌画像撮影システム”の情報を,漢方専門医による“証”と“漢方薬処方”に関する診断・治療とリンクさせることが可能な支援システムの構築に於いては,漢方専門医の診断・治療の特徴を的確に反映する機械学習手法を改良すると共に,システムの評価を実施する.

Causes of Carryover

令和4年度に於いては,“匂いセンシングシステム”による「聞診」に関するシステム構築が完了しなかったため,研究期間を延長して課題を完遂するに当たっての費用を計上した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 人工知能による東洋医学の診断・治療に係る支援システムの創生2022

    • Author(s)
      田村裕, 菅波晃子, 並木隆雄
    • Journal Title

      月刊細胞

      Volume: 54 Pages: 826-828

  • [Journal Article] Indocyanine green conjugated phototheranostic nanoparticle for photodiagnosis and photodynamic therapy2022

    • Author(s)
      Shinoda Kenta、Suganami Akiko、Moriya Yasumitsu、Yamashita Masamichi、Tanaka Tsutomu、Suzuki Akane S.、Suito Hiroshi、Akutsu Yasunori、Saito Kengo、Shinozaki Yoko、Isojima Kazuoki、Nakamura Naohito、Miyauchi Yasushi、Shirasawa Hiroshi、Matsubara Hisahiro、Okamoto Yoshiharu、Nakayama Toshinori、Tamura Yutaka
    • Journal Title

      Photodiagnosis and Photodynamic Therapy

      Volume: 39 Pages: 103041~103041

    • DOI

      10.1016/j.pdpdt.2022.103041

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 千葉大学大学院生命情報科学

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/bioinfor/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi