2020 Fiscal Year Research-status Report
International Comparative Study on the Influences of Ordinary Language in Mathematical Argumentation in Mathematics Classrooms
Project/Area Number |
20KK0053
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
真野 祐輔 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10585433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮川 健 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30375456)
大谷 洋貴 日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (40825238)
袴田 綾斗 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 助教 (50824215)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
Keywords | 数学教育学 / 言語活動 / 国際比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
本国際共同研究全体の目的は,数学授業における「数学的な言語活動」に影響を及ぼす日常言語の特徴を国際比較研究により実証的に明らかにすることである。本研究の仮説は,日常言語の違いによって,数学授業における証明や説明,議論などの「数学的な言語活動」の様式が,国や地域によって大きく異なり,それが数学学習の過程や結果に本質的な影響を及ぼす,ということである。この仮説を検証し,本研究の目的を達成するために,2020年度(10月下旬の交付決定後)より,ドイツ・ブレーメン大学とノルウェー・アグデル大学の海外共同研究者,国内研究分担者とともに国際共同研究を開始した。COVID-19の影響は想定以上に大きく,予定していた海外研究機関への訪問は実施できていないものの,2020年12月以降,オンラインによる研究ミーティングを定期的に開催して本研究課題や研究対象・研究方法の理解の共有化を図るとともに多くの議論を行った。また,2021年3月にはオンラインによる国際研究集会(2日間)を開催し,本研究プロジェクトに参画しているすべての研究者が各自の課題意識に基づき本研究課題に関わる研究発表と議論を行った。研究発表の主なトピックは,「数学的な言語活動」に関わる内容やプロセスのカリキュラムの国際比較,「数学的な言語活動」の中でも特に証明や説明,推論に関わる教科書単元の国際比較,「数学的な言語活動」に関わる話し言葉と書き言葉の差異/日常言語と数学言語の差異,数学授業における「数学的な言語活動」の特徴や理論的枠組み,などであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
オンラインによる研究ミーティングや研究集会を開催し,海外共同研究者および国内研究分担者とともに国際共同研究を遂行する体制ができており,本研究課題を遂行する上で重要となるいくつかのトピックが明らかとり,研究の対象や方法も研究プロジェクト内で十分な議論を通して共有できていることから,「概ね順調に進展している」と判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の主要な焦点は数学授業であるが,COVID-19の影響により学校での授業データ収集が困難な状況にある。今後は数学授業に影響を及ぼすカリキュラムや教科書の分析と比較を進め,社会情勢を見極めて授業データ収集を行う予定である。また,次年度は国際会議等での研究成果発信に向けた準備も行う予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた主な理由は,COVID-19の影響により国内外の移動が制限される中で,国内での研究集会開催を中止したことから研究分担者への分担金が予定よりも少なかったこと,また,予定していた海外研究機関への訪問が実施できなかったことである。今後は研究資料の収集,海外への郵送,学生アルバイト謝金,研究成果発信準備,などに加え,国内外の社会情勢が許せば研究集会を対面で行うための旅費として使用する予定である。
|