• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Innovation in the Study of Arts in Anthropoloy: Creating aPlatform for International Research in the Anthropology of Images

Research Project

Project/Area Number 20KK0017
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

吉田 憲司  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 館長 (10192808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳沢 史明  西南学院大学, 国際文化学部, 講師 (10725732)
緒方 しらべ  京都精華大学, 未登録, 講師 (10752751)
亀井 哲也  中京大学, 現代社会学部, 教授 (60468238)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywordsイメージ / 人類学 / 芸術 / 先住民 / 博物館
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、博物館人類学の国際的2大中核研究拠点であるカナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学の人類学博物館(MOA)と我が国の国立民族学博物館(民博)の間での国際共同研究を加速・強化し、それぞれのもつ研究の蓄積と学術資源を統合して、イメージの動態とそれが生み出す人間の経験のありかたを明らかにする「イメージ人類学」とも呼びうる研究領域を創成して、人類学における芸術研究の刷新を図ることを目的としている。
計画2年目にあたる令和3年度も新型コロナウイルス感染症の世界的流行が収束することはなく、日本側研究者のカナダへの渡航、および共同研究の対象として想定しているアフリカでの共同調査を実施することはできなかった。
しかし、短期間ながら、MOAから1名の研究者を受け入れ、オンラインモも併用して共同研究集会を開催し、日加両機関における芸術とその表象に関する研究状況を検証した。両機関の間では、その後もオンラインで緊密な連携をとり、とくに先住民の芸術活動に関する研究の進捗の成果を共有した。また、令和3年4月に開催された民族藝術学会第37回大会シンポジウム「「プリミティヴィズム」再考」では、日本側の研究代表者および研究分担者の4名全員が登壇し、人類学における芸術研究の刷新に向け、「プリミティヴィズム」や「プリミティヴアート」という概念および観点を再検討した。その成果は、令和3年度末に民族藝術学会誌『arts/ 』にて「特集「プリミティヴィズム」再考」として公刊している。そこでの議論は、人類学における芸術研究を、「プリミミィヴ・アート」の研究、すなわち西洋が「プリミティヴ」と規定してきた社会の芸術活動の研究から解放し、より広い「イメージの世界」の研究へと転換を図る上での基礎を固めるものとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画2年目にあたる令和3年度は、依然として新型コロナウイルス感染症の世界的流行が続いたために、当初の計画通りにカナダおよびアフリカへ渡航して共同研究・共同調査ができる状況ではなかった。
しかし令和3年度中に、短期間ながら、MOAから1名の研究者を受け入れ、オンラインも併用して共同研究集会を開催した。さらに、日本側の研究代表者および研究分担者4名全員が民族藝術学会のシンポジウム「「プリミティヴィズム」再考」に登壇し、人類学における芸術研究の刷新に向け、「プリミティヴィズム」や「プリミティヴアート」という概念および観点を再検討し、その成果を民族藝術学会誌『art/ 』Vol.38にて特集として発表することができた。一連の活動は、「イメージ人類学」の理論的枠組みの構築に向けた大きな一歩であったと位置づけられる。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度となり、新型コロナウイルス感染症の収束はまだ見通せないものの、カナダを含め、欧米各国では、渡航制限の緩和の動きが見られるようになった。一方、共同調査委対象となっているアフリカ諸国への外務省発出の感染症危険情報は依然レベル3のままで、渡航の目途はたっていない。
令和4年度前半は、民博とMOAとの間でオンラインでの共同研究を定期的に実施し、これまでのそれぞれの機関での研究の蓄積をもとに、「イメージ人類学」の理論的枠組みの構築を進める。また、カナダにおいては、カナダ北西海岸先住民、日本ではアイヌ民族の芸術活動についての調査をそれぞれの国内調査として実施し、先住民の芸術活動についての知見を蓄積したうえ、やはり共同研究会を通じて、比較分析を進める。
令和4年度後半は、感染症状況を見極め、カナダ、日本での対面での共同研究活動を通じて当該課題についての理解を深めると同時に、アフリカでの現地調査も実施する。このようにして順次蓄積した知見を、共同研究会や総括シンポジウムで総合し、最終的に「イメージ人類学」の創成を実現する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の世界的拡大の影響で海外渡航制限があり、カナダおよびアフリカ諸国での現地調査ができなかったため。令和4年度は、状況が落ち着き次第、海外現地調査に赴く予定であり、旅費として使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Museum of Anthropology, UBC(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Museum of Anthropology, UBC
  • [Journal Article] Creating Festivals,Revitalizing Communities:Ongoing Cultural Movements in Zambia2022

    • Author(s)
      Yoshida, Kenji
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies: Heritage Practices in Africa

      Volume: 109 Pages: 209~219

    • DOI

      10.15021/00009921

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「プリミティヴィズム」再考2022

    • Author(s)
      吉田憲司
    • Journal Title

      民族藝術学会誌 arts/

      Volume: 38 Pages: 20~29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サリー・プライス再考2022

    • Author(s)
      柳沢史明
    • Journal Title

      民族藝術学会誌 arts/

      Volume: 38 Pages: 40~47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 21世紀の「プリミティヴアート」:日本における展示・販売と生活の場からの一考察2022

    • Author(s)
      緒方しらべ
    • Journal Title

      民族藝術学会誌 arts/

      Volume: 38 Pages: 48~59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集「プリミティヴィズム」再考:イントロダクション2022

    • Author(s)
      亀井哲也
    • Journal Title

      民族藝術学会誌 arts/

      Volume: 38 Pages: 7~19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集「プリミティヴィズム」再考:コメントへの応答2022

    • Author(s)
      亀井哲也(編)
    • Journal Title

      民族藝術学会誌 arts/

      Volume: 38 Pages: 70~74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アフリカからアートを売り込む 序文にかえて2021

    • Author(s)
      柳沢史明
    • Journal Title

      アフリカからアートを売りこむー企業x研究ー

      Volume: 1 Pages: 11-23

  • [Journal Article] 植民地状況下のアート――ダオメ王国文化とツーリストアート2021

    • Author(s)
      柳沢史明
    • Journal Title

      アフリカからアートを売りこむー企業x研究ー

      Volume: 1 Pages: 115-135

  • [Journal Article] アートに価値を見出すということ――アフリカの生活世界におけるアートから考える2021

    • Author(s)
      緒方しらべ
    • Journal Title

      アフリカからアートを売りこむー企業x研究ー

      Volume: 1 Pages: 159-187

  • [Journal Article] 仮面と身体2021

    • Author(s)
      吉田憲司
    • Journal Title

      学鐙

      Volume: 118(4) Pages: 6-9

  • [Presentation] 「プリミティヴィズム」再考2021

    • Author(s)
      吉田憲司
    • Organizer
      民族藝術学会第37回大会(中京大学オンライン開催)
  • [Presentation] サリー・プライス再考:「プリミティヴ・アート」の表象をめぐって2021

    • Author(s)
      柳沢史明
    • Organizer
      民族藝術学会第37回大会(中京大学オンライン開催)
  • [Presentation] 21世紀のプリミティヴアート:日本における展示・販売と生活の場からの一考察2021

    • Author(s)
      緒方しらべ
    • Organizer
      民族藝術学会第37回大会(中京大学オンライン開催)
  • [Book] 民族藝術学会誌 arts/ vol.382022

    • Author(s)
      民族藝術学会(編集)
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      民族藝術学会
    • ISBN
      978-4-910067-09-4
  • [Book] アフリカからアートを売りこむー企業x研究ー2021

    • Author(s)
      柳沢史明・緒方しらべ
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0582-2

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi