2021 Fiscal Year Research-status Report
タイの塩・アルカリ水田で栽培可能な耐性イネ系統の創出
Project/Area Number |
20KK0129
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
上田 晃弘 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (10578248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末川 麻里奈 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (00825656) [Withdrawn]
冨永 淳 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (20788632)
西田 翔 佐賀大学, 農学部, 准教授 (40647781)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
Keywords | イネ / 塩アルカリストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では塩害とアルカリ害を併発したタイの塩害水田でも栽培可能な耐性イネ系統を創出することを最終目的とし,多様な在来イネ品種群から塩アルカリストレス耐性品種を選抜し,その耐性機構を制御する遺伝子の同定を試みる。初年度に計画していた塩害水田の現地調査(塩分濃度,pH)はコロナ禍により実施できていない。引き続き,渡航のタイミングを検討し,共同研究者との現地調査の機会を模索する。国内で実施する研究計画については,塩アルカリストレス耐性品種の選抜を栄養生長期の実生を用いた温室内での水耕栽培系で3度実施し,耐性候補品種の絞り込みを行った。選抜した塩アルカリストレス耐性品種の生理学的特性を把握しつつ,RNA seqによる網羅的遺伝子発現解析を行った。その結果,塩アルカリストレス処理によって体内蓄積量が減少する必須元素の輸送系遺伝子の発現増加が確認された。現在,RNA seq解析データの再現性確認のために,リアルタイムPCRによる定量的発現解析を実施中である。また,塩アルカリストレス下で蓄積量が減少する必須元素のうち,どの必須元素の獲得能を向上させれば塩アルカリストレス耐性向上に寄与するのかを調べるための生理学的,分子生物学的実験を実施中である。塩アルカリストレス耐性を制御する遺伝子座の同定のための分子遺伝学的解析のための交配集団を育成しつつある。また,塩アルカリストレス耐性品種を簡易に選抜するために,生長初期に使用可能な生理学的指標の探索を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により現地調査が実施できていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査についてはコロナ感染状況を鑑みつつ,好機を見計らって実施する。国内で実施する研究計画については引き続き予定通りに実施する。
|
Causes of Carryover |
初年度に計画していた現地調査がコロナ禍により実施できていない。そのための旅費が未使用のままであるが、本年度のコロナ感染状況を見て現地調査を実施する予定である。
|