• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

骨粗鬆症簡易指標作成についての基礎的データー骨密度と皮膚・爪・関節の関連ー

Research Project

Project/Area Number 20K23212
Research InstitutionSanyo Gakuen University

Principal Investigator

田中 愛子  山陽学園大学, 看護学部, 助教 (40740650)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywords骨密度 / 毛細血管 / 皮膚 / 関節 / 爪
Outline of Annual Research Achievements

【研究概要】高齢化とともに増加する骨粗鬆症や骨折の増加が社会的に問題となっており、骨粗鬆症の早期発見・早期予防は重要な課題である。医療機器を用いなければみずからの骨の状態を知ることは困難であるため、医療機器を用いず日常的に骨を意識することができれば骨粗鬆症検診の受診などの予防行動につながると考える。そのために、簡易的な骨粗鬆症の指標が必要である。
毛細血管は体のすみずみまで行きわたっており、すべての細胞・臓器に栄養を運んでいる。毛細血管の障害によって骨粗鬆症や関節の変形がおこることが分かってきている。また、毛細血管は肌や爪に対して表面的に変化がわかるような影響も及ぼすことが明らかとなっている。これらのことより、毛細血管にダメージがあれば骨密度が低下し、その他の臓器にも何かしらの影響が表れている可能性が高い。そのため本研究では、骨密度に重要な毛細血管に影響される皮膚・関節・爪に着目し、それらが骨密度の程度を反映することができるか、骨粗鬆症を判断できるような指標となり得るかの根拠を得るために研究を行う。
【研究目的】医療知識の有無を問わず、自らの骨密度の程度を知ることができる指標を作成するため、骨密度と皮膚・爪・関節の関連についてのエビデンスを得る。
【研究実施計画】対象:18歳以上の男女、測定内容:①踵骨骨密度(超音波骨密度測定器を使用)②毛細血管(血管美人CS-10を使用し左手薬指の毛細血管を撮影)③皮膚の状態(乾燥の有無、シワ・シミの有無、むくみの有無、冷感の有無など)④爪の状態(爪の形、色、大きさ、縦溝・横溝の有無など)⑤関節の状態(肩関節、股関節、膝関節の関節可動域や疼痛・しびれの有無など)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナウイルス感染拡大により、対象への測定をすすめることができないため。

Strategy for Future Research Activity

感染拡大状況を考慮しつつ、対象者に不安がなく安全に測定が行える時期・場所・方法を考えて実施していきたい。元々の測定項目が多いため、状況によっては測定項目を一部変更し実施できるものだけで測定をすすめることも検討する。

Causes of Carryover

当該年度に測定ができなかったため、人件費・謝礼が使用できていない。また、研究結果を発表するための旅費も使用できなかったため、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi