• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ユーラシアの近代と新しい世界史叙述

Research Project

Project/Area Number 21222001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

羽田 正  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40183090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩井 茂樹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40167276)
島田 竜登  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80435106)
杉浦 未樹  東京国際大学, 経済学部, 准教授 (30438783)
松井 洋子  東京大学, 史料編さん所, 教授 (00181686)
松方 冬子  東京大学, 史料編さん所, 准教授 (80251479)
Project Period (FY) 2009-05-11 – 2014-03-31
Keywords世界史 / ユーラシア / グローバル・ヒストリー / 比較 / 異文化交流
Research Abstract

24年度は、以下の通り、総計20回の研究集会を開催した。このうち主として国内の研究者が集まる研究集会は、研究方針のマニフェストである研究代表者新著の書評会と今後の方針確認(4月15日)、最終年度の出版に向けた会議(4月21日)、研究会については「支配」(6月30日)、「価値」(7月1日)、出版予定の書籍の内容発表をする「新しい世界史に向かって」(7月21日と9月15日)、大阪大学でグローバル・ヒストリー研究に携わる若手研究者を招へいしておこなった「若手研究者交流会」(7月22日、23日)、「裁判からみた『新しい世界史』の試み」(10月8日)、「女性」(10月27日、28日)、「商館」(1月13日)、2度目の「支配」(1月14日)、大阪大学にて開催した第二回「若手研究者交流会」(2月10日、11日)の計12回である。国際研究集会は、ソウルの第2回アジア世界史学会国際会議で「美術史」と「科学史」のパネルを企画して発表(4月28日)、地中海史の講演(7月21日)、ドイツベルリン自由大学とのワークショップ(10月6日)、「海賊」研究会(10月7日)、「砂糖」「奴隷」についての会議(11月17-19日)、東アジア海域の交易共催シンポ(1月12日)、カナダマギル大学インド洋世界センターとの共同ワークショップ(2月17-19日)、上海の復旦大学文史研究院で"New Trends of Humanistic Studies"と題した研究交流会(3月13-15日)の計8回で、その他ゲント国際会議に若手研究者を派遣(6月21日-23日)するなどした。以上の活動をとおし、昨年度に整備したプラットフォームで国内外の研究者が集い、世界レベルで新しい世界史を議論することができた。具体的に出版についての会議と発表をおこなうことにより、最終年度につながる研究成果の公開に向けて大きく前進することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまでの多彩な研究活動と研究成果の公表により、様々な波及効果が出ている。例えば、研究代表者の著書『新しい世界史へ』(岩波新書)は、歴史研究者や高校で歴史教育に携わっている教員のみならず、一般市民にも大きなインパクトを与えた。大手新聞や雑誌に書評や関連記事が掲載され、高校教員の研究会から講演要請から数多く寄せられている。また、反響は海外にもおよび、目下、この本の中国語訳刊行の準備が進んでいる。
外国の研究者とも積極的に意見交換の機会を設け、これまでに上海、リヨン(フランス)、モントリオール(カナダ)と東京で国際研究集会を開き、諸外国の研究者と世界史の解釈と叙述の方法についての議論を行った。次年度にはナポリ東洋大学(イタリア)、ベルリン自由大学(ドイツ)、プリンストン大学(アメリカ)で、世界史の理解と叙述の仕方についての国際研究集会を開催することが決まっている。また、カナダのマギル大学インド洋世界研究所との間では、第2回の共同研究集会が予定されている。本共同研究は、様々なバックグランドをもつ国内外の研究者が集まり、新しい世界史について考えるためのプラットフォームとしての役割を相当程度果たすようになってきている。
和文刊行物としてのモノグラフ・シリーズは、執筆者の計画を全員で議論する段階を終え、各自が執筆に取り掛かっている。そのほかに、新しい世界史の理念を分かりやすく示す「絵で見る輪切りの世界史」や、アメリカの大学生向け世界史教科書の翻訳など、新しい出版計画がまとまりつつある。
さらに、和文、英文のホームページでは、研究活動の広報の充実を図った。上記のような国外との交流や活動報告を地図上に落とし込んで「世界地図でみる活動報告」を作成、公開するに至った。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の平成25年度には、前年度以前から開催されてきた研究会の成果取りまとめの作業を進める。モノグラフ・シリーズの刊行を開始し、論文集やウェブサイトなどによる研究成果の発表と合わせて、新しい世界史の観点に立って記された相当数の研究業績を世に出す。また、国内外の研究機関において新しい世界史の理念や分析・叙述方法、教育などについての議論を展開し、研究分担者や連携研究者による一般向けの講演会やセミナーを積極的に開催する。これら一連の活動を通じて、社会一般に新しい世界史認識が普及するように努力する。
さらに、国外においてもこの共同研究の成果への関心が高まるように、外国語での論文集出版、ウェブサイトでの報告、外国人研究者を招いての研究会や外国での国際会議開催などを実施する。また、今後の海外との共同研究を、機関をベースとして行うための交渉を開始する。
現行の世界史認識について議論し、地球市民という帰属意識を生み出すような新しい世界史の解釈と叙述を作り出すという本共同研究の目的は、すでに相当程度実現しているが、最終年にも活動を続けることによって、十分に達成可能だと考える。いわゆる「グローバル・ヒストリー」とは異なる部分もある「新しい世界史」という考え方を、諸外国の研究者が簡単に理解し、全面的に受け入れているわけではない。しかし、議論を重ねることで、その考え方に関心を示す研究者が次第に増えてきていることは確かである。残りの研究期間を通じて、できるだけ多くの外国人研究者と話し合う機会を作ることで、この共同研究を世界的にみてもインパクトのあるものに昇華させることができると考えている。

  • Research Products

    (34 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 6 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 近世植民都市バタヴィアの奴隷に関する覚書2013

    • Author(s)
      島田竜登
    • Journal Title

      文化交流研究

      Volume: 26 Pages: 33-42

  • [Journal Article] International Society after "The Transformation from Civilized to Barbarian"2012

    • Author(s)
      IWAI Shigeki, tr.by Joshua Fogel
    • Journal Title

      Sino-Japanese Studies

      Volume: 19 Pages: 1-22

    • DOI

      http://chinajapan.org/articles/index.php/sjs/article/view/28

  • [Journal Article] 元代行政訴訟与裁判文本2012

    • Author(s)
      岩井茂樹
    • Journal Title

      歴史学文摘

      Volume: 2012年第4期 Pages: 25-25

  • [Journal Article] 行列に見る近世-武士と異国と祭礼と-2012

    • Author(s)
      松井洋子
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館編 企画展示図録

      Volume: - Pages: 128-136

  • [Journal Article] 『和蘭陀風説書』の世界―オランダと日本―2012

    • Author(s)
      松方冬子
    • Journal Title

      史叢

      Volume: 87 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世海域アジア貿易と日本銀―オランダ東インド会社を中心に―2012

    • Author(s)
      島田竜登
    • Journal Title

      史学研究

      Volume: 277 Pages: 59-73

  • [Journal Article] Book review of Defining Engagement: Japan and Global Contexts, 1640-1868 (By Robert I. Hellyer)2012

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Journal Title

      Monumenta Nipponica

      Volume: 67(2) Pages: 341-343

  • [Journal Article] "Evolution of Urban Network in Friesland. A Disintegration? ", “Territory and Urban Settlement along Water: Comparative Studies on Friesland and Other Areas in History”2012

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Journal Title

      Proceeding for the Roundtable at Provinciehuis Friesland

      Volume: - Pages: 9-13

  • [Journal Article] Space, Culture, and Regeneration of Cities in History: From the Viewpoint of International Comparison of Territory and Infrastructure2012

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Journal Title

      Proceedings of the International Symposium in Tokyo

      Volume: - Pages: 20-25

  • [Presentation] 新しい世界史の構想

    • Author(s)
      羽田正
    • Organizer
      招待講演
    • Place of Presentation
      復旦大学文史研究院、上海、中華人民共和国
    • Invited
  • [Presentation] アジアの人々と東インド会社という海賊

    • Author(s)
      羽田正
    • Organizer
      東洋文庫ミュージアム「東インド会社とアジアの海賊」展記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      日仏会館、東京
    • Invited
  • [Presentation] Towards a History of the World for Global Citizens

    • Author(s)
      Haneda Masashi
    • Organizer
      International Workshop “ Maritime Perspectives in Eurasian and
    • Place of Presentation
      McGill University、モントリオール、カナダ
  • [Presentation] 海賊から商人へ―倭寇とオランダ東インド会社―

    • Author(s)
      松方冬子
    • Organizer
      東洋文庫ミュージアム「東インド会社とアジアの海賊」展記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      日仏会館、東京
    • Invited
  • [Presentation] 『和蘭陀風説書』の世界―オランダと日本―

    • Author(s)
      松方冬子
    • Organizer
      日本大学史学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学国際会議場、東京
  • [Presentation] オランダ語史料による近世アジア海域史の可能性

    • Author(s)
      松方冬子
    • Organizer
      鹿島学術振興財団第35回研究発表会
    • Place of Presentation
      鹿島KIビル、東京
    • Invited
  • [Presentation] 17世紀オランダの絵入り本―日本と中国のイメージ

    • Author(s)
      松方冬子
    • Organizer
      講演会「16・17世紀の絵入り本の日欧比較研究」
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学三田キャンパス、東京
    • Invited
  • [Presentation] Batavia: Multi-ethnic Society in the Dutch Colonial City in the Early Modern Period

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      The Second Congress of the Asian Association of World Historians
    • Place of Presentation
      Ewha Womans University、ソウル、大韓民国
  • [Presentation] 近世ユーラシア海上貿易とオランダ東インド会社

    • Author(s)
      島田竜登
    • Organizer
      九州・シルクロード協会2012年度第2回交流会
    • Place of Presentation
      福岡市人権啓発センター、福岡
    • Invited
  • [Presentation] Porcelain Token in Thailand: The Chinese Society and the Thai Global and Local Conditions in the Long Nineteenth Century

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      The XVIth World Economic History Congress
    • Place of Presentation
      Stellenbosch University、ステレンボッシュ、南アフリカ
  • [Presentation] Batavia and its Ommelanden, 1619-1930

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      The XVIth World Economic History Congress
    • Place of Presentation
      Stellenbosch University、ステレンボッシュ、南アフリカ
  • [Presentation] Ayutthaya as a Centre of Global Interactions: Diplomacy and International Trade of the Kingdom of Ayutthaya around 1700

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      Workshop: Maritime Perspectives in Eurasian and Indian Ocean World History: Towards a Global History
    • Place of Presentation
      McGill University、モントリオール、カナダ
  • [Presentation] 新しい世界史を語る―共同研究にむけての提言

    • Author(s)
      杉浦未樹
    • Organizer
      ユーラシアと新しい世界史叙述研究会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
  • [Presentation] 均分相続制下の商家における女性―17、18世紀のアムステルダムにおけるワイン商の成長を事例にー

    • Author(s)
      杉浦未樹
    • Organizer
      東大経済史研究会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
  • [Presentation] 17-19世紀の服の価値―イギリスの古着売買と被服費から

    • Author(s)
      杉浦未樹
    • Organizer
      ユーラシアと新しい世界史叙
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
  • [Presentation] Tailors and Secondhand Circulation

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Organizer
      The XVIth World Economic History Congress
    • Place of Presentation
      Stellenbosch University、ステレンボッシュ、南アフリカ
  • [Presentation] Evolution of Urban Network in Friesland. A Disintegration?

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Organizer
      Territory and Urban Settlement along Water: Comparative Studies on Friesland and Other Areas in History
    • Place of Presentation
      フリースラント州庁舎、レーワルデン、オランダ
  • [Presentation] 女性と相続 コメント

    • Author(s)
      杉浦未樹
    • Organizer
      ユーラシアと新しい世界史叙述、価値研究会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
  • [Presentation] Small Cities in Marshland. Reconsidering Urban Networks of Friesland 1500-1800

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Organizer
      Space, Culture, and Regeneration of Cities in History: From the Viewpoint of International Comparison of Territory and Infrastructure
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
  • [Book] 東京大学出版会2013

    • Author(s)
      羽田正 編
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      東アジア海域に漕ぎだす1 海から見た歴史
  • [Book] 上海古籍出版社2012

    • Author(s)
      羽田正
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      イスラーム世界の創造(中国語訳)
  • [Book] Sun In Book2012

    • Author(s)
      Haneda Masashi
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      Asian Port Cities 1600-1800: Local and Foreign Cultural Interactions (韓国語版)
  • [Book] Sun In Book2012

    • Author(s)
      羽田正
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      東インド会社とアジアの海(韓国語版)
  • [Remarks] ユーラシアの近代と新しい世界史叙述

    • URL

      http://haneda.ioc.u-tokyo.ac.jp/eurasia/

  • [Remarks] Eurasia in the Modern Period

    • URL

      http://haneda.ioc.u-tokyo.ac.jp/english/eurasia/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi