2022 Fiscal Year Research-status Report
タイの塩・アルカリ水田で栽培可能な耐性イネ系統の創出
Project/Area Number |
20KK0129
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
上田 晃弘 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (10578248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末川 麻里奈 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (00825656) [Withdrawn]
冨永 淳 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (20788632)
西田 翔 佐賀大学, 農学部, 准教授 (40647781)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
Keywords | イネ / 塩アルカリストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、イネの塩アルカリストレス耐性機構を明らかにしつつ、タイの塩アルカリ水田でも栽培可能な耐性系統を創出することを目的としている。令和3年度までに選抜してきた耐性品種と感受性品種の比較生理学的解析を行った。塩アルカリストレス処理を行うと、イネの根では急激なカリウム濃度の低下が起こるとともに、ナトリウムの流入が起こることが生育阻害要因であることを明らかにした。塩アルカリストレス下では耐性品種は感受性品種よりもカリウム蓄積量が高かったことから、カリウム輸送に関わる輸送体遺伝子に着目することとした。カリウム輸送系遺伝子群の発現解析を行ったところ、いくつかの遺伝子は塩ストレス下では発現誘導が起こらないものの、塩アルカリストレス下で高い発現誘導が見られた。これらのカリウム輸送系遺伝子群の基質特異性の解析や組換え体の作出に着手した。カリウム輸送系以外にも2価金属輸送体や機能未同定のカチオン/アニオン輸送系遺伝子群の大きな発現変動も見られたことから、カリウム以外の塩アルカリストレス下で吸収量が低下する必須元素の獲得系についても調査を行っている。コロナ禍の沈静化により海外渡航が可能になったため、初年度に実施予定であった現地調査を令和5年度中に行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度に実施予定であった現地調査が未実施であることや遺伝学的解析のための材料調整がやや遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
未実施となっていた現地調査を行うとともに、塩アルカリ耐性機構の分子生理学的解析を予定通りに進める。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により未実施であった現地調査のための旅費が未使用のままである。コロナ禍の沈静化により令和5年度に現地調査を実施して経費を使用する。
|