2013 Fiscal Year Annual Research Report
GPS海洋ブイを用いた革新的海洋・海底総合防災観測システムの開発
Project/Area Number |
21221007
|
Research Institution | Kochi National College of Technology |
Principal Investigator |
寺田 幸博 高知工業高等専門学校, 環境都市デザイン工学科, 特命教授 (30442479)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 照之 東京大学, 地震研究所, 教授 (80134633)
越村 俊一 東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50360847)
川口 浩二 独立行政法人港湾空港技術研究所, その他部局等, その他 (50371753)
|
Project Period (FY) |
2009-05-11 – 2014-03-31
|
Keywords | GPS津波計 / GPS波浪計 / GPS海洋ブイ / 津波計測 / RTK法 / PVD法 / PPP-AR法 / 海底地殻変動観測 |
Research Abstract |
海洋ブイにGPS を搭載して海面変化を連続監視し,津波を早期に検知するシステムを開発してきた.この開発成果を活用して,日本沿岸に17基が展開されて波浪とともに津波の定常監視に供されている.本研究では,これまでの海洋ブイ式GPS システムの限界であった沿岸20 km 以内という沖出しの制約を打破することを最大の目標とし,気象・海象監視機能応及び海底地殻変動観測機能を有する革新的海洋・海底総合防災観測システムの開発を目指してきた. 室戸岬沖35kmの黒潮牧場16号浮魚礁ブイ(高知県から借用)にGPS受信機,音響システム及び無線機を積み込み,沖合GPS波浪計・津波計・潮位計の機能をもたせ,平成25年度の実験サイトとして継続的に運用した.この実験システムの基準局を高知高専に設置することにより,改良したRTK-GPS測位法の80km長基線測位の安定性を実証した.また,準天頂衛星初号機「みちびき」のLEX信号で支援された距離制限の無い精密単独測位法及び超精密単独変位計測法の適用性を示し,GPS測位法による沖合展開の距離制限問題を解決することができた.さらに、陸上へのデータ伝送方法の長距離対応の課題についても,JAXA,NICTの協力の下,技術試験衛星VIII型「きく8号」を使って、津波の被害が及ばない地域への安定的なデータ伝送が出来ることを確認した.加えて,GPS海洋ブイを用いれば,音響ノイズの少ない海底地殻変動観測を長期に連続して観測出来ることを実験的に示し、海洋・海底総合防災観測システムとして備えることが求められる機能を全て確保出来ることも提示することができた. 以上のことから,本件研究の目的に沿った全ての開発目標を達成し,大洋上のどの位置にでも設置してリアルタイムに津波を検知出来るシステムを開発することが出来た.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|