2010 Fiscal Year Annual Research Report
アジアにおけるアスベスト被害と救済・補償・予防制度の政策科学
Project/Area Number |
21241014
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
小幡 範雄 立命館大学, 政策科学部, 教授 (70224300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 裕之 立命館大学, 政策科学部, 教授 (40253330)
石原 一彦 立命館大学, 政策科学部, 教授 (80388082)
宮本 憲一 立命館大学, 政策科学部, 客員教授 (30046891)
平岡 和久 立命館大学, 政策科学部, 教授 (70259654)
村山 武彦 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00212259)
|
Keywords | 環境政策 / アスベスト / アジア / 公共政策 |
Research Abstract |
本研究では、高い経済成長の下で大量にアスベストを消費しているアジア各国でのアスベスト災害・公害を研究対象として、学際的研究体系を構築し、包括的な検証を行うことを目的としている。平成22年度は三ヶ年の本研究プロジェクトの二年目にあたり、初年度に引き続き、対象フィールドであるアジア各国での訪問調査や研究者を招聘してのワークショップ・国際会議等の実施、論文成果の発表を順次進めてきた。 海外調査としてはアジア圏を中心にバングラデシュやインド、ベトナムへの訪問調査、これまで訪れたことのある韓国、香港、台湾等へのフォローアップ調査の実施、またこれらアジア諸国のアスベスト消費と密接に関わるアスベスト産出国であるカナダのケベック州への訪問調査も併せて実施し、各地での研究者、労働衛生や環境関連の行政担当者、被害者支援のNGOなどへのヒヤリング・研究交流を実施した。国際ワークショップとしては2010年9月3日に世界でも早い段階でアスベスト使用禁止を導入した北欧(スエーデン、ノルウェー)の研究者を招いて互いの研究報告・意見交換を行った。国際会議としては2010年12月4~5日に「アジア・アスベスト問題国際学術会議」を実施し、中国・香港・台湾・韓国・インドネシアより専門家を招いて、医学・疫学的と社会科学的の二つのアプローチから、アジアにおけるアスベスト災害の問題解決に向けての議論を行い、継続的な学際的国際的研究活動の連携を確認した。 以上の調査・研究活動とも連関して、研究成果の発信として論文集や書籍の発刊を行ってきた。特に日本でのアスベスト災害の経験を世界に発信することを主目的とした洋書としてAsbestos Disaster-Lessons from Japan's Experience-を発刊した。これは本研究での主要成果の一つと位置づけられる。 最終年度である次年度ではこれまでの調査活動の成果発信をさらに進め、論文発表、国際ワークショップ等の実施を予定している。
|