• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Action Research for Solving Practical and Awareness-Raising Problems Related to Supporting Siblings of Children with Disabilities

Research Project

Project/Area Number 20K22153
Research InstitutionHokuriku Gakuin University

Principal Investigator

松本 理沙  北陸学院大学, 人間総合学部(子ども教育学科), 講師 (00880494)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2024-03-31
Keywordsきょうだい / きょうだい児 / きょうだい支援 / ヤングケアラー / 子どもケアラー / 若者ケアラー / ケアラー / ケアラー支援
Outline of Annual Research Achievements

きょうだい支援に関する施策の動向と課題を分析した上で、ヤングケアラー・ケアラー支援ときょうだい支援の共通点・相違点を整理した。きょうだい支援では、ケアの対象が同年代である故に生じる課題がある。さらに、親が、きょうだいを障害のある我が子のケアの担い手として認識している場合、親と子どもの関係ではなく、ケア(育児)の協力関係、パートナーの関係になると言える。きょうだいは、あくまでも子どもとしての関わりを必要とされているため、ケア(育児)の協力者、パートナーとしての関わりを求められることに、負担を感じる場合がある。きょうだいが担う役割は身体的なケアや見守りに留まらず、親にとってのカウンセラーのような役割を果たすこともある。また、現在進行形でケアを担っていなくても、将来に対する不漠然とした不安等、潜在的なケアラーとしての苦悩を抱えている場合がある。あるいは、各々のライフステージにおいて障害にまつわる差別・偏見から生じる課題や、アダルトチルドレンといった家族関係から生じるきょうだいの特性等もある。
さらに、きょうだい支援団体の実践・啓発に関する研究も行った。「北陸きょうだい会」の活動からは、運営者の生活状況の変化(家族のケア、育児、「きょうだい」としての自分から離れる時間の確保等)を踏まえ、他団体との共催によるイベント企画も行いながら運営の維持を図る必要があることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

産前産後休業および育児休業の取得による研究の中断、育児休業後の生活状況により、進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で明らかとなったきょうだいと親の関係性を踏まえ、きょうだい支援団体の運営者の立場(きょうだい、親、専門職者等)の違いがきょうだい支援の実践・啓発に与える影響を明らかにする。また、きょうだい支援団体の提供する支援が、参加者のきょうだいのニーズにより寄り添った支援となるためのフォロー方法に関する研究も行い、きょうだいが必要としている実践・啓発を明らかにする。
研究代表者が拠点としている北陸地方においては、民間団体である「北陸きょうだい会」や「ヤングケアラープロジェクトいしかわ」、金沢市の「ヤングケアラー支援に関する検討会」等に携わる。さらに、オンラインの「Sibkotoシブコト│障害者のきょうだい(兄弟姉妹)のためのサイト」や、日本や海外のきょうだい支援関係者等で構成される「一般社団法人日本きょうだい福祉協会」等にも携わる。これらの活動も、研究に活かすことができると考えられる。

Causes of Carryover

産前産後休業および育児休業の取得による研究の中断、育児休業後の生活状況等により、研究期間を延長することとなった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 障害児者のきょうだい支援の実践・啓発に関する研究―北陸きょうだい会の活動に着目して―2023

    • Author(s)
      松本理沙
    • Journal Title

      教職課程研究

      Volume: 10 Pages: 86-92

  • [Journal Article] ヤングケアラー支援の実践―障害児者のきょうだい支援の事例から2023

    • Author(s)
      松本理沙
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 71 Pages: 36-43

  • [Journal Article] 障害児のきょうだい支援に関する施策の動向と課題―ヤングケアラー支援における他のケアラーとの違いに着目して―2022

    • Author(s)
      松本理沙
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 24 Pages: 98-101

  • [Journal Article] 登壇してくださったきょうだいの声2022

    • Author(s)
      NPO法人しぶたね
    • Journal Title

      「きょうだい」の声から学ぶシブパネル 当事者の声を大切に聴くためのガイドブック(2019年度ファイザープログラム 心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援助成事業)

      Volume: なし Pages: 12

  • [Journal Article] ケア以外の側面にも目をむけて2022

    • Author(s)
      一般社団法人日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクト
    • Journal Title

      ヤングケアラー・若者ケアラーが、自分の人生を生きるために(啓発リーフレット)

      Volume: なし Pages: 2

  • [Presentation] 障害児者のきょうだい支援の実践・啓発に関する研究2023

    • Author(s)
      松本理沙
    • Organizer
      きょうだい支援研究紹介リレー(「日本きょうだい福祉協議会(仮)」設立応援イベント)
  • [Presentation] 障害児者のきょうだい支援の実践・啓発に関する調査研究2022

    • Author(s)
      松本理沙
    • Organizer
      日本社会福祉学会中部地域ブロック部会2022年度春の研究例会
  • [Presentation] きょうだいが障害のある兄弟姉妹に対して行うケアに関する現状と課題―ケア役割とライフコースへの影響の観点から―2022

    • Author(s)
      滝島真優・萩原真由美・松本理沙・有馬靖子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第70回秋季大会
  • [Presentation] 北陸きょうだい会活動報告2022

    • Author(s)
      松本理沙・他1名
    • Organizer
      ヤングケアラー・ケアラーピアサポート報告会(一般社団法人日本ケアラー連盟主催)
  • [Presentation] 北陸きょうだい会活動紹介2022

    • Author(s)
      松本理沙
    • Organizer
      きょうだい支援活動紹介リレー(「日本きょうだい福祉協議会(仮)」設立応援イベント)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi