2009 Fiscal Year Annual Research Report
蝋管を中心とした初期録音資料の音源保存・音声復元・内容分析に関する横断的研究
Project/Area Number |
21242011
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
清水 康行 Japan Women's University, 文学部, 教授 (00148074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩井 俊昭 東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学府, 教授 (80183193)
魚住 純 北海学園大学, 工学部, 教授 (50184982)
村上 隆 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 保存修理指導室, 室長 (00192774)
吉良 芳恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (80318584)
篠崎 晃一 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00206103)
|
Keywords | 国語学 / 日本史 / 録音資料 / 音響工学 / 光工学 / 保存科学 |
Research Abstract |
研究初年度である本年度は、以下のI~IVに関する研究成果を得て、研究展開への基礎を固めることができた。次年度以降、これらの成果を踏まえて研究を進展させ、所期の研究課題の達成を目指す。 I.蝋管等初期録音資料の保存方法の開発:光干渉トポグラフィ法等により、蝋管および円盤レコードの表面形状に関する詳細な画像解析情報を得た。また、規格の異なる蝋管を対象に、素材組成の化学的分析を行ない、それらの組成の類似性と相違を確認できた。これらの諸情報は、当該資料群の恒久的保存の対策を講じるための基礎的な情報となることが期待される。 II.蝋管等初期録音資料の音声復元方法の開発:前項でも述べた画像解析の手法で得られた蝋管の3次元データに基づく新たな音声再生方式の実験に成功した。また、既開発の実時間蝋管再生装置を改良し、より操作性の高いものとした。これらの手法により、以前に作製されたポリカネート製蝋管レプリカの再生実験にも成功した。 III.国内外の初期録音所蔵機関の訪問調査:先行課題から継続して、蝋管等初期録音資料を所蔵する国内外の諸機関を訪問し、所蔵内容・保存状態を調査した。また、前項I・IIで開発した手法を用いた当該資料群の保存と音声復元の実験・実用化にむけ、訪問機関との間で、今後の研究協力に関する意見交換を行なった。 IV.初期録音資料群の言語内容情報の言語史的・芸能史的分析:上述II・IIIで得た音源等を対象に、1900年代初頭に録音された日本語談話・芸能の内容を、日本語史・近代日本史学の観点からの分析を試みた。また、対照資料となる20世紀早期の録音資料からの言語内容情報の調査を進めることもできた。 なお、これらの研究成果の一部を、日本女子大学生涯学習センターでの講演企画等により、広く一般に披露する機会を設けることができた。
|