2022 Fiscal Year Annual Research Report
イップスの心理的維持要因に対する新たな治療方法の提案
Project/Area Number |
20K23267
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
井上 和哉 早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (60880383)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Keywords | イップス / アクセプタンス&コミットメント・セラピー / 認知行動療法 / 野球 / 体験の回避 / 認知的フュージョン / 価値 / スポーツ |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、研究1の調査研究の結果をまとめ、国際誌への論文投稿を行った。また、日本認知行動療法学会にて、認知行動療法を用いたアスリートへの支援の方向性についてシンポジウムを企画し、話題提供を行った。
研究期間全体を通して得られた大きな成果は、イップスに対する心理的支援方法の提案に関する研究がほとんどない中で、野球経験者292名(平均年齢=23.15, SD=7.53)を対象に調査研究を実施し、認知行動療法(Acceptance and Commitment Therapy)のイップスへの適用可能性を検討した点である。 本研究によって、送球ミスをしないでおこうとする考えの強さ、認知的フュージョン(思考へと囚われ)の強さ、監督およびチームメイトからミスを責められる程度がイップス症状を強めていることが明らかとなった。このことは今後のイップスに対する支援方法の提案につながるため、社会的意義が非常に大きいと考えられる。本研究結果は、国際学会(Association for Contextual Behavioral Science)においてポスター賞(ACBS Junior Investigator Poster Award, Title: Examining the Factors of the Yips in Baseball: From the Perspective of Psychological Flexibility and Social Factor)を受賞した。さらに、Journal of Clinical Sport Psychologyに論文が採択された。今後は、本研究の成果も踏まえて、イップスを抱える者に対する認知行動療法の介入研究を実施し、イップスに対する心理的支援プログラムの開発を進める計画である。
|