• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The rethinking of aesthetic theories through neuroaesthetics and deep-learning studies of the role of emotions in aesthetic judgments

Research Project

Project/Area Number 20KK0055
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

川畑 秀明  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70347079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 裕之  同志社大学, 心理学部, 助教 (70847863)
星 玲子 (柴玲子)  慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任助教 (90291921)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywords美 / 感情的覚醒 / そのものらしさ / fMRI / 深層学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,鑑賞者が経験する美的感情に関する心理的基盤と脳内基盤の双方について,脳機能計測や心理学的実験を用いた研究,脳活動に対する深層学習をもとに美的感情を推定する研究,美術作品の様々な画像的特徴から深層学習を用いて印象評価を推定評価する研究を統合し,これまでの美学理論や美術史の系譜を再考することを目的としている。2022年度は,2021年度から継続して行っていた,絵画画像に感じる美しさと感情的覚醒との共通性や相違点について,脳活動部位やその活動部位のネットワークから検討するためのデータを得るための実験を行った。最終年度である2023年度には論文化までを行っていくための準備は2022年度に実施できている。また,fMRIを用いて本物らしさに関する認知の脳内基盤についても検討しており,特に本研究ではマルチボクセルパタン解析を用いた解析を行った。さらに,2020年に実施したウェブ実験を用いた絵画の心理評定実験の論文化作業が不十分であったとことから,再度2種類のオンライン実験について分析をやり直し,特に評価者間の評価の一貫性の指標を新たに導入して論文化作業を行いつつ,機械学習を用いたモデルでの検討を行った。その他にも,本研究の目的を実現するために追加した様々な心理学実験による検討も行っている。
これらの検討から,当初の目的として検討してきた美と感情的覚醒との関係について,心理学実験による主観的評定のレベル,脳活動に基づく評価のレベル,さらに深層学習や機械学習による評価の再現性のレベルにまたがって多様な検討を行うことが可能であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

fMRIを用いた美と感情的覚醒度に関する脳機能研究,心理学実験による主観的評定,深層学習や機械学習による研究とマルチな方法論を用いた検討が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

fMRI研究の解析を早く完了させ,その成果を論文化するとともに,深層学習を用いて,美的評価の種類における違いを明確にする。また,本研究でまだ十分に行ってきていない美学理論の再考についても理論検討を行っていきたい。

Causes of Carryover

共同研究先であるロンドン大学での研究の実施について,新型コロナウイルス感染症拡大防止による渡航制限や渡航計画の関係で海外旅費を用いることができなかった。2023年度はロンドン大学での渡航による共同研究の実施を行い,成果の取りまとめを行いたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ロンドン大学ユニバーシティカレッジ(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ロンドン大学ユニバーシティカレッジ
  • [Int'l Joint Research] ウィーン大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ウィーン大学
  • [Journal Article] Cultural diversity in oculometric parameters when viewing art and non-art.2023

    • Author(s)
      Brinkmann Hanna、Mikuni Jan、Dare Zoya、Kawabata Hideaki、Leder Helmut、Rosenberg Raphael
    • Journal Title

      Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1037/aca0000563

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] You and your cats appear more attractive in a crowd of cats: The cheerleader effect in human/animal facial attractiveness2022

    • Author(s)
      Zhou Yizhen、Kawabata Hideaki
    • Journal Title

      Current Psychology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s12144-022-03984-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How far will people stand from the painting during free appreciation? The relationship between canvas sizes and viewing distances.2023

    • Author(s)
      Shiyun Yang, Hideaki Kawabata
    • Organizer
      International Symposium on Affective Science and Engineering 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話を用いた美術鑑賞がウェルビーイングや感情に与える効果の予備的研究: 対話鑑賞がもたらす効用測定のプロトコル化を目指して2023

    • Author(s)
      川畑秀明, 稲庭彩和子, 駒米愛子
    • Organizer
      第18回日本感性工学会春季大会
  • [Presentation] 猫・蜘蛛に対する好みの判断に処理流暢性が与える影響2022

    • Author(s)
      周一禎, 川畑秀明
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
  • [Presentation] 美術作品の自由鑑賞時の視線計測データに対する特徴マッチングを用いた簡便な解析ツールの開発2022

    • Author(s)
      楊詩韻, 川畑秀明
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
  • [Presentation] 幾何学的形態測定法と多層ニューラルネットワークを用いた計算論的モデリング:顔印象要因の特定を目指したアプローチ手法の提案2022

    • Author(s)
      佐野貴紀, 川畑秀明
    • Organizer
      電子情報通信学会HCGシンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi