• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ユーラシアの近代と新しい世界史叙述

Research Project

Project/Area Number 21222001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

羽田 正  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40183090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩井 茂樹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40167276)
松井 洋子  東京大学, 史料編さん所, 教授 (00181686)
島田 竜登  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80435106)
杉浦 未樹  東京国際大学, 経済学部, 准教授 (30438783)
松方 冬子  東京大学, 史料編さん所, 准教授 (80251479)
Keywords世界史 / ユーラシア / グローバル・ヒストリー / 比較 / 異文化交流
Research Abstract

23年度は、以下の通り、総計13回の研究集会を開催した。このうち、主として国内の研究者が集まる研究集会は、「奴隷と現地社会」(5月29日)、モノ研究会の企画検討会(5月30日)、「政治の中の翻訳:メディア、官報」(6月11日)、「新しい世界史の構想」(8月23日)、「女性と商業」(8月24日)、「女性」(10月30日)、「支配と権力」(11月19日)、「奴隷」(1月7日)の計8回である。一方、国際研究集会は、The World/Global history Joint Workshop(10月5日)、「世界史の文脈における地域史」(10月20日、21日)、デビッド・ギャロウェイ氏(テヘラン現代美術館初代キュレーター)講演会(11月5日)、"Globalizing Violence, Emerging Modernity" (12月10日、11日)、「セカンドハンドの世界史―古着の再利用と再流通をめぐって―」(2月4日)の計5回で、「世界史の文脈における地域史」は、フランスのリヨン高等師範学校で、リヨン大学東アジア研究所との共催で実施した。以上の活動をとおし、1.新しい世界史の見方を作り出す際に重要ないくつかの論点(女性、奴隷など)について関係者間で集中的に議論を深め、2.国内外の研究者と新しい世界史の解釈と叙述の方法について議論するためのネットワークとプラットフォーム整備を進めることができた。また、研究代表者の羽田は、共同研究の中間報告としての意味を持つ『新しい世界史へ』(岩波新書)を出版し、歴史研究者のみならず、広く人文社会系や理系の研究者の間で、世界史解釈についての広汎な関心と議論を引き起こした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初は、ヒト、モノ、情報という3つのキーワードを設定し、これらがユーラシア各地で多角的、双方向的に交流する様を明らかにすることによって、「アジア」と「ヨーロッパ」という二項対立的な世界理解を乗り越えた世界史叙述を実現することを目標としていた。また、年に一度国際会議を開催することや、共同研究終了時に普遍的な新しい世界史のテキストを編むことも目指していた。しかし、共同研究を進める過程で、歴史認識や歴史叙述の方法についての理解が進み、ヒト、モノ、情報の交流を描く歴史叙述だけでは新しい世界史として十分ではないこと、また、普遍的な世界史を書くという目標そのものが、これまでの世界史の欠点を受け継ぐ危険性をもっていることが明らかとなった。さらに、国内と国外の研究者を分断して国際会議を特別なものとみなして開催することは、時代に合わないことも明白となった。
このため、当初は、ヒト、モノ、情報という3班に分かれ、垂直構造を持っていた研究組織をフラットなものに変え、若手研究者も含めて研究テーマをより自由・柔軟に設定できるように再編した。
このようなテーマと組織の再編により、普遍的な新しい世界史を書くという当初の計画は変更せざるをえなくなったが、この共同研究は新しい世界史の多様な側面について国内外の研究者が率直に議論を交わす共通の場へと育ちつつある。これまでの3年で、従来の世界史理解を刷新し、世界レベルで新しい世界史の解釈を生み出すための基盤はほぼ整ったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの数多くの研究会で得られた刺激や知見をもとに、今後は共同研究者が「新しい世界史」の特徴を備えた研究成果を積極的に生み出してゆく。具体的には、「新しい世界史」の基本的な要件を共有しながら、執筆者が各々得意のテーマについて執筆する「モノグラフ・シリーズ」を計画している。現在のところ、12人がこのシリーズへの参加を表明し、目下出版社の編集者も含めて準備のための会合が積み重ねられている。このシリーズの刊行は、学界での世界史をめぐる議論に大きな影響を与え、一般の人々の世界史認識を大きく変えるはずである。また、共同研究者による個別の研究成果刊行以外に、積み重ねられた研究会の議論をまとめ、日本語や英語で論文集として刊行する計画も進んでいる。例えば、リヨンで開催された本研究の若手研究協力者とフランスの若手研究者との合同研究集会の成果は、最終年度中には英文書として出版される予定である。
また現在、ウェブによって研究の目的や参加者、研究会の報告、研究関連の新情報などを発信している。とりわけ、様々な研究会の活動成果報告は、和文と英文にてホームページ上で公開している。今後は、これらの成果報告の充実をさらに図る予定である。具体的には、国内の研究報告にとどまらず、国外でいかに幅広い活動をおこなってきたかという成果発表を、一般にも分りやすい世界地図上で解説する「目で見る活動報告」を立ち上げる。このように、今後は研究成果発表に重点をおきながら活動を推進する予定である。

  • Research Products

    (38 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (22 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] The Death Penalty and Legal Culture in Early Modern China2012

    • Author(s)
      IWAI Shigeki
    • Journal Title

      Itaru Tomiya ed., Capital Punishment in East Asia, Kyoto University Press

      Volume: - Pages: 55-127

  • [Journal Article] 清朝的國家、商人和海外華人――關於信牌問題和南洋海禁案2012

    • Author(s)
      岩井茂樹
    • Journal Title

      日本東方學

      Volume: 2 Pages: 177-198

  • [Journal Article] 唐・蘭風書中有関鄭氏政権瓦解的訊息及其伝日経過2012

    • Author(s)
      松方冬子(杉本房代訳、劉序楓校修)
    • Journal Title

      台湾史研究

      Volume: 19-1 Pages: 173-192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インド洋海域世界とイスラーム2011

    • Author(s)
      羽田正
    • Journal Title

      アジアが結ぶ東西世界

      Volume: - Pages: 116-124

  • [Journal Article] 東亜海域史的実験2011

    • Author(s)
      羽田正
    • Journal Title

      世界史中的東亜海域

      Volume: - Pages: 1-10

  • [Journal Article] 不対等的悖論――非西方言語於認識世界的意義2011

    • Author(s)
      羽田正
    • Journal Title

      復旦学報社会科学版

      Volume: 2 Pages: 17-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新しい世界史と大学の組織2011

    • Author(s)
      羽田正
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 10 Pages: 28-30

  • [Journal Article] 元代行政訴訟与裁判文本――以《元典章》附鈔案牘“都省通例”為材料2011

    • Author(s)
      岩井茂樹
    • Journal Title

      中国古代法律文献研究

      Volume: 5 Pages: 294-321

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reevaluating the “Recommendation to Open the Country”: The King of the Netherlands 1844 letter to the Tokugawa Shogun2011

    • Author(s)
      Matsukata Fuyuko (translated by Adam Clulow)
    • Journal Title

      Monumenta Nipponica

      Volume: 66-1 Pages: 99-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史学はすでに「国境」をこえつつある―グローバル・ヒストリーと近代史研究のための覚書―2011

    • Author(s)
      島田竜登
    • Journal Title

      パブリック・ヒストリー

      Volume: 8 Pages: 1-13

  • [Journal Article] Dutch Commercial Networks in Asia in Transition toward the Age of the Pax-Britannica, 1740-18302011

    • Author(s)
      Shimada Ryuto
    • Journal Title

      The East Asian Journal of British Histor

      Volume: 1 Pages: 29-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世長崎貿易の世界史的考察:長崎との貿易ルートを中心として―2011

    • Author(s)
      島田竜登
    • Journal Title

      文明研究・九州

      Volume: 5 Pages: 11-20

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Theoretical Frameworks for Distribution and Transport of Gateways and Hinterlands2011

    • Author(s)
      Sugiura Miki
    • Organizer
      Editing Meetings: Gateways and Hinterlands in Europe, 1400-1900
    • Place of Presentation
      カ・フォスカリ大学、ヴェネツィア、イタリア
    • Year and Date
      20110414-20110418
  • [Presentation] 新しい世界史とジェンダー史

    • Author(s)
      羽田正
    • Organizer
      ジェンダー史学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      津田塾大学、東京
    • Invited
  • [Presentation] 東アジアにおける近代

    • Author(s)
      羽田正
    • Organizer
      東アジアの「記憶」
    • Place of Presentation
      成均館大学校、ソウル、大韓民国
    • Invited
  • [Presentation] A New World History and its Limits?

    • Author(s)
      Haneda Masashi
    • Organizer
      UTCP Final
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
  • [Presentation] 世界史と地域史

    • Author(s)
      羽田正
    • Organizer
      世界史/グローバルヒストリーの文脈における地域史:文化史における事例研究
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
  • [Presentation] Introduction of the Concept of the ‘Islamic World’ into Japan and a World History in Japanese Style

    • Author(s)
      Haneda Masashi
    • Organizer
      Todai Forum 2011 in France, Workshop, Local History in the Context of World/Global History
    • Place of Presentation
      リヨン高等師範学校、リヨン、フランス
  • [Presentation] Modernity and World History

    • Author(s)
      Haneda Masashi
    • Organizer
      International Workshop, “Sites of Modernity”
    • Place of Presentation
      チュラロンコーン大学、バンコク、タイ
  • [Presentation] 新しい世界史の構想

    • Author(s)
      羽田正
    • Organizer
      ユーラシア科研研究会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
  • [Presentation] The Concept of the ‘Islamic World’ in Japan in the 1930s and its Significance on the Japanese Worldview

    • Author(s)
      Haneda Masashi
    • Organizer
      招待講演会
    • Place of Presentation
      プリンストン大学、プリンストン、アメリカ合衆国
    • Invited
  • [Presentation] 蒐集の旅としての江戸参府とそのロジスティクス

    • Author(s)
      松井洋子
    • Organizer
      第5回シーボルトコレクション国際会議
    • Place of Presentation
      大津市民会館、滋賀県
  • [Presentation] 18世紀の日中間外交文書における「日本国王」――近藤重蔵輯『漂海咨文』紹介をかねて――

    • Author(s)
      岩井茂樹
    • Organizer
      東方学会総会
    • Place of Presentation
      日本教育会館、東京
    • Invited
  • [Presentation] Porcelain Token in Thailand: The Chinese Society and the Thai Global and Local Conditions in the Long Nineteenth Century

    • Author(s)
      Shimada Ryuto
    • Organizer
      International Workshop: De-Teleologising History of Money and Its Theory
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
  • [Presentation] Smuggling and the Formation of the Modern State in the Nineteenth Century: From the Japanese Case

    • Author(s)
      Shimada Ryuto
    • Organizer
      International Conference: Non-state Actors in the Transition Period in Monsoon Asia, 1760-1840
    • Place of Presentation
      台湾中央研究院、台北、台湾
  • [Presentation] International Conference:The Slavery of the Dutch East India Company: Batavia and Nagasaki”, Special session 1: Migration History around the Indian Ocean World since the Seventeenth Century

    • Author(s)
      Shimada Ryuto
    • Organizer
      The 24th Annual Congress of the Japanese Association for South Asian Studies
    • Place of Presentation
      大阪大学、大阪
  • [Presentation] Comments on the Symposium: Port States in Southeast Asia”, 56th International Conference of Eastern Studies

    • Author(s)
      Shimada Ryuto
    • Organizer
      Joint Conference of the Association for Asian Studies & International Convention of Asia Scholars
    • Place of Presentation
      日本教育会館、東京
  • [Presentation] Reconsideration of the Dutch-Japan Trade in the First Half of the Nineteenth Century

    • Author(s)
      Shimada Ryuto
    • Organizer
      Joint Conference of the Association for Asian Studies & International Convention of Asia Scholars
    • Place of Presentation
      ハワイ・コンヴェンション・センター、ホノルル、アメリカ合衆国
  • [Presentation] 近世海域アジア貿易と日本銀―オランダ東インド会社を中心に

    • Author(s)
      島田竜登
    • Organizer
      広島史学研究会大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学、広島
  • [Presentation] 国際シンポジウム「海域アジアの港市国家」へのコメント

    • Author(s)
      島田竜登
    • Organizer
      立教大学アジア地域研究所主催国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      立教大学、東京
  • [Presentation] Remade, Used, and Rags: Three Layered Distribution Systems of Second-hand Clothing in Early Modern Edo

    • Author(s)
      Sugiura Miki
    • Organizer
      Workshop at National Museum of Ethnology
    • Place of Presentation
      国立民族博物館、大阪
  • [Presentation] 近世ヨーロッパの流通組織発展―17、18世紀のオランダにおけるワイン流通と消費の拡大を手掛かりに

    • Author(s)
      杉浦未樹
    • Organizer
      学習院大学経済学部経営学科セミナー
    • Place of Presentation
      学習院大学、東京
  • [Presentation] 行商の移動の論理―1580-1800年のネーデルランドの事例から

    • Author(s)
      杉浦未樹
    • Organizer
      近代ヨーロッパを中心とする空間的移動の実態と移動の論理の比較史研究科研Bプロジェクト
    • Place of Presentation
      日本女子大学、東京
  • [Presentation] 近世フリースラントにおける都市ネットワークの発達―レーワールデンの位置づけを中心に

    • Author(s)
      杉浦未樹
    • Organizer
      合同沼地研究会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
  • [Book] 別段風説書が語る19世紀―翻訳と研究―2012

    • Author(s)
      松方冬子編
    • Total Pages
      365
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 新しい世界史へ―地球市民のための構想2011

    • Author(s)
      羽田正
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] ユーラシアの近代と新しい世界史叙述

    • URL

      http://haneda.ioc.u-tokyo.ac.jp/eurasia/

  • [Remarks] Eurasia in the Modern Period

    • URL

      http://haneda.ioc.u-tokyo.ac.jp/english/eurasia/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi