2023 Fiscal Year Research-status Report
Study of International Teacher Training Development -From the Perspective of Lesson Study & Curriculum Management-
Project/Area Number |
20KK0050
|
Research Institution | Shizuoka University of Art and Culture |
Principal Investigator |
倉本 哲男 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (30404114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 知子 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (90435107)
磯部 征尊 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
川上 知子 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (20824501)
野中 陽一 横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 教授 (10243362) [Withdrawn]
千々布 敏弥 国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (10258329)
露口 健司 愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (70312139)
高橋 美由紀 鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (30301617)
Ryan Anthony 南山大学, 外国語学部, 教授 (30345938)
LANDER BRUCE 松山大学, 人文学部, 教授 (30792840)
伊藤 大輔 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 教授 (40440961)
脇本 健弘 横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40633326)
坂井 清隆 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50802849)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
Keywords | School-Based Curriculum / Lesson Study / Knowledge Management / Knowledge Leadership / SECI model |
Outline of Annual Research Achievements |
本国際科研は、国内の優れた教育実践を海外へ「輸出」して、その海外・対象国の教員研修(Teacher Education)成果を上げるとともに、更にはその「フィードバック(逆輸入)」により、我が国の教員研修のブラッシュアップを図ることを究極的な研究目標としている。その研究成果については、以下の著作の中で述べている。 Tetsuo Kuramoto. School-Based Curriculum Management -Teacher Education and Lesson Study Perspective-, Fukuro publishing, pp.1-233, 2024年2月 ISBN9784861869044 本著で論じた本科研に関するポイントは以下の通りである。Chapter 1 School-Based Curriculum Management in the United Statesにおいて、この概念は学習指導要領が論じる「カリキュラム・マネジメント」で終始せず、国際的に解釈すべき学的概念であることを論じた。Chapter 2 From the Perspective of Knowledge Leadershipにおいて、海外で教員研修を実施する際、「学校を基盤とするカリキュラムマネジメント」は、ナレッジ・リーダーシップ論で説明できるとした。最終的にFinal Chapter Lesson Study and School-Based Curriculum Management and Action Research for Teacher Educationで総括した知見を活用し、カンボジア教育省において、教員研修(博士院生修士院生、約110名)を対象に実施してデータを取集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2024年3月に以下の教員研修(カンボジア教育省直轄のNational Institute of education)を実施して、その研究効果(自由記述データ)を収集した。それを分析して学会発表予定(24年7月@カリキュラム学会)である。 Tetsuo Kuramoto & Japan Team, Study of International Teacher Training Development -From the Perspective of Lesson Study & Curriculum Management-, in Ministry of Education in Cambodia, National Institute of Education. NIEにおいて集中講義を実施した。その内容は以下の通りである。1時間目:lesson study & curriculum management(担当:倉本哲男), 2時間目:ICT education(担当:磯部征尊), 3時間目:leadership & school management, 4時間目:EdD&PhD training(担当:倉本哲男)。これに加え、カザフスタン(教育省直轄The Center of Excellence)では、オンラインによる教員研修(招待講演The Lesson Study in Japan-Curriculum Study Perspective・対象は約300人)を実施した。 以上により、School-Based Curriculum Management論をベースにして教員研修を開発・実施して、その効果検証をする本科研の目的はほぼ達成できたと考える。次は、別件の海外連携科研をふまえ、更なる発展を図りたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
既述のTetsuo Kuramoto. (2024) School-Based Curriculum Management -Teacher Education and Lesson Study Perspective-の著作は単著であったが、今後は科研メンバー全員(研究分担者・海外・国内協力者)で編著を出版予定である。その編集をもって本科研の総集編とする予定である。 海外からの寄稿は、香港、ベトナム、カザフスタン、USA、UK等であり、例えば、「Applying Variation Theory for Instructional Design: Learning Study in Hong Kong」「Empowering Learners/ Cultivating Autonomy in Japanese University English Education」等がある。 一方、国内研究者の寄稿論文は、「Strategizing and Developing Lesson Study through Systems Thinking Using the Curriculum Management Model」「A Study on the Future of Lesson Study in Japan -Through a Lesson Study Using "Seating Chart"-」「Analysis of the School Improvement Process within the Framework of Curriculum Management」等であり(国内外計15名の論文寄稿)、本科研の十分な研究総括ができるものと期待できる。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由と使用計画について、既述のTetsuo Kuramoto. (2024) School-Based Curriculum Management -Teacher Education and Lesson Study Perspective-の著作は単著であったが、今後は科研メンバー全員(研究分担者・海外・国内協力者)で編著を出版予定である。その編集をもって本科研の総集編とする予定である。2024年度まで期間延長をして、国内外計15名による本科研の十分な研究総括(キーワードはTeacher Education, Action Research, School-Based Curriculum Management等)ができるものと期待できる。 よって、次年度(2024年度)使用額が生じた理由と使用計画としては、端的に説明すれば、「研究総括の編著出版費用を確保」する必要があった。
|