• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

中学校技術科におけるAIリテラシー教育題材の開発

Research Project

Project/Area Number 20K22189
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

堤 健人  山口大学, 教育学部, 講師 (30880140)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywords中学校 / 技術科 / 情報 / AI
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,中学生に育成すべきAIリテラシーについて検討するため,文部科学省の「プログラミング教育実践事例集」や,各省庁等が公開している「AI戦略 2019」,Society 5.0に関する資料を分析した。また,日本教育工学会や日本産業技術教育学会などを中心に,本研究と関係する学会の文献も調査した。さらに,技術教育に関する国際会議ICTE 2021(The International Conference on Technology Education in the Asia-Pacific Region) に参加するとともに,シンガポールのAI人材開発プログラムのAI for Kidsや中国教育協会小中学校情報技術教育専門委員会と小中学校人工知能教育セミナーが上海で開催したセミナー等,海外の実態も含め広く情報を集めた。
次に,これらで集めた情報をもとに,中学校技術科における目標と評価について検討し,詳細な指導計画と教材の試作に取り組んだ。本研究で扱う学習内容は,既存の学習内容である情報の技術((2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ関するプログラミングによる問題の解決)と融合的に取り扱うことで,実践する教育現場の負担を減少するよう配慮した。また,使用する教材は小学校との接続を前提にし,高価な機器や専門性の必要な機器を排除して,導入しやすく継続的に取り組むことができることを重要視した。開発の過程では,実用的なものにするために,目標や評価,指導計画,教材について,定期的に現役の中学校技術科教員と検討を重ねた。その結果,小中学校で広く利用されているScratchと,Googleが提供している機械学習用のツールであるTeachable Machineを活用した授業をデザインすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では,中学校技術科で育成すべきAIリテラシーを指導するための指導計画と教材の開発を目的としている。現時点で,当初計画していたAIリテラシーの検討と,それに基づく指導計画の概要と教材の開発ができている。また,授業実践予定者と連携し,授業実践時期の計画が完了しているため。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度に作成した技術科の指導計画と教材を中学生を対象に実践する。また,その実践の検証を通して,開発した指導計画と教材の修正と改善に取り組む。

Causes of Carryover

参加予定であった学会がオンライン開催となったり,コロナ禍で授業実践者との連携をオンラインで行ったため差額が生じた。この残額は他学会等への旅費や教材作成等の謝金等に使用したいと考えている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi