• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

持続可能な土地利用のための農林地土壌の生物多様性指標

Research Project

Project/Area Number 21241010
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

金子 信博  Yokohama National University, 大学院・環境情報研究院, 教授 (30183271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増永 二之  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (10325045)
森 也寸志  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (80252899)
山下 多聞  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (30263510)
小松崎 将一  茨城大学, 農学部, 准教授 (10205510)
高橋 正通  森林総合研究所, 研究企画科, 科長 (40353750)
Keywords土地利用 / 土壌生物多様性 / 生態系機能 / 持続可能性 / 耐水性団粒 / 不耕起 / 森林土壌
Research Abstract

土壌には多様な生物が生息し、一次生産や物質循環の維持に大きく寄与しているが、土地利用を行うに当たってこのような生態系サービスは評価されてこなかった。本研究では、耕地と森林土壌において、持続可能な土地利用の指標にできる生物多様性の評価を行うことを目的とした。まず、耕地の調査では、茨城大学農学部附属阿見農場において、不耕起実験圃場を新たに設定し、耕起の有無とカバークロップ(草生)の有無の2要因実験を開始した。森林の調査では、茨城県北茨城市の伐採・造林後の年数が異なるスギ人工林で土壌構造とミミズ群集を調べた。さらに、島根県雲南市の火入れ焼き畑造林地でも造林からの年数が異なる森林を選び、土壌構造と土壌の理化学性を調べた。また、土壌構造の破壊が植物の成長に与える影響について、モデル栽培実験を行った。採取した土壌の解析のために、備品として島根大学に粒度分析計を導入した。本装置の使用法を検討し、新たに構成鉱物の粒度組成だけでなく、生物によって形成された耐水性団粒の粒度組成を測定する方法を開発した。森林土壌の団粒は、農地に比べて伐採や火入れによる変化が少ないことがわかった。土壌の団粒化は、透水性と保水性を両立させるだけでなく、炭素を土壌に貯留し、メタン酸化を促進することが知られている。本年度の成果から、土地利用と生物作用によって維持されている土壌の団粒構造を定量的に評価する手法を整理することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Life history of millipede Parafontaria tonominea (Attems) (Xystodesmidae, Diplopoda) at Mt. Sanbe, western Japan2010

    • Author(s)
      Kaneko N, Hashimoto M
    • Journal Title

      Edaphologia 87(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キシャヤスデとミドリババヤスデの食性の違いと糞の化学性への影響2010

    • Author(s)
      岩島範子, 金子信博, 若月利之, 益永二之
    • Organizer
      第57回日本生態学会
    • Place of Presentation
      東京大学、駒場
    • Year and Date
      2010-03-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi