• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

特別支援学校(聴覚障害)高等部の教科指導における手話活用の現状に関する全国調査

Research Project

Project/Area Number 20K22182
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

雁丸 新一  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (10883457)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2024-03-31
Keywords特別支援学校(聴覚障害) / 手話 / 教科指導
Outline of Annual Research Achievements

本研究では特別支援学校(聴覚障害)(以下,聾学校)高等部の教科指導における手話活用の現状と課題を明らかにすることを目的とし、聾学校高等部教員を対象とした質問紙調査を実施した。令和4(2022)年度については、特に、手話使用の利点と課題について分析した。
その結果、教科指導において手話は主としてコミュニケーションや学習内容の理解の促進のために活用され、課題では教師や生徒の手話力の個人差などが明らかとなった。また、手話使用が効果的と感じる指導場面は聴者の教師では「説明」、聴覚障害教師では「発問・問題提示」、手話使用が効果的と感じる教科内容は両教師とも「教科の専門用語・概念」が最も多いことが示された。一方、手話使用が向かないと感じる指導場面と教科内容では「なし」が最も多かった。しかしながら、それに次いで手話使用が向かないと感じる指導場面は聴者の教師では「実演や実験」、手話使用が向かないと感じる教科内容は両教師とも「教科の専門用語・概念」が多いことが示された。さらに、手話使用の配慮や工夫は両教師とも「音声や聴覚への配慮」が最も多く、次いで「専門用語の語彙の工夫」と「日本語の提示」、手話使用の在り方についての意見は両教師とも「(当然)必要なもの」と「理解を促すために必要」が多いことも示された。
これらの結果から、手話使用の利点や課題については、教師の基本となる言語や教科の特性によって異なることも示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルス感染症の影響によって、令和2(2020)年度の調査の実施の遅れに伴い、令和4(2022)年度のスケジュールにも影響が生じたものの、調査結果の分析及び報告を行ったことから、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和5(2023)年度については、本研究のまとめ及び報告を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の影響によって、令和2(2020)年度の調査の実施の遅れに伴い、本研究のまとめ及び調査協力校への報告については、令和5(2023)年度にを行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 特別支援学校(聴覚障害)高等部の教科指導における手話の活用に関する調査(2)-利点と課題の分析を中心に-2022

    • Author(s)
      雁丸 新一、鄭 仁豪
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi