2022 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病性腎臓病の抗エリスロポエチン受容体抗体の国際的バイオマーカー確立と国際比較
Project/Area Number |
20KK0191
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
和田 隆志 金沢大学, その他部局等, その他 (40334784)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠山 直志 金沢大学, 附属病院, 特任教授 (50624871)
原 章規 金沢大学, 医学系, 准教授 (70507045)
大島 恵 金沢大学, 附属病院, 特任助教 (80802066)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2023-03-31
|
Keywords | バイオマーカー / 糖尿病性腎臓病 / 国際共同研究 / 抗エリスロポエチン受容体抗体 / 糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病性腎臓病・糖尿病性腎症(腎症)による透析患者は世界的に増加し、病態解明と克服が求められている。腎症など糖尿病臓器合併症は予後と密接に関連するため、その病態解明と予後を反映するバイオマーカー確立は喫緊の課題である。このなかで、貧血は糖尿病臓器合併症の重要な進展関連因子である。特に腎不全に関連する貧血に対してエリスロポエチン製剤は広く投与される。一方、エリスロポエチン低反応性を示す例がみられる。この低反応例と臓器合併症とは関連が深いものの、その機序は不明である。本研究では、エリスロポエチン受容体(EPOR)に着目し、申請者らが独自に開発した抗EPOR抗体を国際的糖尿病性腎臓病コホートの血液検体を用いて測定する。この基盤として、新規の抗EPOR抗体とその測定系を世界に先駆けて樹立してきた。この抗EPOR抗体は本邦の腎症例において約10%に陽性例がみられ、このエリスロポエチン低反応性と貧血に関連することを示してきた。本研究においては、国際的糖尿病性腎臓病コホートにおける本抗EPOR抗体測定を行ってきた。その結果をもとに、腎症はじめ、心・脳血管障害など全身臓器の予後、総死亡との関連を検討し、病態解析、国際比較を施行した。さらに、これまでの本邦コホートでの抗EPOR抗体解析結果と比較し、国際的な相互比較を行った。その結果をもとにバイオマーカーとしての国際的な汎用性を含めた臨床的意義を検討した。これらの検討を通じて、腎症に代表される糖尿病臓器合併症における抗EPOR抗体の新規国際的バイオマーカーとしての意義の確立を目指している。
|
-
[Journal Article] Association between Anti-Erythropoietin Receptor Antibodies and Cardiac Function in Patients on Hemodialysis: A Multicenter Cross-Sectional Study2022
Author(s)
Mochida Yasuhiro, Hara Akinori, Oka Machiko, Maesato Kyoko, Ishioka Kunihiro, Moriya Hidekazu, Oshima Megumi, Toyama Tadashi, Kitajima Shinji, Iwata Yasunori, Sakai Norihiko, Shimizu Miho, Koshino Yoshitaka, Ohtake Takayasu, Hidaka Sumi, Kobayashi Shuzo, Wada Takashi
-
Journal Title
Biomedicines
Volume: 10
Pages: 2092~2092
DOI
Peer Reviewed
-
-