• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ITACOによる新しい地誌学の創生と地域の人縁生成に関する試行研究

Research Project

Project/Area Number 21200024
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

若松 司  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 研究員 (10514888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福本 拓  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 研究員 (50456810)
熊谷 美香  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 研究員 (60527779)
原口 剛  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 研究員 (40464599)
白波瀬 達也  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 研究員 (40612924)
本岡 拓哉  同志社大学, 人文科学研究所, 助教 (60514867)
Keywords新しい地誌学 / 教育 / ゲニウス・ロキ / 「見える化」 / マイノリティ / 社会的包摂 / 在日コリアン / 同和地区
Research Abstract

平成23年度は、地誌を通じた人縁生成の中でも、特に住民による関与の度合いの強化に力点を置いた研究を進めてきた。
第一に、日雇い労働者集住地区を取り上げた『釜ヶ崎のススメ』(洛北出版)の刊行が挙げられる。これは、研究者による地誌編纂という性格を持ちつつも、地域住民による実際の活用を目指した「地域の教科書」、作りの成果でもある。
第二に、昨年度から引き続き、大阪市阿倍野区では「阿倍野Religion Cafe」を月一回ペースで開催し、さまざまな宗教研究者・宗教者を招き、宗教を基軸とした新たな社会関係形成の試みを継続している。本年度の取り組みでは、長屋という限られた、しかし有機的なスペースが、「学びの場」として機能する上で重要なことが明らかとなった。
第三に、多様な社会的背景を持つ人々が存在し、かつ震災を経験した神戸市長田区を事例に、異なる人々が共に集う「共在」をキーワードとし、多様な人々が交差する空間/場所の記憶を学際的な手法によって記録・編纂する試みを行った。その特筆すべき成果としては、報告書『まちかどの記憶とその記録のために-神戸長田から/へ』の出版が挙げられる。
第四に、昨年度から継続した大阪府東大阪市での社会運動データベース化について、データベース活用に伴って生じた諸課題を、特に運動を構成してきた人々の社会関係や地域性との関連から明らかにし、今後の住民主体での取り組みの方向性を整理した。同じ継続事業として、新宮調査は紀伊半島でのみどりの雇用による地域定着の現状と、可能性の調査も行われ、年度を越すが報告書として上辞する予定である。
これら以外にも、新たな取り組みとして、郊外での「多文化共生」を基軸とした持続可能なコミュニティ構築に向けた調査研究(三重県四日市市)、海外の事例研究(豪・メルボルン市での社会的包摂に向けた大学・地域連携の実態)でも成果を上げた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「密航」に見る在日朝鮮人のポスト植民地性2011

    • Author(s)
      福本拓
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 145号 Pages: 98-100

  • [Journal Article] 労働運動による空間の差異化の過程-1960-70年代の「寄せ場」釜ヶ崎における日雇労働運動を事例として2011

    • Author(s)
      原口剛
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 63巻4号 Pages: 324-343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対話から地図を生み出す-地理学的アプローチによる文化創造の実践2011

    • Author(s)
      原口剛
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 63巻2号 Pages: 184

  • [Journal Article] A Comparative Analysis of Changes in the Characteristics of Urban Residents in Tokyo and Osaka, 1995-2005

    • Author(s)
      KUMAGAI, Mika
    • Journal Title

      Urban Scope

      Volume: (採録決定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 市民活動データベース化の意義と課題-東大阪市の「合田文書」を事例に-

    • Author(s)
      福本拓
    • Journal Title

      世界人権問題研究センター研究紀要

      Volume: 18号(採録決定)

  • [Presentation] Practical Ways of Social Inclusion in the Multicultural Society : Practices of the Social Inclusion in the Western Region of Melbourne, Australia2012

    • Author(s)
      KUMAGAI, Mika, FUKUMOTO, Taku
    • Organizer
      The Association of American Geographers 108th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Sheraton New York Hotel & Towers, NY, USA
    • Year and Date
      2012-02-24
  • [Presentation] 『多文化共生』に関するホスト側住民の意識の違い-三重県四日市市の日系ブラジル人集住地区を事例に-2011

    • Author(s)
      福本拓・藤本久司・江成幸・長尾直洋
    • Organizer
      2011年人文地理学会大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] まちかどの記憶とその記録へ-共在の場としての<ながた>を歩く-2011

    • Author(s)
      稲津秀樹・本岡拓哉・中西雄二・野上恵美・山本晃輔・芝野淳一
    • Organizer
      カルチュラルタイフーン2011
    • Place of Presentation
      海外移住と文化の交流センター
    • Year and Date
      2011-07-24
  • [Book] まちかどの記憶とその記録のために-神戸長田から/へ2012

    • Author(s)
      共在の場を考える研究会(稲津秀樹・本岡拓哉・野上恵美・中西雄二)編
    • Total Pages
      104
    • Publisher
      共在の場を考える研究会
  • [Book] 釜ヶ崎のススメ2011

    • Author(s)
      原口剛・稲田七海・白波瀬達也・平川隆啓編著
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      洛北出版
  • [Remarks] 本プロジェクトの成果、および、プロジェクトの過程で作成した地誌・教育教材については、以下のホームページにて順次公開している。

    • URL

      http://www.itacos.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi