• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Cochlear synaptopathyに対する新規聴覚再生治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 20KK0204
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

欠畑 誠治  山形大学, 医学部, 教授 (90261619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水足 邦雄  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 耳鼻咽喉科, 講師 (40338140)
小泉 優  山形大学, 医学部, 医員 (80723585)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywords内耳 / 聴神経 / 有毛細胞 / シナプス / 聴覚再生 / ROCK阻害薬 / hidden hearing loss / cochlear synaptopathy
Outline of Annual Research Achievements

音響性や薬剤性、加齢性聴覚障害の初期病変として内有毛細胞と蝸牛神経間のシナプス病理、Cochlear Synaptopathyの病態が注目されている。本病態に起因する聴覚障害(Hidden Hearing Loss)は、有毛細胞自体の障害は伴わず、内有毛細胞・蝸牛神経間のシナプスの減少を認める病態で、一見正常な蝸牛機能を持つがその後の聴覚予後に影響を与える。本研究では、Cochlear Synaptopathyモデルマウスを作製し、神経保護効果および神経・シナプス再生作用を有し、かつ人体に安全であるROCK阻害薬を用い、内耳障害における内有毛細胞・蝸牛神経間のシナプス再生を検証し、新規内耳再生治療の可能性を検討する。
2020-2021年度はcovid-19パンデミックにより積極的な国際共同研究は難しかったが、国内共同研究者である防衛医科大学校の水足らとの共同研究として、laser-induced shock wave(LISW)を用いたCochlear synaptopathyモデルに対するROCK阻害薬の効果の検討を行い、結果をまとめて国際論文発表をおこなった。
2022年3月より共同研究者の小泉が国際共同研究先であるHarvard Medical SchoolのEaton-Peabody研究所に着任した。本年度はAaron Remenschneider氏との共同研究として、爆傷障害によるCochlear Synaptopathyモデルマウスの作製を試みた。爆風の強度を調節することで、およそ165-170dBの2-6回の爆風に暴露することで、鼓膜穿孔を生じずに一過性閾値上昇を示す個体を確認できた。本研究で用いた爆傷傷害システムにより効率的にCochlear Synaptopathyモデルを作製可能であることが示されたため、結果をまとめて国際学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Covid-19のパンデミックのため、共同研究者の小泉が国際共同研究先であるHarvard Medical SchoolのEaton-Peabody研究所に着任するのが2022年の3月になってしまい、国際共同研究の開始が当初よりも遅れてしまった。しかし、着任後ただちに共同研究に着手しており、動物モデル作製に関する結果をまとめ、すでに国際学会での研究報告も行った。一方、パンデミックの影響で研究代表者らによる米国現地での打ち合わせはできていないが、リモート会議で対応している。現在は引き続き作製したcochelar synaptopathy動物モデルに対するROCK阻害薬の効果の検討も開始しており、本研究の補助期間を延長したことにも伴い、当初の予定通りの実験計画を実行できている。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、ROCK阻害薬の蝸牛神経障害に対する再生効果をin vivoの実験系で検討することが目的である。蝸牛神経障害モデルの評価には正常群と障害群の比較評価、治療効果判定には障害群(生食投与コントロール)と治療群(ROCK阻害薬局所投与、ROCK阻害薬全身投与) の比較検討を行う。1. 障害前の機能評価、2. 音響障害、3. 24時間後に機能評価を行い、一過性閾値上昇を示した個体を選別し形態学的評価、4. 各グループに振り分けて薬剤投与、5. 治療終了時の機能評価・形態学的評価の流れで行う。蝸牛神経障害モデルの作製、ROCK阻害薬の投与方法、蝸牛神経障害およびROCK阻害薬の作用についての機能的・形態学的解析が本研究のキーポイントとなる。
Harvard Medical School, Eaton-Peabody研究所のAaron Remenschneider氏との新たな障害モデルを用いた検討を開始し、爆傷によるcochlear synaptopathy動物モデルの作製が可能となったため、今年度は実際にROCK阻害薬を投与し、その効果について検討を行う。一方、パンデミックの影響で延期となっていた研究代表者らによる米国現地での打ち合わせを行う。

Causes of Carryover

研究計画は国内共同研究および国際共同研究を行うことが主要な目的となっている。実際に研究者代表者や分担者が現地に出向して研究を行うことを想定しており、移動のために旅費を多めに計上していたが、当初はcovid-19パンデミックの影響のより移動が制限されていた。このため予定よりも支出が少なくなっていたが、2022年3月より共同研究者の小泉が国際共同研究先であるHarvard Medical SchoolのEaton-Peabody研究所に着任したため、当初の予定に沿った予算の使用を開始できた。一方、パンデミックの影響で制限されていた研究代表者らによる米国現地での打ち合わせを再開し研究を推進する。本年度も研究を継続するために予算が必要な状態である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Mass Eye and Ear(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Mass Eye and Ear
  • [Presentation] Evaluation of auditory damage after blast exposure in mice.2023

    • Author(s)
      Yutaka Koizumi, Aaron K Remenschneider, Jeffrey Tao Cheng, Christopher J Smalt, Kunio Mizutari, Seiji Kakehata
    • Organizer
      Association for Research in Otolaryngology 46th Annual MidWinter Meeting
  • [Presentation] 聞き取り困難症例に対する新たな診断法開発の試み Hidden Hearing Lossの診断法についての検討2022

    • Author(s)
      天野 彰子, 新川 智佳子, 伊藤 吏, 千葉 寛之, 阿部 希望, 小泉 優, 松井 祐興, 後藤 崇成, 欠畑 誠治
    • Organizer
      日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 聞き取り困難症例に対する新たな診断法開発の試み 聴覚情報処理検査と67-S語表による雑音下語音聴力検査2022

    • Author(s)
      新川 智佳子, 天野 彰子, 伊藤 吏, 千葉 寛之, 阿部 希望, 小泉 優, 後藤 崇成, 欠畑 誠治
    • Organizer
      日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] TEESを用いてレチノイド局所投与治療を行った再生中耳粘膜の機能評価2022

    • Author(s)
      寺田 小百合, 伊藤 吏, 小泉 優, 天野 彰子, 新川 智佳子, 欠畑 誠治
    • Organizer
      日本耳科学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi