2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of an implantable sensory system that can approach safe and effective therapeutic interventions for neuropsychiatric disorders
Project/Area Number |
20K21883
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
日比野 浩 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70314317)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠原 洋之 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00302612)
緒方 元気 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (80452829)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 針状ダイヤモンドセンサ / 局所薬物動態 / てんかん / 電気化学センサ / フリームービング |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度研究では、針状ダイヤモンドセンサを駆使し、覚醒動物から、脳の局所薬物濃度、神経活動、血中濃度、全身症状の全てを、同時かつ長期間に渡り、リアルタイム計測するマルチ・センサシステムの創製を試みた。 初めに麻酔下にて、針状ダイヤモンドセンサと神経活動を測定するためにのEEG電極をラット頭部への埋め込み手術をした。その後、ラットの覚醒と回復後に、ラットの行動を確認した。その結果、埋め込み手術による影響は観察されなかった。 次に、それらのラットを用いて、抗てんかん薬ラモトリギンの薬物濃度測定と神経活動の測定を実施した。その結果、ラモトリギンの濃度上昇と神経活動の同時測定に成功した。しかしながら、これらの応答は、動物が自由に行動できるため、非常にノイズが大きく、シグナル・ノイズ比が悪かった。さらに、ノイズ影響のためラモトリギン濃度変化と神経活動の変化の相関関係を解析できなかった。 今後、測定系の改良と最適化によりノイズの問題を解決する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響により、協力研究室の閉鎖により実験材料の入手が停止したり、実験の実施時間が大幅に減少したため、進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、研究計画通りの実施を進めたい。
|
Causes of Carryover |
本年度はコロナ禍の影響により、研究の進捗が当初より大幅に遅れているため、次年度への予算の繰越が必要となった。
|