2010 Fiscal Year Annual Research Report
GPS海洋ブイを用いた革新的海洋・海底総合防災観測システムの開発
Project/Area Number |
21221007
|
Research Institution | Kochi National College of Technology |
Principal Investigator |
寺田 幸博 高知工業高等専門学校, 環境都市デザイン工学科, 教授 (30442479)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 照之 東京大学, 地震研究所, 教授 (80134633)
永井 紀彦 独立行政法人港湾空港技術研究所, 研究主監 (00359233)
越村 俊一 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50360847)
|
Keywords | GPS津波計 / GPS波浪計 / 津波計測 / 波浪計測 / 東北地方太平洋沖地震津波 / RTK法 / 海底地殻変動 / 津波波形 |
Research Abstract |
室戸岬西方沖に設置しているGPS津波計を継続的に運用して,日常的な気象・海象を観測しながら津波データの収集を行った。これらのデータは、「だれでも、いつでも、どこからでも」インターネットで入手可能にし、ミニFMの利用によって災害弱者にフレンドリーな情報発信も行った。2011年東北地方太平洋沖地震津波の際、30時間以上にわたって室戸沖へ来襲した津波の正確なデータを、5千件以上のHPへのアクセスを通じて情報発信した。本開発の成果を実用して、国交省港湾局が東北の太平洋側に設置していたGPS波浪計は、第1波(最大波)の観測とそのリアルタイム配信によって気象庁の大津波警報発令に貢献するとともに、バックアップ電源によって保存された津波波形の全体像を示すデータが種々の事後解析の基本データとして用いられている。 沖合展開への要素技術検討として、長距離化による海上通信の瞬停に起因するGPS測位への影響を軽減するため,RTK(Real Time Kinematic)-GPS法の改良を行った。また、室戸岬沖40kmの黒潮牧場ブイでの実験において改良RTKと併用する測位法として、沖合展開の重要な技術になる基準局不要のGPS測位法について精度向上と適用性の検討を行い、波浪計測に独自開発のPVD (Precise Valiance Detection)法及び津波計測にPPP (Precise Point Positioning)法を用いることとした。また、シミュレーションと観測値の融合による精度・信頼度の高い津波予測の確立について検討を行った。 海底地殻変動観測では、温度、塩分などを精度よく観測できるCTD (Conductivity Temperature Depth Profiler)の有用性を検討するとともに、温度計測フリーにできる観測法の基礎的検討を行った。
|