• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病網膜症における新規治療標的の提唱

Research Project

Project/Area Number 20K22785
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

小椋 俊太郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10770430)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2023-03-31
Keywords糖尿網膜症 / 周皮細胞 / 活性型プロテインC / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病網膜症は、網膜毛細血管壁の周皮細胞が脱落変性することにより発症すると考えられている。しかし高血糖モデル動物では網膜血管壁の周皮細胞の消失を再現できないということが、網膜症の病態進展機構への理解や新規治療法の開発の大きな障壁となっていた。申請者は高血糖を不可する従来の方法ではなく、新生仔マウスにおいて血小板由来増殖因子受容体に対する阻害抗体を投与し、網膜血管壁の周皮細胞を消失させることで網膜内の炎症を直接惹起し、虚血、血管透過性亢進や浮腫・出血といった糖尿病網膜症に類似する病態を再現できることを明らかにした。本研究では、周皮細胞消失網膜症に活性型プロテインCを投与し、網膜症進展への影響と虚血再建効果を検証することで、新たな治療方法を模索する。本年は、活性型プロテインCを投与することで網膜破綻を抑制させることに成功し、この活性型プロテインCが新規治療標的として機能する可能性が示唆された。引き続き、網膜症を惹起した状態での本薬物の標的となる受容体などにつき検討し、治療効果のメカニズムを検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該研究者を取り巻く、研究室の状況の変化、またコロナ禍のために思ったような時間を研究に充てることが困難であった。そのため、進捗状況としては当初計画より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現状活性型プロテインCによる治療効果につき検証はできているが、その標的となる受容体、すなわち周皮細胞が消失した血管内皮細胞に対して、活性型プロテインCがどのように作用しているのかの検証が不十分である。有効な抗体類を引き続き検討していくと共に、血管内皮以外にマクロファージやアストロサイトへの活性型プロテインCの影響につきアプローチしていく予定である。

Causes of Carryover

昨年の予算分で購入した物品類などでトライアンドエラーで実験が可能であった。
本年は免疫染色用の抗体やマルチプレックス用の試薬類などの購入、あるいは海外学会での発表、解析に要する費用や論文投稿に本研究費を充てる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi